重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TV
パナソニック 42インチ TH-L42E60

外付けHDD
I・O DATA REGZA対応  AVHD-A2.0U 2TB 
USB接続ハードディスク

こちらに 撮りためたTVの画像を DVD-R?
に焼いて保存したいのですが 方法と何か機材があれば
教えて下さい HDDがいっぱいなので
焼く方法がなければ追加の 保存方法を教えて下さい。

A 回答 (6件)

TVと対応レコーダーとのLAN接続でダビング可能



https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/av_l …
    • good
    • 1

そのへんは、よくわかんないんだけど、DLPA NASという規格が機能する所だと思う。


http://dlpa.jp/nas/

具体的な製品が、そのへんをどう実装しているのかはわかりにくいけど
日本式の地デジの仕様では、録画物の私的複製を制限するようになっているので
感覚的に考えても、その運用性はまったく理解できない。

ムーブとダビングという二つの概念があって
DVD-Rへのダビングを行なうことができるのは
ダビングを受けた機器ではなく、ムーブを受けた機器。

基本的には、DVD-Rにダビングができる機器のうち
録画に使った機器からムーブができる機器。
(本来はDLPA NASがこの互換性を提供するはずだけど、実際は知らない)


そのため、光学ディスクへのダビング機能が無く
DLPA NAS Level.3に対応していない機器にムーブすると
そこで行き止まりで、その装置が故障したらお終いという仕様になっている。

外付けHDDは、内蔵HDDよりもトラブル要因は多いので
録画物の長期保存は考えず、録ったら見て消す。
そういう運用を前提とした家電設計に逆らうとひどい目に遭う。


特に録画する主体であるTH-L42E60が壊れたら
USB接続のHDDを、別の機器に繋いでも一切再生,ダビング,ムーブができない。
あげく、TH-L42E60を修理しても、基幹部品の交換を理由に
違う機体として識別されれば、録画物は一切再生,ダビング,ムーブができない。

PCにつなぎ替えても、データファイルとして読めたとしても
録画物としての運用は一切できない。

これが日本式の地デジ。
USB HDDを二つも三つも買い足すのは、実はナンセンス。


たとえば、食材を冷蔵庫に入れても、永遠に大丈夫じゃないし
冷蔵庫が故障したら、どんな高級食材でもメーカーからの補償は無いでしょ?

HDDレコーダーにおいても、それは同じだし
日本だけでは、バックアップによる自衛もできないようになっている。

デジタル化のメリットの大半はバックアップ性だけど、日本だけは
デジタル化のメリットを、大半は放棄させられているのが現状。

現在ではSD画質でのビデオ出力なども廃止され、自由度はより低くなっているし
わざわざ、CPRM付きDVD-Rにダビングしたものを
CPRM解除してバックアップする行為も違法行為となっているくらい。
    • good
    • 0

・パナソニックDIGA(BR130,BR160除く)とLAN接続すれば、E60 → DIGA(内蔵HDD)にダビング可能です。


 DIGAにダビングした後に通常のDIGAで録画した番組と同じようにBDに焼けば良いです。
  DVD-RよりもBD-R(E)がお勧め。
  DVDへは大きな画質劣化を伴った実時間ダビングになります。(VRモード)
  DVDのメディアは、BDよりも録画時間当たりの単価が高いです。
  BDへは、高速、無劣化ダビングが可能です。
 LAN接続は、テレビとDIGAをLANケーブル1本での直結でもOKです。
  色々な使い勝手を考えると、ルーターに接続するのが良いかと思います。
・DIGA以外のレコーダーにダビングしたい場合は、IODATAのRECBOXを購入すると
 テレビ → RECBOX → 他社レコーダー と、RECBOX経由(2回のダビング)でダビング可能になります。
 他社レコーダーは、東芝レコ、SONYのET/EWシリーズが対応しています。
 シャープでも可能だとは思いますが、詳細情報を持ち合わせておりません。
  RECBOXの類似品にバッファローのリンクステーションがありますが、RECBOXの方が使い勝手が良いです。

BD以外(BDとの併用含む)の保存方法として、先にあげたRECBOXへの保存があります。
E60が故障した時に修理部分によっては、全ての録画番組が視聴不可になります。
E60を買い換えても同じです。(視聴不可になる)
ですが、RECBOXにダビングしておけば、E60以外のテレビでも視聴可能です。
    • good
    • 0

補足の条件です。



ブルーレイレコーダのディーガは、ネットワーク対応でTVのHDDからの転送を受けることが可能なモデルであること。
    • good
    • 1

ダビングを、ネットワークを通してレコーダに対して行い、その後で、BDーRW(ブルーレイ)に焼くことが可能です。



必要な機材としては、
1.ブルーレイレコーダ:ディーガ
2.スイッチングハブ、あるいは、無線LANルータ(データ転送の中継装置として利用)
3.LAN接続用ケーブル:2本

となります。
    • good
    • 0

テレビに直接取り付けたHDDなら、いっぱいになってもDVDなどに保存する方法はありません。

詳しくは取説を確認してほしいのですが、HDDを別なものに交換すれば録画できるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!