
よろしくお願いいたします。
近々、東北の方で祖父母の納骨を行うため現地へ向かう事になっております。
その際に、持参すべきものをご教授いただきたくお願いいたします。
東日本大震災により母方の田舎が被災し、代々のお墓も流されてしまいました。
それがやっと完成し、ずっとお寺に預けておりました祖父母のお骨をお墓に入れる運びとなりました。
祖母は3.11の津波で帰らぬ人となり、祖父はその翌年に病気で亡くなっております。
祖母の際には、火葬の際に私が香典を持参し、葬式の時に妹夫妻と父が香典を持参しております。
(現地の火葬場とお寺の都合で、火葬とお葬式の時期に差があります)
祖父の際は、私(未婚)と父、妹夫妻で香典を持参しております。
*
今回、向かうのは、私夫妻と私の父です。(母は亡くなっております)
その際、お香典を「私夫妻」と「父」とそれぞれ1万円を目途に包めば大丈夫でしょうか。
そもそも、お葬式と納骨式は別物と考えて、改めてお香典を持参するという考えで良いのか。
妹夫妻の分の香典も持参すべきか?
またその後に会食が予定されており、遠方からという事で、叔父が一泊の宿も手配して下さっております。これには金銭でなく、手土産を持参する程度で良いのでしょうか…。
全くもってお恥ずかしいのですが、過日の震災と母の他界により、初めて葬儀の事に触れたもので知識がございません。
今回の香典の事も誰一人触れなく、今しがた礼服を用意していてふと思い出した次第です。
皆様のお知恵を拝借いただけましたら、幸いでございます。
何卒、よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お父様にとってはご両親の納骨ということですよね?
お葬式と納骨式は別物です。お葬式に包んだ額より高い金額にはしません。
また、親族内で申し合わせ等があれば、それに従います。
それがない場合、お父様は、1万円~3万円お包みなるといいですね。
宿泊手配もいただいているということなので、3万円でもいいかと思います。
主さん夫妻については2万円です。会食がある場合には、1人1万円で計算します。
妹さん夫婦は1万円をお持ちになれば丁寧ですね。
はい。父にとっては義理の両親に当たります。
金額の目安もご丁寧にありがとうございます!
父や妹とも相談の上、金額を決めさせていただきました。
ありがとうございましたm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
震災でおばあちゃんをなくされたということは、浜通りの方かと思いますが、東北の浜通りの風習は他の地域の人間には判らない事が多々あります。
おじさんが宿など手配してくれているなら、おじさんにお伺いを立てるのが近道かと思います。
葬式の時は来る者拒まずですが、法事は呼ばれた人たちで執り行うでしょうから、こちらがどうするでなく、施主様がどこまで呼ぶかですので、待ちの姿勢で良いかと思います。
金のことは、香典帳に記入されて、その家に残りますので、可もなく不可もない金額を聞き出しておかないと、後々まで影響します。
葬儀の時も、やはり進行の順番が特殊だったりとビックリした記憶がありますので、確認するのが1番ですよね。
丁寧なご回答、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>祖父母の納骨を行う…
施主は誰ですか。
祖父母なので、父なのか伯父さんあたりなのか。
>お香典を「私夫妻」と「父」と…
ということは、施主は伯父さんで父は分家なのですね。
それで、あなたは父の跡取りではないのですか。
親戚間での冠婚葬祭は、家単位が基本です。
あなたが父の跡取りなら父とあなたとで一軒の家、香典は一通で良いです。
あなたに兄がいて兄が跡取りなら、分家のあなたは父とは別に一通の香典が必要です。
嫁に出た妹が父と別に必要なことは言うまでもありません。
もし、伯父さんなどいなくて父が施主なら、父が香典というのはおかしいですよ。
喪主・施主は、香典は出すのでなくもらう側ですからね。
>お葬式と納骨式は別物と考えて…
通夜と葬儀は一体ですが、以後の納骨や年忌法要はそれぞれ独立した行事です。
>妹夫妻の分の香典も持参すべきか…
あっ、妹はお参りしないのですね。
通夜葬儀は風の便りに聞いただけで、香典を持ってお参りしますが、法事や納骨式はそうではありません。
法事などは事前に施主から案内があった人・家だけがお参りします。
案内がなかったら、知らない顔で良いです。
おじゃま虫はかえっていけません。
>それぞれ1万円を目途に包めば…
>またその後に会食が予定されており…
あとの会食や引き出物などが予定されていそうになければ、1万円は妥当なところです。
会食や引き出物があると分かっているのなら、それらの実費相当を皮算用して上乗せしておきます。
>叔父が一泊の宿も手配して下さっております。これには金銭でなく、手土産を…
伯父でなく叔父さんですか。
すると施主は誰なんでしょう?
まあそれはともかく、親戚間のことですから宿泊費は手土産で結構です。
この回答への補足
●>祖父母の納骨を行う…
施主は誰ですか。
祖父母なので、父なのか伯父さんあたりなのか。
⇒施主は母の弟・伯父でございます。母の実家(祖父母の家)はこの叔父が継いでおり、私の母は亡くなっております。
●>お香典を「私夫妻」と「父」と…
ということは、施主は伯父さんで父は分家なのですね。
それで、あなたは父の跡取りではないのですか。
⇒叔父が施主です。私の父から見たら妻の家の事です。
親戚間での冠婚葬祭は、家単位が基本です。
あなたが父の跡取りなら父とあなたとで一軒の家、香典は一通で良いです。
あなたに兄がいて兄が跡取りなら、分家のあなたは父とは別に一通の香典が必要です。
嫁に出た妹が父と別に必要なことは言うまでもありません。
もし、伯父さんなどいなくて父が施主なら、父が香典というのはおかしいですよ。
喪主・施主は、香典は出すのでなくもらう側ですからね。
⇒私は先日嫁に出ており、父の戸籍からは抜けております。
上記にも明記しましたように、施主は母方の祖父母の事なので「母の弟の叔父」であり、私の父は外部の人間です。
●>お葬式と納骨式は別物と考えて…
通夜と葬儀は一体ですが、以後の納骨や年忌法要はそれぞれ独立した行事です。
⇒ありがとうございます。理解が間違っていないようで良かったです。
●>妹夫妻の分の香典も持参すべきか…
あっ、妹はお参りしないのですね。
通夜葬儀は風の便りに聞いただけで、香典を持ってお参りしますが、法事や納骨式はそうではありません。
法事などは事前に施主から案内があった人・家だけがお参りします。
案内がなかったら、知らない顔で良いです。
おじゃま虫はかえっていけません。
⇒妹夫妻は、声がかかったのですが、小さい子がいるために遠出ができない状況です。。。
●>それぞれ1万円を目途に包めば…
>またその後に会食が予定されており…
あとの会食や引き出物などが予定されていそうになければ、1万円は妥当なところです。
会食や引き出物があると分かっているのなら、それらの実費相当を皮算用して上乗せしておきます。
⇒なるほど。そういうものなのですね!ありがとうございます!
●>叔父が一泊の宿も手配して下さっております。これには金銭でなく、手土産を…
伯父でなく叔父さんですか。
すると施主は誰なんでしょう?
まあそれはともかく、親戚間のことですから宿泊費は手土産で結構です。
⇒施主は叔父です。
また、叔父と伯父の使い分けですが、母から見た兄か弟かで使い分けておりますが間違いでしたら申し訳ございません。
私の母は長女であり、その下に「弟、妹、妹」とおります。
私から見て「叔父、叔母、叔母」という意味で使わせていただきました。
丁寧なご回答ありがとうございました。
参考させていただき、準備を進めたいと思います。
また、補足第1項目の
「施主は母の弟・伯父」⇒私の定義だと「施主は母の弟・叔父」ですね。
申し訳ございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 先日祖母のお通夜、葬式 2日にわたり行いました。 通夜の時、父親からお車代として 2万円貰いました。 7 2023/07/31 10:19
- 葬儀・葬式 詳しい方いますか? 2 2022/11/05 00:26
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、香典は? 1 2023/01/21 05:48
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀の香典は? 1 2023/01/20 22:46
- 葬儀・葬式 伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で香典は? 5 2023/01/21 08:16
- 葬儀・葬式 叔母が亡くなり、火葬のみのときの香典は? 8 2023/01/19 09:31
- マナー・文例 婚約者の祖母が亡くなった時の対応について 9 2022/09/28 11:29
- 葬儀・葬式 独身の伯母が亡くなり、火葬のみの葬儀で、お香典はいくらにすべき? 1 2023/01/20 21:02
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
住職の葬儀の香典
-
「お香典」?「ご香典」?
-
会社をどうしても休みたくて父...
-
高校1年生です。バイト先の先輩...
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
職場からお香典、無いのが普通?
-
義理の姉のお母さんが亡くなら...
-
死亡後のお見舞い
-
無知ですいません。 実姉の夫の...
-
香典の表書きの書き方(連名の場...
-
御香典のタイミングについて
-
お香典のおかえし
-
お寺の住職さんへのお香典
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
葬式とかってどのくらい費用か...
-
小さな保育園経営者ですが、パ...
-
也(なり)という漢字の意味に...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
2年前に亡くなった方のお香典
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同僚の配偶者の親が亡くなった...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
「お香典」?「ご香典」?
-
職場からお香典、無いのが普通?
-
義理の姉のお母さんが亡くなら...
-
住職の葬儀の香典
-
兄嫁の父が亡くなりました。御...
-
不倫関係の場合の香典は?
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
会社をどうしても休みたくて父...
-
お寺の住職さんへのお香典
-
死亡後のお見舞い
-
百万単で、1,000,000円を1百万...
-
香典出したくない 断り方教え...
-
自治会員から死亡の連絡がない場合
-
友人の子供さんが亡くなりまし...
-
学校のPTA便りで訃報を書きます
-
兄嫁の母のお香典について
-
高校1年生です。バイト先の先輩...
-
仲人の方への香典の相場はいくら?
おすすめ情報