dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旧Mac、新Mac、外付けHDDがあります。
旧Macに入っているiTunesライブラリを、新Macに移行します。
新Macでは内蔵HDDではなく、外付けHDDにライブラリを置きます。

1,旧Macに外付けHDDを接続し、iTunesフォルダを丸ごとコピー
2,その外付けHDDを新Macに接続
3,新Macでoptionキーを押しながらiTunesを立ち上げ、外付けHDD内のライブラリを指定

これだけで、完全に今までと同じように新MacでiTunesを使うことができるのでしょうか?
また、新たにライブラリに曲を追加すると、外付けHDDにコピーされるのでしょうか?
間違っていたらご指摘頂けるとありがたいです。

A 回答 (2件)

基本的にはOKですが、必ずiTunesの環境設定の詳細で"iTunesMedia"フォルダの場所(この場合は外付けHDD)を設定して下さい。

この回答への補足

ありがとうございます!安心しました。

ひとつだけ。
>必ずiTunesの環境設定の詳細で"iTunesMedia"フォルダの場所(この場合は外付けHDD)を設定して下さい。
とありますが、「optionキーで起動してライブラリを選択する」のと、「環境設定の中のiTunes Mediaフォルダの場所を設定する」のは何が違うのですか?いずれもライブラリの場所をiTunesに認識させてあげる設定ではないのでしょうか?

補足日時:2011/08/10 00:04
    • good
    • 0

>・・・・何が違うのですか?



極たまにですがiTunes Media内にあるMusicだのMovieだのが内蔵と外付けでごちゃごちゃになる事があるのです。
これは外付けHDDがうまく認識されず、デフォルトのユーザー/ミュージック内のiTunesフォルダにファイルが保存されたりします。
保険の様なものだと思ってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/08/10 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!