dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCでWindowsXPが立ち上がらなくなり、Knoppix5.1.1(日本語版)を使用して、データを外付けHDDにコピー・救出を試みました。しかし、ファイル名に全角の「~」(半角の「~」ではありません)が含まれたものが、すべて認識されず、このようなファイルがかなり多くあるので困ってしまっています。ファイル名を半角英文字のものに変更しても、認識されない状況が変わりません。
もし、どなたか同じような経験を通されて、解決方法を御存知の方がいらしたら、知恵を分けていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

(ちなみに、ファイル名の一部が日本語および英語以外の言語だった場合に、英文字に書き換えても、やはり認識してくれません)

A 回答 (3件)

HDDが取り外し可能なら、別のWindowsマシンに接続して


データを救出した方が圧倒的に楽です。

それが駄目なら、パーティションをddコマンドで
USB-HDDに書き出して、Windows上でイメージをマウント
(DaemonTool等で)すれば、上手く行くのではないのでしょうか?
(未検証です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。仕事でお礼の返信がかなわず遅くなってしまいました。すいません。
ddコマンドを使って書き出しをしてみます。それでもうまくいかなかったら、HDDを取り外せるか試してみるつもりです。アドバイスありがとうございました

お礼日時:2007/07/09 00:59

回答の表現があいまいなので念のための確認です。


次のどちらなのでしょうか。
(1)すでに外付けHDDにコピーしておいたデータをSamba+Konquerorで確認したが日本語ファイル名が正しく表示されない。
この場合は論外ですのでコピー元のHDDを確認してください。
つまり下記の(2)、(3)を確認する必要があります。
(2)Samba+Konquerorでコピー元のHDDの日本語名は正しく表示されていた。
そこでSamba+Konquerorで別のHDDにコピーすると日本語名が正しく表示されていない。
これは考えにくいです。私のケースではあり得ません。
(3)Samba+Konquerorでもコピー元のHDDの日本語名は正しく表示されていない。
この場合はWindows環境でも正しく表示されない状態になっているわけですので、どんな方法でコピーしてもムダである、ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。仕事で返信がかなわず遅くなってすいませんでした。コピー元のファイル名は正しく表示されていて見ることは出来るのですが、いざ開こうとしたりコピーしようとすると、「○○のファイルは存在しません」。。とのメッセージボックスが開きます。多分、samba+Konquerorという組み合わせで正しく作業できていないのかと思います。もう少し勉強してみます

お礼日時:2007/07/09 00:55

その方法ではファイル名だけでなくフォルダ名、さらにはファイルの内容にある文字も含めて正しく表現されないはずです。


私なら「Samba」を起動してファイル(フォルダ)操作します。
この方法なら「~」に限らずWindowsで入力した文字は全て正しく反映されるます。
文字化けは一切ありません。
つまり、Windowsマシンのエクスプローラを操作しているのと何ら変わりません。
Sambaサーバは「メニュー>KNOPPIX>Services>Start Samba Server にあります。
クライアントはKonquerorが使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なアドバイスどうもありがとうございました。お手数おかけしました。多分、私の基礎知識が全然足りないのだと思いますが、とりあえずStart Samba ServerまでたどってみたうえでKonquerorを使用してみましたが、状況に変化ありませんでした。うまくいかなくて残念です。

お礼日時:2007/07/04 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!