dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

使用して10年になるロレックスエクスプローラ2 Ref16570ホワイト
先日、突然サイクロプスレンズが取れてしまいました。傷も無いのでこのまま使用するか悩んでいます。大丸で見積もりを取ると15,000円オーバーホール込みで79,000円でした。
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

NO.2です。

お礼を頂き有難うございます。

>ロレックス正規修理と大丸工場修理の選択ができました・・・大丸はロレックス認定修理店である事、純正部品を使用する事、2年の保証が付く事・・・

その流れは実は予測内でした。修理価格からの憶測です。国内でも一般修理工房でロレックスの部品をなるべく使ってきちんと治すシステムがある事は知っています。ただ、一般概要的におすすめの修理工房となると直接の確認による(自己責任)にもなるので控えていました。
もしや少し修理金額が微妙に安い(風防の値段からの感覚的な憶測です・・・汎用代替えの場合多少安くなる事があるので)。

>(レンズ再接着は無理だそうです。)

”?”はあるのかしら?の意味です。過去修理した話しは聴いた事なかったので。基本は損傷すると機能の保証から問答無用で交換から、以前の実経緯からも含め理解できます。

本来、風防だけでなく、針や文字盤、リュウズ等もチェック対象で痛みがあれば交換です。その際の一般工房への依頼時の主観ですが最低必須条件で
『補修交換パーツの仕様は純正か他社アフターパーツ代替えかの確認の必須。またその際、今後の使用や不具合時の修理保証の期間や対象範囲も確認、作業内容の確認(例えば防水試験や本体の整備方法、ちょっとした話ですがブレスのコマ調整等でピン交換の際はロレックス標準の作業方法で行う事など』

お話のRef.16570、発売が公称1991年~2011年。10年ぐらい前から購入使用・・・その頃の時期から風防にロレックスの透かしが入ります。ちょっとした話ですけどネ。他にもその後のマイナーチェンジでムーブメント(機械自体)も仕様が変っています(cal.3185⇒Cal.3186、2007年ごろから、一般ですがテンプ(時間を刻む部分)につくヒゲぜんまい)。
こうしたマイナーチェンジ含め、内部・外装の交換やメンテナンス時にダメージなどあれば自主変更や交換修理もあります。その際保証との兼ね合いがメーカーと一般工房の相違になる事もあります(機能・保証として問題なければ新旧問わずokです)。認定であるならこれら全部網羅されているのではと存じます。

20年も作られていた銘機です。サイズも程良いし機械も新型が出ているとは言えど精度も良く安定してます。
余談ですが、周囲ではわざわざそれ以前のアイボリーダイヤル(Ref.16550)と貴方(Ref.16570)の二つを持つ人がいます。その時代の少ないホワイト系ダイヤルのスポーツロレックスとして好きと・・・それ以前は一般ビジネスを除くと滅多にない大昔の初期Explorer-Iか特殊のミルガウスぐらいですから・・・あとはデイトナでしょうか。

長文余談になりすみませんでした。無事復活を祈念して・・・ m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m
勉強になりました!

お礼日時:2014/07/06 15:31

はじめまして。



主観、自己責任なら?現状のままでの使用もご存分に・・・でも本来きちんと修理される方が良いかと存じます。
仮に気が付かず微細な傷がクラックになってバリッと伝播による破損が生じたり内部に水や汚れが入ると不味いです。
特に破損の場合、割れたガラスが時計内部に入り文字盤だけでなく機械自体に大ダメージが生じ猶更大変な事になります。
過去サブマリーナとデイトジャストですが、風防の極小さい傷(縁の欠けとキズ)でも日本ロレックスで査定の結果交換の事例が周囲でありました(オーバーホール時期でもあり一括対応でした)。

お住まいから?大丸京都店でしょうか・・・?
見積もりは日本ロレックスへの正規修理を前提としての話しですよネ?風防の健全性は店頭での確認評価いかがでしたか?この点が明確な事が今後への対応のスタートと存じます。

単純な接着のはずれだけか?・・・ガラスは基本劣化無いので風防自体の痛みは無いとも推測しますが、原因がわからない分、正確性と安全側を考えてプロの現品状態判断が大事です。

日本ロレックスでの修理なら査定結果にもよりますが、劣化・損傷の扱いは部品交換です(文字盤や針・リュウズ等も)。レンズが落ちている⇒メーカー本来の仕様状態でないですから・・・。(交換または修理の方法(再接着?)や詳細決定はメーカー判断)。現状で最上の状態、機能性とその保証をするのがメーカーの立場ですから。

余談ですが、オーバーホールも見積もりに入る⇒時計自体のオーバーホールの時期と推測しました。風防だけの交換(部品+技術料)でも出来るのですが、オーバーホールのタイミングなら(前回のメンテナンス時からの経過年数や時計の内部確認結果含め)風防だけでは無く全体で行う方が良いです。修理・オーバーホール費用はメーカーで基本価格と共に内容から適宜算定・見直ししているので、その時の価格が全てです。

参考のかけれになれれば幸いです m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レンズ有り無しは、最初の思い通りに「元にもどす」にします。
(レンズ再接着は無理だそうです。)
お察しの通り大丸京都店で見積もりしてもらいました。
ロレックス正規修理と大丸工場修理の選択ができました。
大丸はロレックス認定修理店である事、純正部品を使用する事、2年の保証が付く事、を聞いたので大丸で修理をお願いしようと思います。
Marennesさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/07/06 06:53

前回のオーバーホールからどのくらいの期間が経過しているかで、違ってくると思います。


3、4年も経っているなら、オーバーホールついでに直した方が良いと、私なら考えます。
2年くらいにしかならないなら、レンズを付けて貰うだけですが、ないことが気にならなくて、使用に支障もないのであれば、そのままで使うというのもありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オーバーホールは初めてなのです。
『レンズを自ら外す』方もおられるとNETで見ました。
ガラスに傷が付くかもしれないリスクがあるのにマイナスドライバーで外すとか・・・
正直驚きました。
自分の場合、キレイにレンズのみ外れたので
「これもありなのかなぁ?」と迷っております。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/07/06 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!