dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ています。これにHPにしようと思ってindex.htmlを入れました。
そしてこれにアクセスしましたが、ホームページが開きません。

どうしてでしょうか?またOneDriveにHPの構築は出来ないのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

>URLに出てくる表示はなんだか暗号っぽく、よくわかりません。


残念ですが話になりません。

>Google検索やってもOneDriveをHP化できた情報はない。
>多分出来ないのだろう。
あなたがやりたいことは理解できますが、できない理由をサーバーの管理者でもない私には正確に表現できません。
現象としてHTML(HyperText Markup Language)コンテンツは全てが文字列で綴られた文書でブラウザーではHTMLコンテンツである拡張子(.htmlまたは.htm)が有れば決められた書式で表示できますが、特定できないときはテキスト文書としてソースを表示します。
あなたが作成したindex.htmlファイルはOneDriveのファイルに指定したときURLにindex.htmlと言うファイル名が表示されないためソースを文字列として表示されるだけです。
この動作が理解できないのであれば説明のしようがありません。
Webサーバーの歴史とブラウザーの歴史をひもといてみると理解できるようになるかも知れません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%B5%E3%83% …
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo10.html

自宅サーバー、無料レンタルサーバー等を運用するためには初歩的な仕組みを学習して置かないとトラブル発生時の対策ができませんので是非とも学習し直してください。
    • good
    • 0

>公開フォルダーに置いた****.jpgや****.mpgはチャンと表示するわけよね。

index.htmlだけ何故表示しないのかわからんな。(ソース表示はするのだけど。)
ブラウザーで表示されたindex.htmlまでのフルパス(URL)をコピーして、メモ帳に貼り付けてみるとソースのみが表示される理由が推測できませんか?
「?cid=あなたのIDを示す文字列&id=index.htmlを示す文字列」の&id=に指定されている記号はindex.htmlを示すものですがファイル名ではありません。(拡張子の.htmlがありません)
従って、ブラウザーは拡張子が無いテキスト文書としてソース(テキスト文書)をそのまま表示していると思います。

サーバーの仕様が「https://onedrive.live.com/?cid=あなたのIDを示す文字列&id=index.htmlを示す文字列」でアクセスするようになっているのでブラウザー側では表示方法を変更出来ないでしょう。
https://onedrive.live.com/?cid=あなたのIDを示す文字列/ファイル名.拡張子」のような仕様ならあなたのやりたい放題になるはずです。

Webコンテンツの作成について初歩から学習し直すと理解できるようになるでしょう。

この回答への補足

公開フォルダーに入っている
写真、動画はクリックすると表示ツールで表示するようになっている。index.htmlにはそれがない。

URLに出てくる表示はなんだか暗号っぽく、よくわかりません。

Google検索やってもOneDriveをHP化できた情報はない。
多分出来ないのだろう。

この世の中ハッキングに長けた人はたくさんいるので
出来てるのであれば、上がってくるはずだ。

補足日時:2014/07/14 11:36
    • good
    • 0

>OneDriveのアップロード可能な1ファイルサイズは2GBらしい。

拡張子とか制限ないのだろうか。
1ファイルのサイズについては制限があるようです。
拡張子については制限が無いようです。(ネットワークドライブと同じ考え方です)

>YouTubeだとドンナだったかな??
知らない。
しかし、YouTubeは動画投稿サイトなのであなたの専用サイトの代わりにはなりません。

>私の自宅Webサーバーだとどれくらいかはわかりません。
あなたのマシンの範囲内で自由に設定できるはずです。

>私の自宅Webサーバーもネックがあって案外1GBだったりして・・・・。
Webサーバーの基礎から学習し直した方が良いと思います。

>私が無料のOneDrive(7GB)をHPにする理由はここにあります。#8氏が言うように”公開フォルダー”にindex.htmlをいれましたがダメです。表示しないで、ソースを表示するのです。どうしてかな?
Webサーバーではなく特殊なファイルサーバーだからではないでしょうか。(サーバーの仕様による)
一旦、ダウンロードしてデスクトップにでも保存すればブラウザーで目的通りに表示されます。

何のための補足なんでしょう?

この回答への補足

各ISPのHPの無料容量10MBでHPを立ち上げる。
映像とかの大容量データをOneDriveからリンクで
ひっぱて来るのどうかね?

公開フォルダーに置いた****.jpgや****.mpgはチャンと
表示するわけよね。index.htmlだけ何故表示しないのか
わからんな。(ソース表示はするのだけど。)

補足日時:2014/07/14 07:50
    • good
    • 0

No.7の補足です。


> 公開フォルダー”にindex.htmlをいれましたがダメです。表示しないで、ソースを表示するのです。どうしてかな?

あたりまえです。ファイルを転送してもWebサーバーを介さなければhtmlもただのデータにすぎません。
ただ単にhtmlファイルをダウンロードして内容(ソース)を見ているにすぎません。

> FTPではindex.htmlをクリックするとチャンとHPを表示するけどね。

FTPには関係ありません。FTPで転送したデータの在るフォルダをWebサーバーが使用する仕組みになっているだけです。
そのフォルダへの転送手段として、一般的にFTPが使用されている、というだけのことです。
---
このあたりで、この質問は締め切ったほうがいいですよ。
自分の Local 環境で運用しているWebサーバーの仕組みをじゅうぶん理解した上で再質問してはどうでしょうか。

この回答への補足

Google Driveがすでに15GBのようです。
OneDriveもそれにあわせたのは対抗意識のようです。

マイクロソフトはどうもGoogleに一歩遅れているな。
GoogleがYouTubeを買収してから、マイクロソフトが
Skype買収だモン名。

IT業界で生き抜くには先手必勝なんだけど。

補足日時:2014/07/14 07:26
    • good
    • 0

>これにHPにしようと思ってindex.htmlを入れました。


一般公開するためには「公開」と言うフォルダーへ保存してください。

>https://OneDriveの私のURL/index.html
あなたのURLと言うのが少々乱暴な表現なので判断に苦しみます。
下記のようなアクセスの方法になりますので、一般的なブラウジングにならないようです。
https://onedrive.live.com/?cid=あなたのIDを示す文字列&id=index.htmlを示す文字列
また、エンコードも一般的なコンテンツと異なるようですから特定のソフトで開くファイルとしてダウンロードして貰うことにしないと情報提供にならないでしょう。

OneDriveはストレージなのでWebサーバーでないことを念頭に議論されることをお勧めします。
つまり、ブラウザーでダウンロードできるコンテンツであってブラウザーで全てを表示することができるものではないと考えてください。

この回答への補足

OneDriveのアップロード可能な1ファイルサイズは2GBらしい。拡張子とか制限ないのだろうか。

YouTubeだとドンナだったかな??

私の自宅Webサーバーだとどれくらいかはわかりません。
テストしてないので。

私のOneDriveはまだ7GBですが今月中には15GBに容量拡大
すると思います。無料版で。そのようにアナウンスしているので。

私の自宅Webサーバーもネックがあって案外1GBだったりして・・・・。

補足日時:2014/07/13 15:40
    • good
    • 0

No.2の補足です。


各回答への補足を読んでみると、あなたの行なおうとしていることは、OneDriveではなくて、下記の方法可能です。
方法1:
あなたのプロバイダが無料のブログを提供していれば、FTP転送でローカルで作成した html を転送してください。ブログはWebサーバーですのでWebページとして閲覧できるようになります。
方法2:
テスト目的ですので無料のWebサーバーを利用してください。
「方法1」と同じことが、すぐに確認できます。
---以上です。

この回答への補足

こんにちは。
他のISPでも大体同じ傾向なのですが、SO-NET,@nifty、OCN等では10MBくらいは無料です。
しかし、100MBとか拡張すると\100/月とか課金されます。つまり有料です。

@niftyでは1GB(¥1,500/月)ではなかっただろうか。

私が無料のOneDrive(7GB)をHPにする理由はここにあります。#8氏が言うように”公開フォルダー”にindex.htmlを
いれましたがダメです。表示しないで、ソースを表示するのです。どうしてかな?

FTPではindex.htmlをクリックするとチャンとHPを表示するけどね。

と言うわけで出来ないでいます。

補足日時:2014/07/13 12:19
    • good
    • 0

Webサーバーとオンラインストレージの違いをご存じないようですね。


htmlファイルを表示するにはそれなりの仕組みが必要になりますが、その機能を備えているのがWebサーバーです。
このサーバ上に構築するのがWebサイトで、Webサイトをホームページと間違っている人が多いようです。
オンラインストレージはWeb(インターネット)を経由した(あるいはWebに接続してある)記憶装置です。
従って、htmlファイルを表示する機能は持っていませんから構築はできません。
蛇足ですが・・・
HPというのは昔からアメリカの会社名です。1939年設立のヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard Company)で、ハード系の人ならこちらの意味でしょう。
インターネットは1993年に商用に解放されてからです。ホームページをHPと略するのはそういう意味では最近の話で、私も「HP」と書かれていると最初にヒューレット・パッカードと思ってしまい、ホームページをHPと書かれると違和感を感じます。(^_^)
OneDriveはnonプロトコルではありません。
プロトコルなしファイルの転送はできません。
ブラウザを使った場合はHTTPかFTPのプロトコルを使います。
FTPソフトと勘違いされているのかもしれませんが、ブラウザもFTP機能は持っていますので、ブラウザを使う場合は大抵のファイルの送受はFTP機能を使っていると思います。
どちらのプロバイダをお使いなのか判りませんが、プロバイダによっては無料のWebサーバ(容量は大きくないが)を提供している所もあります。加入しているプロバイダに問い合わせてみたらいかがでしょうか。

この回答への補足

OneDriveをHPにするウラ技はないのか??

補足日時:2014/07/13 00:15
    • good
    • 0

ウェブサイトをホームページと呼ぶ風習は


1995年前後に生まれたもので
当時、ホームディレクトリーといった概念を持たなかった
原始的なドザー達が広めた表現だったりします。
(当時はマカーにもその概念は一般的ではなく、技術的知識に疎く、付和雷同する人も多かった)

オンラインストレージとウェブサイトの違いも
これに似た、概念上の違いがあったりします。


ホームディレクトリーというのは、MacOSXやLinuxを含む
UNIX系OSにおいて、ユーザーが自分用として割り当てられるディレクトリー
及び、それ以下の階層のことを指します。
基本的な概念であるため、ホームディレクトリーは~/という2文字で指定できるほどです。
(Windows7ではC:\Users\ユーザー名といった長ったらしい記述が一般的です)

Windowsの場合も、ユーザーごとのディレクトリーはありますが
特有のドライブレター機構の管理しづらさの都合もあって、あまり厳格に運用されません。
実際の運用上はデスクトップフォルダー(ディレクトリー)が、~/に近い使われ方をしています。


で、ウェブサーバーとして運用されるUNIXコンピューターの中で
HTTPサーバーが管理する領域の中から
特定のユーザーに割り当てられたディレクトリーが
そのユーザーにとっての、ホームページなんです。
本来は。

サーバー構成によってはホームディレクトリー下に
ホームページを置くディレクトリーがある場合もありますね。
~/public_html/みたいな感じで。シンボリックリンクで工夫されていたりするようです。


ウェブは、もともとUNIX系OSを中心としたインターネットで生まれ
UNIX特有の表現を、そのまま反映した用語も少なくないんです。

でも、ホームディレクトリー概念を持たないMS-DOSなどのユーザーは
「ウェブに置いた自分のコンテンツ群をホームページと呼ぶ」と勘違いしたわけです。
これが1995年頃に起きた一大ブームで、失笑に気づかない人によって、なお広められました。

曲解しても、ホームページはindex.htmlやINDEX.HTMなどしか指しません。
(これも複数のトップノードHTMLが存在できるので、概念上おかしい表現です)

ホームページと呼びながら、それを提供しているのはウェブサーバーです。
ホームページサーバーという表現は、ほぼ使われていない言葉ですし
ホームページという言葉が、誤用されていることを、もっとも表しているかもしれません。


この事情を理解している人は、より古くから使われてきた
19世紀にはあった馬力単位HPや、太平洋戦争以前からあるHP社を立てて
ウェブサイトを指す表現としてのHPという、新しい言葉に対して否定的です。

「昔から」と言うには、まだまだ新しい言葉で、もう廃れだしている言葉です。
https://www.google.co.jp/trends/explore#q=%E3%83 …


閑話休題
オンラインストレージも、ウェブサイトと同じようにウェブブラウザーでもアクセスできます。
つまりHTTPサーバーと同じように、HTTPというプロトコルでのアクセスが可能です。

オンラインストレージの中には、FTPというプロトコルも使えるものがあると思います。
そして、専用のクライアントソフトからもアクセスできます。

ウェブサーバーがHTTPを用いた、ウェブのためのサーバーであることを指すのに対して

オンラインストレージの定義は、プロトコルの種類を規定したものではなく
その運用方法を規定したものです。


つまり、インターネット上に、ファイルを保存することを主目的としています。
その上で、ファイルを同じ人や、一部の人が、いろんなところから共用できることが
オンラインストレージの一般的な利点で…

基本的に、不特定多数に対しての公開を想定していません。


概念的には、自分の書類を置く場所だけど
倉庫であって、図書館では無い。
UNIX的に表現すれば、意味的にはオンラインホームストレージとしてもいいんですが
ホームページの誤用があるので、この表現は、永遠に採用されないNGワードに貶められました。

あくまでも自分や親しい人や協力者などが利用する場所なわけです。
ですから、ウェブサーバーとしての機能は必要ではなく、普通は提供されません。
(HTTPをしゃべるからウェブサーバーというわけでもありません)


不特定多数で共有する目的では、うpろだなどとも呼ばれるアップローダーがありますが
広義のオンラインストレージにはアップローダーも含まれるかもしれません。
ただ、ユーザーのデータ運用や管理の機構が貧弱すぎて
一般的にはアップローダーはオンラインストレージとは区別されます。

オンラインホームストレージという言葉が成立していれば
アップローダーは、オンラインパブリックストレージと呼ばれても良かったはずなのに、かわいそうなことをしました (;_;)


ともかく、オンラインストレージやアップローダーには
htmlファイルやcssファイルなどを保存することもできます。

しかし、ウェブサーバーサービスを伴わないため
それらのファイルは、ウェブコンテンツとして、公開されるようになっていません。

ただのファイルダウンロードや、テキストファイルの表示として扱われるのです。
(これはウェブサーバーなどで行われるMIMEタイプ判別が、そう行われないためでもあります)


幼児が、母親に桃太郎を読んでと言えば、読んでもらえるもんだと思います。
これがHTMLファイルをウェブサーバーに置いた場合の状態だとすると

オンラインストレージに置いたHTMLファイルは
母親が「ひとりで見ときなさい」と絵本を渡すようなものです。

母親は、必ずしも絵本係では無いわけですが
オンラインストレージは、むしろウェブサーバーでは無いのが当たり前です。


探せばウェブサーバーサービスを伴うオンラインストレージもあるかもしれません。

ですが、それは、不特定多数に大量のデータを配布するような用途が見込まれ
オンラインストレージサービス業車側としては
メリットの小さいサービス形態かもしれません。
(一般的にダウンロードが多いほうが、サーバー負荷が問題になりやすく、投資効果は不利)

普通にウェブサーバーレンタル業車を使うほうがいいでしょう。


私は、一番ウェブサイトを更新していたころは、FTP.IFSを使って
通常のGUIないしCUIのファイルコピー操作で、FTPサーバーにコピーし
そのままウェブサーバーに反映できるようにしたりしていました。
(IFSはOS/2から限定的にWindowsNTに引き継がれたもので、FTP.IFSのWindows用実装があるのかは知りません)

オンラインストレージのUIは、FTP.IFSが提供していたものと
似たようなところと、より便利なところがあり
そういったUIで、更新が行えるウェブサーバーがあれば
便利だろうとは思います。

でも、それはオンラインストレージ業者から出てくるサービスではなく
ウェブサーバーレンタル業車のほうから出てくるサービスじゃないかと思います。

この回答への補足

https://OneDriveの私のURL/index.html
をブラウザーに打ち込めばHPが見れるように思うが
ダメなのかね~~。

補足日時:2014/07/12 23:56
    • good
    • 0

 アクセスって、どうやって?



 ホームページを持ちたいのであれば、レンタルサーバを借りる方法と、自宅でウェブサーバ機を置いてドメインを取得する方法があります。ドメイン取得には、月額120円~ほど必要なようです。ちなみにLogitecのLANルータを使用してると、’17年までですが、無料でドメインを取得できます。

 レンタルサーバを借りる場合にはその必要は、たいがい無く、指定されたディレクトリにファイルを置くだけで機能するようです。

 レンタルサーバは、色々と制限がありますが、無料のところもあるようですので、調べてみたらいかがでしょうか?

この回答への補足

実は、私、自宅Webサーバーを立ち上げています。
ですからOneDrive(7GB)なんてどうでもよいのです。

最大何GBまで可能なのかテストしていません。
普通に考えて500GBはいくのではないだろうか。

それなら何故、HPサーバーを探しているのかと言えば
この自宅Webサーバーハッキングが怖くて、まだ公開してないのです。公開できないのです。怖くて・・・・。

片山なんてろとか言う御仁もいたことだし
あんな遠隔操作なんてろとかでやられたら犯人にされてしまうし。

まだセキュリティがうまく出来てないのです。
こう言う訳なのです。

補足日時:2014/07/12 23:18
    • good
    • 0

OneDrive


https://onedrive.live.com/about/ja-jp/
リンク先はマイクロソフト、OneDriveですが、
どこにもHPは見当たらないよね。
OneDriveにアクセスをしたら、自分のオンラインストレージが開きました。
index.html
http://www.d3.dion.ne.jp/~tiyoko01/sitoku/topnam …
間違っていたら御免よ。

この回答への補足

Webサーバーはhttp://プロトコルでデータを出すようです。
OneDriveはFTP://とも違う単にデータを出すだけ。
nonプロトコルで。

7GBという容量に惑わされました。グッスン((#^.^#)

(^。^)

補足日時:2014/07/12 20:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!