dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットで購入した海外の薬剤の注意書きに「電気器具に使用する際はアース接続にしてください」というのがありました。この「アース接続」とは何でしょうか?

調べてもよく分からなかったので、電気関係に詳しくない者でも分かるようにご説明いただけませんでしょうか。

A 回答 (5件)

アース接続とは、電化製品をコンセントのアース端子につなげることです。

電気器具からの漏電が人体に流れるのを防ぐ働きがあります。

手順は、電化製品についているアース線(緑色)をコンセントの下のアース端子につけるだけです。また、アース線はふつうの家電量販店でも入手できます。

日本の電化製品でもアース接続しなければならない場合が多いので、覚えておきましょう。

参考URL:http://njzlwcuz.seesaa.net/article/370311515.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどーーー。たくさんご返信いただいたのですが、みなさんの書かれていることがイマイチ理解できず・・・。機械音痴な私に一番説明が分かりやすかったのでこちらの方にベストアンサーを差し上げたいと思います。その他の皆様も早々にありがとうございました。

お礼日時:2014/07/11 06:01

薬剤ということですので、漏電対策より、センサーに静電気などの電気を帯びると正常に動かない危険性があるので、アースをすることによって帯電させないと言う理由が考えられます。



アース=地球=大地・・・・は常に電気的には+-0なんですね。

冷蔵庫や洗濯機を使うコンセントにはアース用の端子が付いてますし、なければ、水道に銅線を巻きつけても十分使えます。

どんな薬剤でどういうふうに使うのか書いていただけると質問の正解に近づきやすいと思います。
    • good
    • 0

薬剤を何かの機器を使って使用するという事ですかね?


薬剤の注意書きというのは解りませんが
基本的に、アースというは、機器の使用中に、漏電や感電などを防ぐために接続します。
電気を逃がす役割の線とでも言いましょうか
「洗濯機」「電子レンジ」「エアコン」などに指定されている事が多い。

機器が、日本製でしたら、使用する機器の説明書に従ってください。
解らない場合は、機器のメーカーに問い合わせれば教えてくれます。
    • good
    • 0

3端子コンセントというものがあるので、それを利用するのが一番簡単です。

基本的には3本ある特殊なプラグの電源に使用するものですが、アース線を差し込んでも使えます。

ただ、現実には日本国内のコンセントは2端子のものが大半ですので、実際にはアース線を刺さなくても使用できます。洗濯機のように濡れる可能性があるものは別ですが、それ以外のものはアース線を使わないことで事故になるような家電はまずありません。そうしてもアース接続したければ、コンセントや電気配線を変更する大規模な工事が必要になります。
    • good
    • 0

    アースは、英語の earth から来ていて英語圏では ground(ed) と言うのが普通です。

電気器具のマイナスの方を感電しないように接地させて使いなさいと言う意味です。

    下記等をご参照下さい。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!