dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
Windows7(x64)で開発をしております。

質問事項を記述致します。

任意のフォルダ内のフォルダ(サブフォルダ含む)及びファイルの削除(下記例ではD:\test内のフォルダ及びファイルの削除)をしたいですが、
どのようにすると良いかご教示いただけますでしょうか。

ネット検索したところ下記コマンドがヒットしましたので試してみましたが、
------------------------------------------------------------------------------------------------
1.pushd D:\test
2.del /q *.*
3.for /D %%f in ( * ) do rmdir /s /q "%%f"
------------------------------------------------------------------------------------------------
3の箇所で下記のエラーメッセージが発生し、削除することが出来ませんでした。
------------------------------------------------------------------------
%%fの使い方が誤ってます。
------------------------------------------------------------------------

恐れ入りますが、ご教示いただけますようお願い申し上げます。

以上です。

A 回答 (2件)

rmdir で /s 指定しているので del 行は不要なのでは?


下記ではどうですか?

cd c:\folder1\folder2
for /d %%f in ( * ) do rmdir /s /q %%f
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
ダブルコーテーションが不要だったみたいです。
早々のご回答誠にありがとうございました。
大変助かりました。

お礼日時:2014/08/19 19:17

> %%fの使い方が誤ってます。



エラーメッセージの通りでしょう。
バッチファイルで処理しないでコマンドラインで入力している、ということはありませんか。
---
コマンドラインなら %%変数名 ではなく %変数名 です。( % の記述は一つ)

この回答への補足

すいません。再度質問させていただきます。

ご指摘の内容でコマンドプロンプトから削除は出来ました。
しかしながら、バッチファイルで動作させると動作しませんでした。
原因がつかめずにおります。
恐れ入りますが、再度ご教示いただけますでしょうか。

因みに実行したバッチファイルは以下の通りです。
-------------------------------------------------------
CD C:\フォルダ名\フォルダ名
del /s /q *.*
for /d %%f in ( * ) do rmdir /s /q "%%f"
-------------------------------------------------------

度々恐れ入りますがご回答いただければ幸いに存じます。

以上です。

補足日時:2014/08/19 13:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!