重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

HUBを使用し、インターネットに接続しようとしたのですが出来ませんでした。
サーバーとHUBをケーブルで繋いだだけでは接続出来ませんよね?

やりたいこととしては、WEBサイトを作成したのでアップしたい。
IISで、IIS>servername>webサイト名と展開していき、「参照」をクリックすると見る事は出来ます。
ただ、ブラウザを起動すると、「ページが見つかりません」となり表示できません。
ブラウザを起動して、アドレスバーにアドレスを入力してサイトを表示させたい。
また、DNSサーバーを建てたのですが、他に何をしたらよいか教えてください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 Webサーバを構成し、外部サービスとして公開されたい件ですが、サーバ自身が当然インターネット回線自体に公開され、独自ドメイン又はホスティングでのサーバ参照される構成にする形となります。


 外部公開の際に、サーバ自身への不正アクセスやウイルス対策、Webサービス利用ポート(TCP80、8080など)との公開(静的IPマスカレード構成)が必要です。
 本格的に運用される場合には、サーバ自身の障害時の負荷分散やVRRP回線切り替えなども考慮しませんと、Webサイトを閲覧しますユーザーがホームページ参照での問題となりますので、ハブだけでは意味が無く、またインターネット回線レスポンスなども考慮すると、SOHO向けルーターでのサーバ公開、VRRPルーター冗長化設定、ルーターのNAT変換スループットも考慮する必要が有るかと。
 身近なルーターですと、Yamaha「RTX1200」、NEC「UNIVERGE iX2215」あたりになるかと。
 上記ルーターでのサーバ公開、ケースによりVRRPルーター冗長化、バックアップ回線切り替えなどの対応が必要かと存じます。
 VRRP設定事例・・「http://jp.yamaha.com/products/network/solution/g …」、「http://jp.yamaha.com/products/network/solution/v …
    • good
    • 0

まず「HUB」はインターネット網に繋げる為の設備では無い事を理解して下さい。



あくまでローカル・エリア・ネットワーク(LAN)内で接続される各クライアント端末を接続する為の分配器のようなモノです

> WEBサイトを作成したのでアップしたい。
という事ですが やりたい事に対するアプローチが どうもズレてるように感じます

ここに質問を上げられる時点でインターネットへの接続環境は整っていると思われますので 一つずつ言葉(専門用語)を覚えてください

先に上げたローカル・エリア・ネットワークはLANと表記され主に小規模ネットワークを意味します。代表的な使用例は宅内ネットワークを指すパターンです 昔は家庭内LANと表記され ちょっとでも設定をミスるとネットワークが不通になる事から「どうも家庭内乱が酷くて」というイイワケをよくしていました(脱線失礼)

宅内ネットワークの管理は全て個人に委ねられているので好きに構築、改変できますがインターネット網は そうではありません。こちらはLANに対してワイド・エリア・ネットワーク、WANと表され こちらの管理はインターネット・サービス・プロバイダ ISPが接続とサービス提供に関して管理運営しています。当然、タダでは無いので月額費用の請求が発生している筈です

質問にあったwebサイトを作ったからアップしたい という要望は
「宅内ネットワーク上のPCでwebサイトを表示できるhtmlなどを書き上げたけど この後どうすればISPが提供してくれたアドレス(URI)でアクセスできるようになるのか教えてください」
というのが一般的な流れです

ここで気が付いて欲しいのですが
PC上で作られたhtmlが直接、WAN側からアクセスされるワケでは無いという仕組みが理解できますか?

PC上にあるのは あくまで原本でISPが用意した専用のアドレスに転送し権限を与えて 初めてWAN側からアクセスできるようになります

その為に 必要になるのはISPとの契約時に送付されたであろう
FTPサーバのアドレスと ログインアカウント そして パスワード です
手元に準備できたら 次は契約されているISP本家のwebサイトを開き
Q&Aやサポート、ヘルプといった項目を探し出し そこにある
ホームページを公開するには?
といった質問事項と回答を熟読して 解決に望んでください


もし、ISPが用意したアドレスが気に入らないとなれば自分でドメインを取得してレンタルサーバを借りソコを利用する方法もありますし、自宅のPCを常時WAN側と繋げ原本であるhtmlを常に開放して閲覧させる方法もあります

しかし どちらもネットワークの知識に乏しいのであればハードルが高いのと余計な負担金が発生するのでお奨めはしません

まずは ご自身の契約されているISPのwebページを良く読んでみてください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!