
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以下のとおりお答えします。
>下記の文の"starting"がing形になる理由、解釈を教えていただけないでしょうか?
>His seminar provides a practical approach to starting a business using resources that are widely available.
⇒彼のセミナーは、幅広く活用できる資料を使って、経営学のスタートへ向けての実践的なアプローチ(入門学習)を提供します。
startingがing形になる理由は、これが動名詞だからで、その意味は「スタートすること、開始すること」です。なお、approach to~は「~へのアプローチ」であって、このtoは、to不定詞のtoとは無関係です。
ついでに、usingは現在分詞です。この部分(using ~ available)はいわゆる分詞構文で、その意味は「広く役立ち得る資料を利用して・利用しながら」といった感じになります。
以上、ご回答まで。
No.4
- 回答日時:
"approach" to だからです
この場合のapproachは名詞
そしてapproach to の次に来るのは名詞もしくは名詞句などの名詞に相当するもの
「~への取り組み」「~する方法」
http://eow.alc.co.jp/search?q=approach+to
approachが(他)動詞の場合は直接目的語が来ます
http://eow.alc.co.jp/search?q=approach
No.3
- 回答日時:
>His seminar provides a practical approach to starting a business using resources that are widely available.
「彼のセミナーは、利用可能な限りのリソースを何でも使ってビジネスを始めることについて、実用的な方法を教えている。」
上記英文では、starting a business using resources that are widely availableが動名詞句となっています。You start a business using resources that are widely availableを名詞化して、それに至るためのアプローチを教えるセミナーということです。
もしstartになっていると、to不定詞となり、意味が変わってきます。
His seminar provides a practical approach to star a business using resources that are widely available.
「彼のセミナーは、利用可能な限りのリソースを何でも使ってビジネスを始めるための、実用的な方法を提供している。」
こちらだと方法を教えるといったことからさらに踏み込んで、セミナーでは、直接融資を受け付けたり、投資者や必要な技術を持つ労働者を紹介したり、といったことをしているという意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "start to do"と"be starting to do"のニュアンスの違いについて 4 2022/08/14 11:38
- 英語 【 英語 ing and ing 】 問題を解いていたら、 I told her shut up b 4 2022/12/28 16:33
- TOEFL・TOEIC・英語検定 to-不定詞とingの使い分けを教えてください。 自分で今現在分かっていることは、to-不定詞は未来 5 2023/02/23 21:29
- 英語 "consider doing something"において"doing"の要否の判断方法について 2 2023/07/04 04:36
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 英文法の使役構文について質問です。 I know you have got another book 1 2023/02/03 22:07
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 この英文は分詞構文ですか? 4 2022/08/31 13:46
- 英語 過去形の使い分け 英語 2 2023/07/13 10:34
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
acceptableは~toか~forか?
-
differentiate derivate違い
-
noとnothingの違いってなんです...
-
after thatとand thenの違い
-
such as の後に
-
There is 名詞 〜ing について...
-
英語 otherの使い方 ー後ろに単...
-
what about と how about
-
【英語】リーケージ(leakage)は...
-
There is/are a A and a B.
-
全否定<not...any>について
-
なぜ either は side や end な...
-
atとofの違い
-
a variety of の語法
-
I have a strong objection (to...
-
名詞useと動名詞using
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
個別という意味でのindividual...
-
There is ”人名”ってありですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
noとnothingの違いってなんです...
-
acceptableは~toか~forか?
-
differentiate derivate違い
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
Below are ・・・って正しいの...
-
issueとissuanceの違いは?
-
a variety of の語法
-
local と locale の違い
-
by chance と by coincidence ...
-
個別という意味でのindividual...
-
atとofの違い
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
名詞useと動名詞using
-
such as の後に
-
stimulus / stimulation の違い
-
「take nothing for granted」...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
同格のthat節をとらない名詞に...
おすすめ情報