
ファイルサーバー(マスター)のデータを、ファイルサーバ(バックアップ)に
ネットワーク経由でコピーしようとしています。
コピーのコマンドを実行するのは、同じネットワーク内に設置している
クライアントPC(Windows8.1)からです。
この場合、処理の命令はクライアントPCから行いますが、データの流れとしては
以下のような認識で正しいでしょうか?
■想定しているデータの流れ
ファイルサーバー(マスター) → ファイルサーバー(バックアップ)
■想定していないデータの流れ
ファイルサーバー(マスター) → クライアントPC →ファイルサーバー(バックアップ)
前者の動きをすると考えているのですが、気になっている点としては、
クライアントPCをシャットダウンしたり、コピーのコマンドを停止すると
処理が止まるため、もしかすると後者の動きが正しいのでは、と考えた次第です。
また、ファイルサーバはバッファロー社のNASを使用しております。
クライアントPCのHDDがSSDのため、極力負荷をかけたくないという考えがあり
上記の質問をいたしました。
お手数ですが、お教え頂けますと幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コピーするプログラムの内部動作としてクライアントPCのメモリー上に読み込んだデータを展開してバックアップに書き込みますので、後者の動きです。
実メモリー内に展開できない場合は仮想記憶としてHDD(この場合はSSD)も利用します。前者の動きをするためには、マスターのサーバーに対して「バックアップに書き込め」という動作をさせないとだめです。
ところで、SSDの寿命をきにされているのでしたら、現行製品でしたら気にしなくても良いレベルですよ。
早速のご返信ありがとうございます。
クライアント上からデータコピーの命令を行った場合、
サーバ→サーバへのコピーでもクライアントを経由するんですね。
クライアントのメモリで読み込み、不足分は仮想メモリ(HDD)を
使用することと理解しました。
データの流れ的に前者の方が無駄がないと思うのですが、
クライアントから処理を行う上での仕様なのでしょうね。
やはり目的を達成するにはサーバーから命令を発する必要がありそうですが、
そもそもSSDの寿命は心配する程でないということに安心しました。
(データがTB単位の大容量のため、データ書き換えによる消耗を気にしていました)
No.4
- 回答日時:
>FTPサービスを使ってアップロードすれば、クライアントPCを経由して
>データが流れることはないんですね。大変勉強になりました。
微妙に違います。
ftpクライアントがサーバー間転送をサポートしている必要がありますし(ffftpなどはサポートしてなかったはず)
ftpサーバー側でも、それを許可している必要があります。
またサーバー間転送ですのでアップロード・ダウンロードというのも用語としては不適当な気がします。
補足頂きありがとうございます。
まさにFFFTPをイメージしていましたが、サポートしていないんですね。
また、サーバー間のデータコピーなのでアップロードという表現は適切でないですね。
失礼しました。
皆様からの回答を見ていると、いずれのサービスを利用するにしても、
クライアントから操作する場合、リモートでサーバーに接続して処理を流す
必要がありそうだと考えております。
No.2
- 回答日時:
>想定していないデータの流れ
データ自体はそんな流れにはならないと思います。
>クライアントPCをシャットダウンしたり、コピーのコマンドを停止すると処理が止まるため
データ自体は「想定してないデータの流れ」にはならないと思いますがコピーが途中で止まってしまう懸念はあるかも。
ファイルサーバー(マスター) にTelnetなどでログインしてそこからファイルサーバー(バックアップ) に対してコピーコマンドを打つとかだったらその懸念はないかも知れません。
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、ファイルサーバーから直接コピーを実行すれば
懸念はないと思うのですが、前述のとおり該当のファイルサーバーは
バッファロー社のNASのため、直接コマンドでコピーできずにおります。
しかしながら、Telnet等ではログインできなくても、NAS自体にWEBログイン
はできますので、別の方法が用意されているかもしれませんね。
一度調べてみます。
No.1
- 回答日時:
コピーのコマンドというのが具体的に何の事かはわかりませんがエクスプローラーを使用したコピーやコマンドプロンプトのcopy, xcopyなどは後者です。
ですか、それらは
>ファイルサーバー(マスター) → クライアントPC →ファイルサーバー(バックアップ)
の流れでのクライアントPCのストレージを使う様な実装にはなっていませんので心配されているようなSSDに負荷がかかるという事はないです。
前者のような流れは ftp がサポートしていますが対応しているftpクライアントでないとできません(ftpサーバーもかも)
早速のご返信ありがとうございます。
実際のコマンドも書くべきでしたね。
誤認識のとおり、xcopy、またはrobocopyの使用を考えています。
FTPサービスを使ってアップロードすれば、クライアントPCを経由して
データが流れることはないんですね。大変勉強になりました。
ひとまず、SSDへの負荷はないということで安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- デスクトップパソコン ウイルスに感染しないファイルのバックアップ方法について 5 2022/09/11 11:27
- デスクトップパソコン SSD(OS用)とHDD(データ用)をつけたPCで、HDDを使っているとき、なぜか動作が重くなります 6 2023/08/17 08:05
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- バックアップ 1月間隔でもバックアップをさせたい 良いソフトは? 1 2023/08/20 06:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cドライブの適正容量はどれくら...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
構成不明のデータをバックアッ...
-
Windows Vista Business の新し...
-
コンピューター名の変更による...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
windows暗号化設定の解除について
-
「HDD」の消耗度について
-
Windows のバックアップがうま...
-
外付けHDDの故障について
-
Windows10 バックアップについて
-
MicrosoftのIMEについて
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
Time Machineで最低限必要な容量。
-
外付けハードウェアについて
-
バックアップ先必要空き容量は?
-
WindowsServer2008で無料のバッ...
-
パソコンに詳しい方、お願いします
-
Macのタイムマシンに使ったhdd...
-
WIんXP標準機能のバックア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
コンピューター名の変更による...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
OUTLOOKをバックアップする時に...
-
1個の外付HDDに複数のシステム...
-
ファイルサーバー間のデータコ...
-
Win10でバックアップ開始時に表...
-
DドライブがBackup Filesでいっ...
-
複数の指定したフォルダーに同...
-
W2KProシステムディスクのバッ...
-
winndows10 バックアップ 正常...
-
初期化するとgメール等も消えて...
-
ハードディスクの容量
-
OUTLOOKですがメールを...
-
outlookメールの保存場所
-
エクスプローラーを使わずにフ...
-
フォルダを自動でコピーしたい...
-
win upでビデオとピクチャが消...
-
iTunesのアルバムアートワーク...
おすすめ情報