dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

産後半年になります。
以前は絶対に携帯をみたりすることもなかったのに、
僕が普段使用しているタブレットを知らない間に勝手にいじっています。

浮気してるという被害妄想的な発言があったり、何故かいつもけんか腰です。産前は穏やかなタイプの女性だったので???と戸惑っています。

そんな経験ある方、いませんか?いわゆる、産後ウツというやつなのでしょうか?

A 回答 (4件)

産後は生活スタイルが激変しますし、母乳育児をしていらしゃるのなら睡眠不足も続きます。

初めての子育てとなると周りからのプレッシャーなどもあって女性は産後ウツはなりやすいと思います。
大げさと思わずに心配な点があるようなら心療内科にかかるのが一番だと思います。

あと夫の支えがとても必要に感じる時期なので育児の時間をもっと取ったり夫婦で会話する時間を十分にとることも大事なのかもしれません。
私も産後、心療内科にかかったことがあるのですが、医師の診察を受けたら何故かすっとして落ち着いたことがあります。カウンセリングの質が良かったのかなぁなんて感じています。

いきなり鬱っぽいから心療内科に診てもらおうというよりは、怒りっぽくなったことや、以前と感じが違うことなどが心の疲れからきてるんじゃないか心配だから、メンテナンスとして診てもらったらどうかというふうに誘いやすいと思います。

西荻窪に割と評判の良い心療内科があります。
心療内科、神経内科、内科とやっていて漢方も取り扱っているようです。
http://www.nishiogi-seiwa.com/
都内近郊で探されているなら参考までに。
    • good
    • 0

育児にはどれくらい協力されてますか?


オムツ替えも手伝わずにタブレットばかりいじっていたりしませんか?
産後半年というと、まだ夜中の授乳も続いている時期でしょうから、心のバランスをくずしたり、けんか腰ぐらいなるのは当たり前です。
奥様の状態が気になるようなら、心療内科にかかることをお勧めします。
    • good
    • 0

産後半年。


お子さんの離乳食開始の時期だし、お子さんの体調の変化も始まります。発達も動きも活発になる時期ですから、色々と調べているのかもしれません。
で、パパである貴方は、話しを聞いたりしないのですか?
タブレットを使用するから浮気??なんて発想する前に、「今日はどうだった?変わった様子ない?離乳食は何食べたの?」とか、聞いてあげて下さい。
ケンカ腰なのは、いっぱいいっぱいだからです。食事しながら話しを聞くだけで、随分和らぎますから。そして、ありがとう、と添えてくれたら、キュンときますから。
ヘタすれば家で子供と向き合うだけの日、かもしれませんので、おしゃべりの相づちを打ってくれるだけで、スッキリします。
お話を聞いてあげて下さい。
    • good
    • 0

奥さん内面的にはストイックな人?



マタニティブルーはキッチリした性格の人ほど顕著に出るっぽいから、そうだったら影響ハンパないと思うよ。

んで大抵本人にはその変化のハッキリした自覚はないから。知識として知ってるはずなのに、術中にはまるとそんな予備知識なんてまるで役に立たないことを思い知る時があるよ。

情緒不安定だから宥めるために身の潔白を見せるのは大事だと思うけど、わざとらしいのは却って疑心暗鬼にどっぷりになるから、こっちが平常心を保つのが一番。いつも通りに帰っていつも通りに家事を手伝ってあげるナイスなパパであればそれでよし。

残念ながらズバッと一発解決はないなー。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!