重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ニュースなとでは、スナック、食堂、レストランなどをひっくるめ
て飲食店と言っていると思いますが、実際はその中の何なの
かがわかりません。なぜこういう言い方をするのでしょうか。
他にも含まれる職種にはどんなものがありますか。
以前は分けた言い方をしていて、分かりやすかったと記憶して
いますがどうだったでしょうか。

A 回答 (3件)

ただ 実際ニュースで言う「飲食店勤務」って言うのは女性の場合は風俗嬢 男性の場合はホストを指すマスコミの「隠語」だそうですよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「隠語」でしたか。

お礼日時:2014/07/22 09:13

確かに「飲食店勤務」と、すべて一括りにしていますね。

これは放送局側の逃げの姿勢のように感じます。
当たり障りの無い表現をすることで、職業への偏見などで攻められるのを防いでいるのです。
ただこれは被害者側の場合に多くなっています。加害者側だと飲食店勤務ではなくて、キャバクラ嬢と報道されることも有ります。
風俗店勤務だとか、ファーストフード店勤務、他に接客業と表現する場合も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。
立場によっていろいろですね。飲食店と報道されると、視聴者にとっては内容が分かりにくいというかわからないですね。

お礼日時:2014/07/22 09:10

食べ物や飲み物を提供する商売は、


料理飲食店営業許可証
を取得しなければなりません。
だから、この許可を取得している店は、ひっくるめて飲食店と呼ばれます。
その他に、
酒類提供や風俗営業等の許可を取得します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/17 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!