dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代後半、女性、入社8年目の社員です。

同じ部署に中途採用の3つ上の女性がいます。
彼女は勤続1年くらいです。
もともと同じ部署でも担当によって仕事は全く違うので
関わりは大きくはありませんでした。
ただ、会社としては私の方が先輩ということもあり、
社内のことや一部の仕事は私が教えています。
ただ年齢は私の方が下です。

どちらが会社内で立場が上かって二人とも平社員ですし
正直どうでもいいことだと思っていたのですが、
彼女のほうが最近「自分の方が年上だから・・・」と
立場を明確にしたがって来ているのです。

私はお互いに敬語を使う事がベストだと思い、
敬語を使っていましたし、
雑務(コピー用紙補給など)も気が付いた人が、それぞれやればいいと思っていました。
ただ、最近は
「コピー用紙がないから持ってきてくれる?」なんて
言われてしまいます。
それを聞くと、正直腑に落ちない気分になるのですが。

どうなんでしょうか?

A 回答 (9件)

お礼文、拝見いたしました。


KaMoSachiさんとしては自分が上だと主張するのではなく、今までどおり、その方のほうが年齢が上であることには敬意を表し、同僚としてつきあっていきたい(KaMoSachiさんに対して「自分の方が上だ」と主張するような行動をやめてほしい)・・・ということなのですよね?

それであればその方に対して「どちらが上とかやめませんか?」って提案してみてはどうでしょうか?
「なんでそんなこと言うの?」と聞かれたら「私は決して自分が上だとは思っていないけれど、雑用はお互いあるんですから、どうしても忙しくて手が廻らない時以外は、気づいた人間がやるってことでいいと思うんです。」と、正直な気持ちをぶつけてみてはどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。

そうなんです。つまるところ、同僚としての付き合い方なんです。
私の質問の仕方が悪かったのですが。。。
「どちらが上とかやめませんか?」
・・・・・・・・言いたいけど、言えない。。。。怖いです。。
ただ、手が離せない時の雑務は頑張って言いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 18:29

会社内の決定的な上位の差がない場合は、お互い同士で関係を決めるしかないのではないでしょうか?はっきりいいまして、あなたとその方くらいの差の開きであればどこの会社でもあることですし、大変失礼なんですが、どちらが上でも下でもどちらもありだと思います。


ここで例えば明確に“差”を持ち出したとしても、それは単にせこい奴にしかならないので、得策ではありません。例えば普通会社には等級みたいのがありますよね。
それを利用して「あんたは○等級で、私は△等級なので私が上なんだから」なんて言ってみてもせこいだけですのでやめたほうがいいです。
正直いって周囲もどちらが上でもいいと思っているはずです。

ですからお互いの上下関係は2人で決めればいいんじゃないでしょうか?たとえば踊る大捜査線で、初めて織田裕二が、ユースケサンタマリアに会った時に、「(階級は下でも)おれの方が先輩な」みたいなこと言ってたじゃないですか。あれって人間関係では最初が肝心ですごく大事なことだと思いました。
それ以来ドラマのなかではキャリアであるユースケがどんどん出世していっても、いまだに先輩口調で接していますよ。先にいったもの勝ちではないですか?
「私のほうが入社早いんで、先輩だよ」って言えばいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに「踊る大走査線」でありましたね。観ました。
あの職場はいいですよね。。。
どちらかが上なんて考えた事がなかったので、
正直彼女の対応に戸惑っています。
労力のベクトルが仕事でない方へ向いてしまうことが怖くて
質問させていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 18:16

ここで一番問題になるのは「ケジメ」ですね。



他の方が答えられていますが、「年上」に対する「ケジメ」、先輩後輩の「ケジメ」、立場による「ケジメ」。

この中で、たとえ相手がそれに欠けていると感じても、自分自身が徹底してそれを怠らなければ、
自然に周りがあなたを評価し、相手は周りから逆の評価を下されるでしょう。

ただ、問題はそのプロセスにおいて、相手が仕事を身につけ、
仕事に対する意欲が涌き、実力をつけ結果を出し、会社での役職が付いた時です。

相手の方が尊敬される(できる)上司であるかどうかは別にして、
あなたは只の人のいい方、好かれる方で終わってしまいます。

社会はあなたより、一部問題はあるが、相手を評価します。
また会社にとっても、必要とされるのは相手でしょう。

完璧な人間などいません。
何かにこだわると、同時に何かを失いかねません。

自分が何をしに会社にいるのか、と言う事を
常に客観的に自分を見つめられたら、と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「けじめ」ですね。
私は、私なりに相手に対して「けじめ」のある対応を心がけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 18:13

あなたが長幼の序を弁えて敬語を使っている点には敬意を表しますし、また、相手が「コピー用紙の補給」などという雑務を依頼する点には、私も好感は持てません。



社内での役割が「マネージャーとスタッフ」、もしくは「スタッフとアシスタント」というような関係であればともかく、同じ職位にある場合は、自分でできる雑務は自分でこなすのが筋だと思います。


ただ、おそらく賛同の意見を求めてらっしゃるのだと思いますが、立場についての見解に関しては私は敢えて異端の意見を述べます。

その方が、例えば浪人や留年、もしくは育児などで一旦社会から離れた上で社会復帰されたのであれば、そして職位が同じなのであれば、やはりあなたが会社としても社会人としても先輩になります。

しかし、もし他の職場で社会人として経験を積んだ後に貴殿の会社に転職されたのであれば、社会人としても、人間としてもその中途の方が先輩に当たると思います。
中途採用なのですから、社内にルールについてあなたの方が詳しいのは当たり前ですし、あなたの業務についてあなたに一日の長があるのも当然です。


というのも、当方外資なので、年次なんて全く無意味の会社です。
プロパーで入社しても、昇給昇格のスピードは違いますし、本来そうあるべきですので、立場の違いなどは年次のみで語れるものではありません。

その会社での入社年次に固執するのはいかがなものでしょうか。



PS(の方が長くなってしまいましたが)
日本の会社(私は新入社員のときは日本の大企業でした)では、総合職と一般職という制度がある場合が多いと思います(当時の私の会社もそうでした)。

当方、日本で一番良いと言われる大学を卒業し入社しました。当然総合職です。

しかし、短大卒業後に前年度に入社した一般職の女性(つまり学年で言えば1つ下。当方の場合は1年浪人していたため、2つ下の方が中心でした)は、なぜか私の先輩でした。
職位(会社ないの等級)も私が上、年齢も上。
ただし、私は彼女たちへ敬語、「さん」呼び、彼女たちは私へタメ口、「君」呼び。

私にタイトルがついて、転職するまで基本的にこの関係は変わりませんでした。
「年次」、「○年入社」という言葉が幅を利かせる会社であった訳です。

おそらくあなたもそういう会社に勤務されているのだと思います。

ですので、私の意見とは相容れないかもしれませんが、グローバルスタンダード、能力主義、終身雇用と年功序列の崩壊、といった背景を考えると、「年次」という言葉の重要性は今後どんどん低下していくのではないかと思います。


色々と推測に基づく前提の上で書きましたので、その点失礼な物言いがあればご容赦ください。

この回答への補足

すみません、質問が下手だったため誤解がありました。
どちらが立場的に上かを固執しているわけでもなく、
私は自分の方が立場が上だと主張したいわけでもなく、
むしろ上下関係なんて、どうでも良い事と思っています。

ただ、彼女の方が最近、
「私の方が上」といわんばかりに指示をしてきています。
これに対して、どう思われるか?
また、どのように対応していけばいいのか?
をお聞きしたかったのです。

混乱を招きまして申し訳ございませんでした。

補足日時:2004/05/25 14:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

先ほどの補足にも書かせていただきましたが、
私は決して自分が上だと主張したい訳ではありません。

もしも先輩後輩と線を引くならば、
皆様がおっしゃるように、
入社年や社会人としての経歴を見ても私のほうが数年先輩です。
年上ということもあり、敬意と配慮を示して敬語を使っていただけのことです。
自分の事は自分で、雑務も気が付いた人がやる。
職場では、そのようにしてきました。
最近の彼女の対応は、ひどくなるばかりで、
私の許容範囲を超えてきています。
上下関係は、正直どうでもいいのです。
だからこそ、どうしたものかと思い質問いたしました。

私が勤めている会社は、普通の日本企業ですから
保守的な面も持ち合わせていると思います。
ですが、管理職などの役職が付いた場合は
例え後に入社しようが、年下だろうが
きちんと敬語を使っていますよ。表面上だけかもしれませんが。
確かに外資企業は成果主義ですよね。
日本企業も見習うべきところがあるからこそ、
成果主義を取り入れたりしてきています。
ちなみに自分が上位であると線を引きたがっている彼女は
某外資企業に勤めていました。
会社うんぬんではないのだと実感しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 14:43

「社会人」としてどちらが先輩か後輩かを考えれば自ずと答


えが出るでしょう。
たとえ、その会社において先輩であっても、前述したように
「社会人として」の人生経験が大きく作用することになろう
かと存じます。

高卒からプロ野球選手となり、6年経過すると24歳ですが
大学を出てなおかつ社会人野球を2年経験してプロ野球界に
入団すると26歳になります。新人だからといって2歳年上
の者を「呼び捨て」にはできません。これは、野球の上手・
下手の問題でもなく学歴の問題でもありません。
人間として、社会人としての常識と捕らえましょう。
社会とは、人間関係とは、そのように構成されていることを
認識し、また理解しましょう。
「実ほど頭を垂れる稲穂かな」よろしいのではありません
か、仕事の内容であなたの上司・同僚・後輩から尊敬される
人間であれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

社会人になったのは、私のほうが早いです。
だからと言って、自分が上だとか考えたこともなかったのですが
最近の線引き作業に巻き込まれていると疲れてしまうのです。
自分の仕事をきちんとやってさえいれば、それでいいのですけどね。

お礼日時:2004/05/25 12:01

先に入った方がその会社では「先輩」であることに間違いはありませんが、その考え方も古いと思います。


昔のように終身雇用の社会ではなく、転職でキャリアアップしていく社会になりつつあります。
転職するたびに、立場が下がるのが常識だったら、そういう社会になりはしないでしょ?
中途で入ってきて同じ平社員だった人が、数年で上に行ってしまうこともありますからね。
後のこともあるので、あなたが「上」という立場を主張するのはどうかと思います。
ただし!!
その人が「上」というわけでもないでしょう!
何か指示めいたことを言われたら、断ればいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

決して私が上であるとも思っていません。
主張しているように見えましたか?
ただ、最近の彼女の「上下関係の線引き作業」がひどくなってきており、
実際はどうなのかなぁ。。。と思いまして質問いたしました。
年齢から言えば確かに目上の人ですから、
敬意を表していましたし、当たり障りの無いように接してきたつもりです。
確かに指示めいたことを言われた時に
断るようにしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 11:50

ごめんなさい。

全然回答になっていなかったので・・

第3者・・・例えば信頼できる上司にそれとなく言ってもらうとか。

例えばコピー用紙を持ってくるのが嫌ならば、
いっそのことコピー用紙係りを決めてしまうとか・・・?

当番製にしても良いかもしれません。
    • good
    • 0

変わった方ですね。



僕はやはり先に会社にいる方が先輩だと思います。

10歳も離れていればまだわかるのですが、
(それでも上司部下でなければ、雑用は頼みにくいですよ)
3歳では・・・ちょっと嫌な方ですね。

僕の入った会社では、皆さんに敬語を使っていました。
後で自分より年下だと知った人もいましたが、
いまさらということでそのまま敬語でしゃべっていましたし、相手の方も嫌な態度はとりませんでした。

こういうのは人間対人間で答えは無いんでしょうね。

世の中はこういうものだ、ということよりも
そのひとのキャラクターによる部分が大きいような気がしますので、改善は難しいかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

個人的には、どっちが上かなんか考えて色いろ工作するよりも
助け合ってやっていったほうがいいと思うのです。
ただ、
「社内の内線番号表は年齢順なんだから年齢が上の方が立場も・・・ね?」
なんて言われたりしまして。。。「はぁ。。。」って感じです。
彼女は前の会社では契約社員だったらしく、年下の正社員にタメ口を話された、
という話は飲んでいる席で何度か聞きました。
そういった背景があるので、おっしゃるとおり
「この人はこういう人だ」と敢えて私は当たり障りのないように接してきたのです。
ただ、余りにも最近力関係をアピールしてくるので疲れてしまいました。
>こういうのは人間対人間で答えは無い
何だかすっきりしてしまいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 11:38

こんにちは。


会社の場合、年齢が下であろうと、先に入社した側が「先輩」なので、立場が上です。
同じ役付なしの一般職員ということもあって、その中途入社の方は勘違いされているようですね。
雑務も、本来はその人が率先してやるべき立場です。
「年上=先輩」なんて図式が通用するのは学校だけです。

ただ、面と向かってそう言ってしまうと、その方としては面白くないかと思いますので、難しいですね。
上司の方に、それとなく「KaMoSachiさんが先輩である」ということを言っていただけばいいと思います。
このままですと、その人の中では「年上=先輩」という考え方が定着してしまい、KaMoSachiさんを下に見て、何かと雑務を押し付けられることが増えて、もっと困った事態になるかも知れませんので、今のうちに軌道修正してもらったほうがいいと思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
社内の仕事以外での出来事に対して
悶々として生産性が悪かったので質問させていただきました。

彼女へは今後も変わらず接していくつもりです。
決して自分が立場的に上だってアピールするつもりもありません。
ただ流石に雑務を全て押し付けられたら物申しますが。。。
それは人数の少ない部署だから助け合わないとこなせないという意味で。
上司に相談も一つの手段として考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/25 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!