
文字通りwindows7からlinux(多分ubunntuを使います)へ大量、
(CD一枚分)のファイルを移動させるのにsambaを使おうかと思って
いるのですが、ネットで調べた所、sambaサーバは転送速度が遅い
と書いており、ubuntuのデフォルトでのworkgroupから、
windows7の外付けファイルに接続するのにやたらと時間がかかるのです。
これは、sambaの設定で早くすることが出来ると書いてありました。
できれば、デフォルトで、ubuntu からwindows7へファイルを参照、
としたいのですが、
或いはubuntu側にdirを作って共有させた方が転送速度は早いのでしょうか?
質問というより相談になってしまいましたが、宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ftpとsmbの転送速度対決なら#1の回答者の説明どおりでしょう。
しかしその差が10倍も開く訳じゃないから実務上はsmbで運用した方が圧倒的に楽でしょう。
1GB位のデーターならsmbでも数分で転送できます。
Windowsの場合には転送時にデーターを分割して送る仕様ですから1MBのデータも100MBのデータも同じ様に分割しますから外付けHDDにCOPYする時にもかなりの転送時間の差がでます。
FDベースのファイル管理から脱却していないのでね。
LANでも同じですから社内LANなどではLANが重奏すると1MBしかないメールが10分も掛かるという素敵な現象が・・・
何百何千のPCがぶら下がる社内LANと違い家庭用やSOHOレベルでは顕著な遅延は少ないです。
でも1MB単位の細かいファイルが何千もあるとこのWindwsも仕様がじわじわと効いてきます。
通常のjpgや動画ファイルならばアカーブした1GB程度のファイルと生のデーターの転送時間の差は倍以上違うかもしれませんが遅くとも5分以内に終了できる筈です。
smbを使うメリットは通常のファイラーでOSの垣根を越えてファイルのやりとりが出来る事ですね。
個人的にはXubuntuとWinで同一データを保持していますがSmbで対処しています。
Winに慣れてしまったので今更コマンドラインは面倒だし同期はgrsyncでお手軽にやっています。
smbmountとgrsyncを使った簡単バックアップ
http://sourceforge.jp/magazine/07/08/06/0135239
CD1枚程度のデーター量なら遅くても5分も掛かりません。
但しSMBの設定やgrsyncの挙動を把握するまではトライ&エラーを繰り返すことになるかもしれませんね。
個人的にはFTPサーバーなんかは外部からアクセスする事が必須でなければ不要だと思っています。
ま、会社のDATAを家庭のPCに置くなんてのは自分が社長じゃなければご法度のご時世ですから・・・
どうしてもならクラウドなどのオンラインストレージもありますし・・・
No.2
- 回答日時:
Windows版のscpかsftp(WinSCPなど)でいいんじゃない?
>一旦無圧縮LZHアーカイブなどにまとめて
Linux側で解凍することを考えるとtar.gzの方がいい。
No.1
- 回答日時:
単純問題、速度を追求するなら
Linux側でftpサーバーを建てて受け取るほうが早くなります。
これはftpがもっともシンプルで、データそのもの以外に
通信帯域を消費するものが少ないためです。
仕組みがシンプルであるために、速度低下の要因も少なくなります。
Sambaでも、低価格NAS製品で60MB/sくらい出るようですから
両方がGigabit Ethernet搭載で、ケーブルやハブなどもGbE対応なら
60MB/s程度の瞬間最大速度は難しく無いはずです。
でも、Linux同士で(UNIX由来の)nfsで接続したRAIDストレージが
瞬間最大で120MB/s以上出るので
理論上、もっと速いはずのftpを検討する価値はあると思います。
CPU性能が充分に高いPC同士であれば
小さいファイルが大量にあるような場合は
Sambaで普通にコピーするよりも
一旦無圧縮LZHアーカイブなどにまとめて
コピー先のPCでアーカイブを解凍するほうが速い場合もあるかもしれません。
そのくらいSambaは小さいファイルを大量に扱うことは苦手で
特に、UbuntuなどはデフォルトでSMB1.0動作するようになっていると思いますから
デフォルトのままでの運用というのは、お薦めできないものだと思います。
なお、SMB1.0は古典的なWindowsXP当時のSMBバージョンで
VistaでのSMB2.0では、小さなファイルの扱いに、飛躍的な改良が行われています。
ただSambaを含むプロダクツのどれを見ても
ほとんどが、デフォルトで(あるいは設定変更で)SMB2.0を利用できることを
積極的に売り込んでいるわけでは無いように見えます。
Ubuntuなどでは、SMB2.0を利用することは
自己責任で設定するものという位置づけになっているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) 同じファイル名 上書きしないフリーソフトなどあったら教えて下さい。 仕事で大量の写真などを扱っており 3 2023/05/18 06:43
- Windows 7 Windows7の外付けhddについて SONYのVAIO Lシリーズ Windows7のPCに 動 5 2022/06/18 22:02
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- 物理学 時間を語るなら、(複数の時間の正体)を知る必要が有る。 1 2023/02/16 22:14
- デスクトップパソコン intel hdグラフィックス3000 4 2022/10/03 14:14
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差込印刷のデータ参照エラー
-
Poderosaでls-l時に背景色が変わる
-
FTPでの上書きが拒否されます。
-
CADのsfcファイルをjw...
-
Onedriveについて
-
jw_cadの「.BAK」や「自動保存○...
-
解凍後、元ファイルを自動的に...
-
分割
-
圧縮ファイルが解凍?されても...
-
zipファイルをネットでダウンロ...
-
拡張子「arc」ファイルについて...
-
内蔵HDのiTuensフォルダを外付...
-
7z sfxというのは自動で解凍さ...
-
zlibで圧縮されたファイルの解凍
-
EBCDICを変換したい
-
拡張子「.rep」と言うファイル...
-
1GB以上ある zip ファイル が解...
-
圧縮ファイルがMedia player表...
-
svnでリポジトリのファイルをロ...
-
解凍ソフト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpでファイルを転送時、タイム...
-
Ubuntu 鍵のマークがついて書き...
-
htaccessでユーザー認証が出来ない
-
windows7からlinuxへ大量のファ...
-
差込印刷のデータ参照エラー
-
windowsからlinuxのディレクト...
-
ftpでのファィルの取り込みでは...
-
FTPでの上書きが拒否されます。
-
ドメイン変更にともない、アド...
-
PATHの記述の仕方
-
【FedoraCore4】samba、vncにつ...
-
Win2000 の大きなデータを iBoo...
-
550www: File exists
-
SolarisでCPU使用率100%を解消...
-
Linuxのumask値について
-
(PDF形式)CD挿入時に自動起動...
-
ファイルの設定転送のとウイザード
-
Excelでの印刷が薄い物がある。
-
rsync のバージョンアップについて
-
ダウンロードしたものが開けま...
おすすめ情報