
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ママチャリでも リムが変形したら リムだけ新品買って交換ですね
古い物から 外しても 少なからず 変形してますから 労力の無駄です。
700Cの場合 手組ホイールなら 相当リム(同じようなハイト)を探せば交換できますが
完組ホイールで売ってる シマノ・カンパ・マビック・などは、専用リム・専用スポークなので 同じリムが必要です。
新品 補修用リムが手に入らない場合 中古で程度の良い物を ヤフオクや 自転車部品の中古リサイクル店で探すしかないでしょう
ホイールの触れ取は、リムの変形は スポークの張りでは、調整できません 叩いたりしても
リムの幅が狂いますので 基本 変形したリムを修正してなど使用しません
変形・歪みの出たリムを 直そうとは、考えませんねー
ありがとうございました。私たちの活動は少しでも使えるものは最大限生かして利用し、物を大切に使っていこうという目的で活動しています。しかし、自転車では、「危険性」ということが付きまといますので、使用可能な範囲で再生整備をし、販売に当たっては、問題点をよく説明し、理解をしていただくよう努めています。
No.7
- 回答日時:
多少の曲がりを修正したからと言って、リム強度が著しく低下することはありません。
製造段階でリムは曲げ加工をしますし、リムには繋ぎ部分がありますから、よほどのひどい曲がりでなければ全体としての強度低下は起きません。
飛行機材料のジュラルミン(アルミ合金でアルミリムに近い材料)でもプレス加工で曲げて形を作りますが、長時間飛行での繰り返しの力に耐えることができます。
それよりも、リムが曲がった状態でスポーク調整だけで振れを無理やり取ろうとすると、スポークテンションの差が極端に大きくなり短期間でスポーク折れやリム振れが出る可能性が非常に高くなります。
分解して、きちんと曲がりを取ってから組み直すことを強くお勧めします。
ありがとうございました。おおせのようにスポ-クの調整だけでは無理でしたので、自分でできる可能な限りの方法でほぼ満足できる状態まで、回復しました。黒塗りのスポ-クも1本折れていましたので、他の長いスポ-クから同じものを作リました。当然、ニップルのねじも切っています。
No.6
- 回答日時:
絶対に、直すべきではありません。
諦めましょう。アルミ合金の特性により、そもそも無理ですが、仮に直せたとして、修正箇所が僅かな寸法でも、アルミリムは強度が著しく低下します。
最終的に販売が目的のようですが、だとしたら、耐久性が非常に怪しいものを、たとえ中古と言えども扱うべきではありません。
トラブルが発生した場合に、購入者は原因が理解できず、また、仮に修正がトラブルの原因だと特定された場合、おそらく、あなたも、他の誰も、責任が取れるとは到底思えません。
後遺症が残る事故のトラブルの原因だと判断された場合、賠償額は億単位になります。
ご忠告ありがとうございました。もしどうしても買いたいといわれるような方がおられるときには、修理の内容とその結果の脆弱さについてよく説明するつもりです。それでも良いと納得された時のみの販売となります。販売はNPOがしますが、再生自転車ということで保障は短期間だそうです。(保障は無いと同じでしょう)
No.5
- 回答日時:
机上で考えただけなので、参考になるかどうか?
家にある、曲がったリムを観察してみると、S字状に曲がっています。
こんな方法で修正できないでしょうか?
かなり丈夫な台が必要ですが、台上に、リムを押さえる門型を作り、緑の丸の部分をジャッキで上げます。
四角のAのところに右画像のホームセンターの金物コーナーにある床束(ゆかずか)を置き、リムを固定します。
実際にやったことはないので、スポークが張ってある状態の方がいいのかどうかは分かりません。
床束(ゆかずか)の置き方も、複数がいいのか、どこに置くべきなのかも判りません。
太めの柱の廃材などがあれば、そんなに費用を掛けずに出来るかと思います。

この回答への補足
リムの変形状態を詳しく書きませんでしたので申し訳なく思っています。変形は数ミリで、Vブレ-キがうまく調整できない程度でした。かなりの変形なら、ご指摘のような方法もあるかと思います。多分何かにぶっつけたために生じた変形ではなかろうかと思っています。今は、どうにか使える程度に「ごまかして」使っています。ありがとうございました。
補足日時:2014/07/31 06:03No.3
- 回答日時:
リム曲がりの修正は、普通自転車店ではやりません。
ですから、知恵と工夫で自己流であみ出すことになります。
機械屋として考えるならプレス機械を持っている機械加工屋を探し出して使わせてもらって、板で挟んで下方向に曲げることができるように工夫する方法がベストですが、この場合でもリムは円形であるために水平を保ち跳ね上がらないで曲げるように押さえることが必要です。
プレス機が見つからない場合は、電柱とコンクリート塀の狭いところを見つけて木の柱等で挟めるようにして力任せに曲げる。
この場合、どの部分が曲がることになるのか、内部応力を考えて行なう必要がある。
昔の自転車職人はあらゆる手段を考え出して曲がった部品を使えるように修理したが、最近の修理屋は新品部品を取り寄せて交換と言うことしか知らないのでこんなことを考えないのだろうか?
基本的な機械基礎を身につけた上で、こんな知恵と工夫の積み重ねこそが日本の現場の高度技術を生み出したのですが、この程度のことも考えようとしない人ばかりだとすれば今後の日本の産業発展はないと思う。
ありがとうございました。ご回答をしていただいた方と全く同じような考えです。従って出来る限りの工夫をして、使える状態に何とかしようと努力しております。リサイクルとしての活動ですから、その趣旨を最大限生かすようにしています。
No.2
- 回答日時:
部品屋さんですが、こんなリムも扱いがあります。
http://www.sankoshoji-web.com/index.php?data=./d …
うちは出張修理屋ですが、取引して頂いています。
もう一度、新品の購入にトライをお勧めします。
新品に交換するのが一番確実なことはよく分かりますが、リサイクルで整備し、希望者に販売するような仕組みになっていますので、残念ながら新品を購入という訳にはいきません。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Wウォールで事故車だとまあ直らない可能性が高いでしょう。
私の方法はスポーク調整をしても取りきれない振れ(縦ブレ)はその凹んで(ハブ側に入り込んで)いる部分のスポークを外してハブ側から当て木をしてハンマーで叩きます。
車輪は捨てるようなフレームに付けて行うか、木を2本渡してその上に叩き出したい所をうまく浮かしてセットすれば良い。
横ブレはたぶん縦の変形でリムが膨らんでいるのだと思いますので、これで一緒に直る可能性が高い。
安いかんたんに変形するようなリムは直りますが高いリムは無理です。直る奴は意外と力は要りません。
正規の方法などありません(メーカー指示はもちろん「交換していただく」です)から、創意と勘で行ってチェックの繰り返しです。
お金が無いのならいろいろ自分で考えて手間で補うしかない。
いまやWウォールも珍しくないので、廃車をたくさん扱ってるならフレーム破損の物を待つ手もあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 大至急!今死ぬほど悩んでる事があるのですが、今年の春から通い始めた専門学校での友人関係についてです。 2 2022/09/03 19:57
- その他(自転車) 自転車のチェーン交換をする場合、通常の「ママチャリ」の場合、アマゾンでどの製品を購入すればよいのでし 7 2022/09/21 23:48
- 車検・修理・メンテナンス 純正アルミホイールの18インチサイズで、リム周りを広くガリ傷付けた物のリペア料金の相場を教えてくださ 2 2022/04/12 13:16
- X(旧Twitter) Twitterでリムってきた人は全てリムり返しているのですが、これって普通ですか? 1 2022/10/07 18:17
- 国産車 スバル製サンバー(日本車)整備に必要なソケットのサイズ 3 2023/03/04 19:02
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 電気・ガス・水道 LIXILキッチン用 ワンホールシングルレバー混合水栓 ハンドシャワー付 RSF-833Y 1 2022/09/16 19:26
- カスタマイズ(車) プリウスα タイヤ、ホイールについて 4 2023/02/10 15:36
- その他(車) 先日、車を運転中に飛び石でフロントガラスにヒビが入り、保険を使って修理をする事になりました。 飛び石 3 2023/05/31 10:32
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リムの継ぎ目の段差の解消
-
ホイールのつなぎ目の段差を無...
-
自転車を漕ぐとプスプス言うの...
-
DUNLOP DIREZZA DZ102ってリム...
-
リムの継ぎ目で
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
バイクのチェーン調整でのナッ...
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
グリップの挿入方法
-
スイッチボックスとグリップの隙間
-
公的文書のボールペンは青でも...
-
シマノ片面SPDペダルPD-M324の...
-
GS50 ハイスロ
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
ブリジストンアンカー2002...
-
自転車のハンドルのガタ
-
ヘッドパーツのメンテナンス
-
ガードレール
-
計算方法がわからなくて困ってます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シマノ MTB Vブレーキ ディ...
-
後輪がブレるとどうなる?
-
自転車を漕ぐとプスプス言うの...
-
リムの継ぎ目の段差の解消
-
DUNLOP DIREZZA DZ102ってリム...
-
Twitterでリムってきた人は全て...
-
サビにくいママチャリが欲しい...
-
先日新しいホイール(ロードバ...
-
リムテープのサイズ 間違えた!
-
ホイールのつなぎ目の段差を無...
-
38口径または357口径のリボルバ...
-
ホイールに巻かれているテープ...
-
自転車のリムの修正法を教えて...
-
Vブレーキについて
-
ブレーキシューの減り
-
リアホイールのこの振れ方、か...
-
黒色のリム
-
大陸書房
-
リムを探しています
-
走るとブレーキが後輪に当たる
おすすめ情報