dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Mac本体のHDDが不足しているので、外付けHDDに音楽を移して外付けHDDからiTunesを起動させようと思い、内蔵HDDのmusicフォルダ内のiTunesのフォルダを一括外付けHDDにコピーしたのですが、何故か楽曲データだけコピーされておらず、iTunesの詳細で外付けHDDの場所を指定しても『曲が見つかりません』と出てしまいます。
そして、内蔵HDDにあった元のiTunesのフォルダも削除してしまい、元に戻せない状態です…。
内蔵HDD、外付けHDD、ディスクトップも隈無く探してみたのですが、どこにも楽曲データが残っていません。
動かそうとしたデータは35G程で、外付けHDDの空き容量も充分ありましたし、エラーも起きずコピー完了していました。

できれば、元あった曲データを取り戻したいので、どなたか力になってもらえないでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

気持ちが動転して、やらなくてもいいこと、やってはいけないことをしていなければいいのですが……



Optionキーを押しながら、iTunesを起動してください。「iTunes」フォルダを新規作成するか、既存のフォルダを選択するか、聞いてきますので、外付けハードディスクにコピーした「iTunes「フォルダ」を選択します。
これだけで移動完了です。

> 何故か楽曲データだけコピーされておらず、

されています。(されていました、でなければいいのですが……)
曲やアルバムの情報が記録されているライブラリ(iTunes Library)がなくなったか、情報とじっさいに曲ファイルがある場所が一致していない状態になっているだけです。

じっさいに現時点でどのような状態になっているか、実機を直接操作してみないと、把握できません。把握できなければ、対処法も申し上げられません。ここでいえることは……
iTunesの曲の移動は、(1) 「iTunes」フォルダ全体を移動する。(2) Optionキーを押しながらiTunesを起動し、移動した先のiTunesフォルダを指定する。という手順で行う、ということだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!