
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
>ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。
>金管楽器というと、トランペットなどでも3個、多いものでは4個のバルブがついているのですが、バルブ2個>でも演奏に支障はないのでしょうか?
ビューグルは「信号ラッパ」としてG管(げーかん)が軍隊で使われます。
そのため単純な無弁が一般的ですがアメリカで軍隊が行進する際に自然倍音だけでは応用範囲が狭いということで最初に全音下がるピストンの1弁式が作られ、その後半音下がるピストンを加えた2弁式ビューグルが作られたそうです(ちなみに1ピストン1ロータリーバルブという2弁式もあります)。
最終的には3本ピストン付きG管ビューグルになって現在のドラム・アンド・ビューグル・コー用G管ビューグルになったとか…
その時々に楽器に合わせて演奏に支障の無い楽譜が作られて演奏されたのでしょう。
3本ピストン化は、現代のウケ線音楽を取り入れようとすれば自然な成り行きですね。
日本の軍隊では過去にピストンを取り入れた記録は探せませんでしたがG管ラッパの他に大ラッパというB管(べーかん)と小ラッパというF管(えふかん)が作られたようで、この3本を組み合わせると楽に西洋音階を演奏出来ます(まるで古典派時代のオケ曲の金管楽器の扱いのよう)。
>バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか?
現在のG管ビューグルは3本ピストンなのでアメリカの古い軍隊(軍楽隊ではなくドラム・アンド・ビューグル・コー)用楽譜を探せば可能性は高いです。
No.2
- 回答日時:
>ビューグルという名前の金管楽器があるのですが、ピストン(バルブ)が2個しかついていないようです。
え?「ビューグル」にはピストンはありませんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5% …
にも「非常に単純な構造の金管楽器で、小型でバルブを持たないナチュラル・ホルンの一種」って書いてあります。
この「バルブの無いビューグル」ですが「軍隊ラッパの事だ」って言えば判りますか?
>バルブ2個で出せる音だけを使った編曲がされているとか、でしょうか?
1オクターブ上で良ければ、2バルブだけで、12音階の12の音(ド、ド#、レ、レ#、ミ、ファ、ファ#、ソ、ソ#、ラ、ラ#、シ)すべて出せます。
バルブが無いビューグルでも「ド」「ミ」「ソ」の音は出ます。
「ド」「ソ」は倍音も出るので、「ド」「ソ」「ド」「ミ」「ソ」「ド」と、最後の「ド」の下の音の「シ♭」で、合計7つの音が出ます。
で、3バルブの管楽器のバルブは、
第1バルブ:1音下がる
第2バルブ:半音下がる
第3バルブ:1音半下がる
と言うようになっています。
音階は、
ド:「ド」の音を吹いてバルブを下げない
レ:「ソ」の音を吹いて1と3のバルブを下げ、2音半下げる
ミ:「ソ」の音を吹いて1と2のバルブを下げ、1音半下げる
ファ:「ソ」の音を吹いて1のバルブを下げ、1音下げる
ソ:「ソ」の音を吹いてバルブを下げない
ラ:上の「ド」の音を吹いて1と2のバルブを下げ、1音半下げる
シ:上の「ド」の音を吹いて2のバルブを下げ、半音下げる
ド:の「ド」の音を吹いてバルブを下げない
のようにして出します。
ここで注意して欲しいのは、吹き方で出る「ド」「ミ」「ソ」のうち、「ド」「ソ」しか使ってない、と言う事です。
ここで「レ」の出し方に注目して下さい。レの出し方を
レ:「ソ」の音を吹いて1と3のバルブを下げ、2音半下げる
から
レ:1オクターブ上の「ミ」の音を吹いて1のバルブを下げ、1音下げる
に変えると、吹き方で「ミ」の音を出さなければならなくなりますが、第3バルブを使わなくなります(但し、1オクターブ上の「レ」しか出せませんが)
他の音も第3バルブは使ってないので、この吹き方に変えれば、1オクターブ上だけに限られますが「第3バルブが無くてもドレミファソラシドは吹ける」事になります。
と言う訳で、吹き方は難しくなりますが、1オクターブ上の高音域だけであれば、2バルブでも全ての音(12音階の12の音全部)が出せるのです。
No.1
- 回答日時:
ビューグルって、バルブ無しで主に倍音しか出ない管楽器(アルペンホルンなんかと同じ)ですよね。
楽団のような様々な調の音楽が演奏されるスタイルでは基本的に用いられないと思います。一般的な何かの金管楽器の代わりに使われることはないはずです。
軍の式典や信号でソロトランペットが奏でられる、所謂「軍隊ラッパ」ってありますよね。用途はあれで、単独でしか演奏されないので、1つの調が奏でられれば充分なんだと思います。
本来は単管で倍音しか演奏出来ない楽器でしょうが、そこにバルブ2個付けると、そのビューグルの調の長・短音階(G管ならト長調・ホ短調の音階)は殆ど奏でられると思います。奏でられないのは第2倍音の一音上の「レ」とその下の「ソ」くらいですね。どちらもかなり低い音なので、特にビューグルのような用途の楽器ならあまり使われない音域の音でしょう。
・・・そういう意味で、バルブ2個あるのと無いのでは、表現の幅が段違いだと思います。
編曲するというよりも、普通の長調・単調の単音メロディを作れば、後はビューグルの調(G管ならト長調・ホ短調)で演奏するだけと思います。
ただ、マーチング用のホルンは本当に「マーチング用」なのであれば楽団用ってことになるでしょうから、どういう使われ方をするのかはちょっと想像付きませんね。ダブル・ホルン(2つの調の切り替えが出来るタイプ)であればなんとかなりそうですが・・・
1つ言えるのは、バルブを失くせば失くすほど軽量化しますから、マーチングのようなポータブルには特化していると思います。一番長い(重い)のも丁度第3バルブですしね。(ダブル・ホルンにしてしまうとあまり意味が無いかもしれませんが・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) ヤマハのfz400 のカウルをとってネイキット仕様にしようと思うのですが、汎用品の180パイのライト 1 2023/06/26 22:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ファンコイルのエア抜きバルブは往きと還りのどちらの配管についてるものなのでしょうか? 1 2023/07/18 20:10
- 自転車修理・メンテナンス 自転車に詳しい方教えてください。米式?バルブで、 虫ゴム交換しても、 バルブ交換しても、 空気入れて 6 2023/03/27 09:53
- その他(バイク) バイクのヘッドライトを購入したのですがH4バルブの爪をかける溝がずれている為かバルブが傾いてしまって 2 2023/07/05 19:11
- その他(バイク) 原付き詳しい方 AF68のヘッドライト交換ですがバルブとソケット一体型じゃないとダメでした? バルブ 1 2023/03/28 07:24
- 楽器・演奏 吹奏楽部の方に質問です! 私は中学校3年間ホルンを吹いていたのですが、 高校に入ってトランペットのソ 2 2022/04/18 23:12
- 楽器・演奏 社会人で所属する団体の制服を着て公道をマーチングしたりファンファーレ隊として演奏できる団体はあります 2 2022/05/02 18:13
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ファンコイルユニットエアコンの写真です。 オレンジと黒のバルブがありますが、どちらが往きの配管でどち 2 2022/06/16 17:56
- 楽器・演奏 [至急]吹奏楽部の楽器決めについて 3 2022/05/01 12:55
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
小学生用のリコーダーのことで。
-
リコーダーで「ヘ長調」の曲に挑戦
-
ミとファの間 シとドの間
-
さよならさんかく またきてし...
-
ピアノの音の名前は?
-
鍵盤の表示方法(例:F1、a3)...
-
嬰と変
-
和音記号
-
モシュコフスキーのエチュード
-
この洋楽(80年代?)のタイト...
-
ウクレレコード表におけるルー...
-
楽器を演奏するときに階名をイ...
-
ピアノ初心者です。 現在ポップ...
-
ヘ音記号が途中でト音記号に変...
-
Auto-Tuneに頼り歌うことは恥ず...
-
ドMと優しい人の違いってなにで...
-
ピアノに素人の素朴すぎる疑問...
-
ヒップホップ系?曲のタイトル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報