dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで主にOS9.2.2で使用してたMacから、別のMacへ乗り換え、Tigerをメインに使用していくつもりです。(この件に関しましては別途質問させて頂いてます)特にiPodを購入した為、iTuneの音楽データはOS X側へ移動させたいのですが、OS9.2.2での書類の中身をどこにどうやって移動させればいいのかが分かりません。友人に
・OS XのMacintosh HD→ユーザ→ホーム→ミュージック→iTunes
へデータコピーで良いと言われたのですが、以前OS9.2.2やOS10.1では音楽データを中にコピーするだけではiTuneが認識してくれませんでした。(以前のMacはスロットローディング式で8cmCDを読めない為、別のMacで読みとりMOで中のデータをコピーして持ってきて書類のiTuneフォルダへ入れてみました。)
その時は何か色々試してみて、どうにかこうにか登録出来たのですが、いっぱい試しすぎて当時、何で成功したのか覚えてないのです…(汗)。どこからか「読み込み」とかしないとダメなのでしょうか?初歩的質問で申し訳ありません…よろしくお願いいたします。
(今現状では別の質問にもありますように、まだtigerのインストールが終わってないのでOS10.1での確認しか出来ないのですが、もしOS10.1とtigerとで方法が違ってましたら、そちらも参考までに教えて頂けるとありがたいです)

A 回答 (3件)

前段階として、Mac OS 9のMacintoshとMac OS X 10.4のMacintoshをEthernetケーブルでつないでファイル共有するか、Mac OS 9のMacintoshをFireWireターゲットディスクモードで起動し、ハードディスクとして、FireWireケーブルでMac OS X 10.4のMqacintoshにつないでマウントさせるかします。



FireWire ターゲットディスクモードの使用方法
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum= …

Mac OS X 10.4のMacintoshのiTunesを起動します。
iTunesの環境設定>詳細>一般を開き、「ライブラリの追加時にファイルを"iTunes Music"フォルダにコピーする」にチェックが入っているのこ確認し、入っていなければチェックを入れます。
Finderウィンドウに、Mac OS 9のMacintoshの「iTunes」フォルダの内容を表示させます。
「iTunes Music」フォルダを、iTunesのライブラリにドラッグ&ドロップします。
これで曲のコピーができます。

> 友人に
> ・OS XのMacintosh HD→ユーザ→ホーム→ミュージック→iTunes
へデータコピーで良いと言われたのですが、

同一バージョンのiTunesないし、近いバージョンであれば、それでも可能ですが、Mac OS 9のiTunesとMac OS XのiTunesの間では、できなくても不思議はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前段階のお話ですが……Ethernetケーブルで繋ぐのも可能なんですが、OS9を丸々外付けHDDにコピーして、それと繋ぐ、っていうのではダメなのでしょうか…?
再インストールの際にバックアップでコピーしているので、それで出来たら楽かな、って思っただけなのですが(汗)。

細かく教えて頂き、ありがとうございました。とても参考になりました。インストール終わり次第試してみたいと思います。

お礼日時:2006/03/01 17:02

> iTuneに普通にCDから読み込ませた時の保存場所は特定の場所に決まってるのですよね?



そうだと思います。CDから読み込ませると、質問の中で示されたような特定の保存場所に保存されます (別に変更する必要はないですが、環境設定でその保存場所は変更することもできます)。既に音楽ファイルがあるのであれば、そのフォルダの中に入れる (これだけではiTunesに認識されません) のがふつうでしょうが、別の場所 (別のフォルダ) に置いておくこともできると思います。
# というか音楽ファイルを利用するのにiTunesにこだわる必要もないと思います

> 皆さんはそれをいつもそれぞれの決めたフォルダなどに移動させてらっしゃるんでしょうか??

質問の意味がイマイチわからないのですが、面倒ですしいちいち手作業で移動させたりする人は少ないのではないでしょうか (大袈裟に言えば、音楽ファイルが整理されずにいろんな場所にごちゃごちゃしてあっても、iTunesではアーチストごとなど整理されて表示されます)。もし音楽ファイルをiTunesに認識された後に移動させると、その音楽を再生しようとするときにiTunesが見つけられなくて、どこに移動したのか尋ねられると思います。いくつも移動したファイルがある場合は、iTunesでそれらの音楽ファイルの登録をDeleteキーとか押して削除して、再度、音楽ファイル (の入ったフォルダ) をiTunesにドロップして認識させると楽かもしれません。

> mp3を直にドロップしましたが読み込みされなかったのです~。ドロップ場所がダメだったのでしょうか……曲名の出てる所へやったのですが。
> もしかしてプレイリストの所にしなくちゃダメだったのでしょうか?

仰るようにiTunesのウィンドウにドロップするとき、ある場所にドロップしないと駄目だった気がします。たぶん、ライブラリのところとか、ライブラリを選んで音楽ファイルのリストが出ているところとかにドロップすればいいと思います。

# iTunesなどのソフトウェアは適当に扱っても、ファイルが壊れたりすることはありませんし、難しく考えずにいじくればいいと思います
# コントロールキーとかオプションキーとか押しながらクリックすると何か起こるかなみたいに操作していると、Macのソフトはこんな機能があったのかとか発見できて楽しいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もすみません。詳しく教えて頂いてありがとうございます。
保存場所を変えた事がなかったので、変えれるって知らなかったんです(汗)。
週末には頑張ってセットアップ終了させて音楽を楽しみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/03 20:46

友人が言われたように単純に音楽データを新しいMacにコピーすれば、第一段階はOKです (別にどこにコピーしてもいいと思います)。

それをiTunesに認識させるには音楽データを個別に、あるいは音楽データの入ったフォルダをiTunesを起動して現れるウィンドウにドロップすればいいと思います。

# 好みの動作をさせるには、細かな環境設定をする必要があるかもしれませんが、とりあえず上記の方法でうまくいくと思います
# 以下のリンクはWindows版の説明ですが、Mac版でも同様です
http://www.apple.com/jp/support/itunes/windows/t …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

>別にどこにコピーしてもいいと思います

あ、そうなのですか(汗)?でもiTuneに普通にCDから読み込ませた時の保存場所は特定の場所に決まってるのですよね?皆さんはそれをいつもそれぞれの決めたフォルダなどに移動させてらっしゃるんでしょうか??すみません、その辺りがよく分かってないです(汗)。

>ウィンドウにドロップすればいいと思います

これは一度やってみたのですが(OS9の方で)ダメでした。mp3を直にドロップしましたが読み込みされなかったのです~。ドロップ場所がダメだったのでしょうか……曲名の出てる所へやったのですが。もしかしてプレイリストの所にしなくちゃダメだったのでしょうか?
一度OS Xでも試してみますね。
参考になるURLもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!