

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO.1ですが少し、飽和領域について以下に補足いたします。
例えば、2SC1815の特性データシート(http://akizukidenshi.com/download/2sc1815-y.pdf)でページ2の左上のIc-VCE特性で見ると電流カーブが急激に落ち始める電圧から0Vまでの範囲が飽和領域に相当します。
コレクタとベースをつないだ場合のVCEはVBEと等しくなりますから、コレクタ電流が1mA程度の場合、VCEは0.6V程度になります。Ic-VCE特性の図でIB=0.2mAのカーブ(この場合Icは20mA以上流れててちょっと多いですが。)で見てもVCE=0.5VでもまだIcは急激に落ち込んでません。ということはまだ飽和領域には入ってないということです。
飽和領域の動作はVCEが大きい時には逆バイアスになっていて電流が流れていないベース-コレクタ間のダイオードがVCEが小さくなってきてコレクタの電位がベースの電位より低くなった順バイアスになる領域です。この状態になるとベース電流の1部がこのダイオードに流れ始めるためにベース-エミッタ間へ今まで全て流れていたベース電流がコレクタ方向へも流れて分流してしまうことにより少なくなってしまいます。結果コレクタ電流が下がってしまい、見かけのhFEが下がってしまいます。そういう領域です。ですから一般的な小信号トランジスタの2SC1815の場合はベース-コレクタ間をつないだダイオード接続でも飽和領域の動作にはなっていないということです。
No.4
- 回答日時:
言葉の定義(何をエミッタフォロアと呼ぶのか)によりますが、一般的にはエミッタフォロアとは呼ばないと思います。
(一般的な意味での)エミッタフォロアというのは、トランジスタが活性領域で動作していること、つまり、VCEが十分にとれているというのが必須の条件です。
提示の回路では、トランジスタは基本的に、活性領域ではなくて飽和領域で動作することになります。
返信ありがとうございます。
>提示の回路では、トランジスタは基本的に、活性領域ではなくて飽和領域で
>動作することになります。
なるほど、そういう違いですね!理解できました。
詳しく書いていただきありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
5Vに繋がれたままですと只のダイオードで Vbeドロップするだけです
増幅回路ではありません 電圧ドロッパーです エミフォロワーにもなりません
サーマルダイオードはVbeが温度で変化するセンサーとして使うので只のダイオード良いのです
この場合はバラツキが問題になります
5Vとベース(コレクタ)の間に抵抗入れますとコレクタからベースに負帰還させた回路となりますがエミッタが浮いたままでは役に立ちません 負荷繋いでも利点は何もありません
エミッタをGNDにすれば「バンドギャップ基準電圧源」と言われるものになります
ベースとコレクタが接続される事で全帰還させVbe=Vceを安定化させ 増幅回路ではなくて安定化電圧源となります
この場合はエミッタ接地増幅回路で作られた安定化電圧源となります。
返信ありがとうございます。
いろいろ詳しく書いていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>これはエミッタフォロワと考えていいのでしょうか?
回答>>ダイオード接続と一般には呼ばれます。エミッタフォロワとは言いません。
エミッタフォロワと言うにはかなり無理があります。しかし、エミッタフォロワの動作はベースに加えられた信号がそのままエミッタの現れるというものですので、ベースの電圧がたまたまコレクタになった特殊な場合ともいえますね。
早速の返信ありがとうございます。
動作的にはエミッタフォロワ...と思っていいんでしょうね。
おっしゃるようにベース電圧がたまたまコレクタというだけで、ベース電圧がそのままエミッタに現れてますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 物理学 日常生活の中でダイオードはどのようなものに使用されているのか詳しく教えて欲しいです!(ダイオードの種 3 2022/05/21 23:41
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 工学 ダイオードとショットキーについて 1 2022/05/15 20:16
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
物理実験 ダイオードとLED(発光...
-
Web演習でのダイオードの問題で...
-
整流ダイオードの許容電流
-
シリコンダイオードについて
-
(考察要請)こんな事、どう 防ぎ...
-
図1に示す正弦波電圧Viを図2の...
-
レールガンの充電回路について
-
AC100Vをブリッジダイオードで...
-
ダイオードのスイッチング速度...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
-
開放電圧って?
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
サロニアのコテをカナダに持っ...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
質問です。3Aって何wですか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
高圧整流ダイオードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報