
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
サスペンデッドを採用した場合、2つ問題が生じます。
(1)出場選手の負荷が大きくなる
サスペンデッドの場合は試合が継続しているため選手交代も引き継がれます。
一度ベンチに下がると出られなくなるため、試合が長引くと選手(特に投手)の負荷が非常に大きくなります。
再試合であれば、完全に仕切り直しになるため選手起用もゼロからになり選手の負荷を下げることが可能です。
(2)サスペンデッド後のゲームがすぐ終わってしまう可能性がある
サスペンデッドの場合、試合再開後1イニングで試合が終わる可能性があります。
短い時間で決着を付けられることは一方ではメリットですが、
選手、関係者、応援団、観客を集めたのにも関わらずたった10分でゲームセットとなると
興行的によろしくないことになります。
硬式の甲子園のような一大興行ではこういった事態は避けねばなりません。
質問者様の考えも理解できます。
勝負の本質から考えるとたしかにサスペンデッドの方が適切かもしれません。
ですが、上記のような理由により再試合を選択されることが多いようです。
過去にこういう前例がありました。
2003年夏の甲子園大会1回戦
駒大苫小牧対倉敷工業
4回裏、2アウト1・3塁で駒大苫小牧が8対0とリード。
しかし、ここで降雨が激しくなり試合は中断。
雨が弱まわずグラウンドコンディションが悪化したため、審判団はノーゲームを宣告。
翌日再試合とした。
再試合で駒大苫小牧は2対5で負けた。
駒大苫小牧の選手や関係者は
「ウチがリードしていたのに…」
とやりきれない思いをしたであろう。
プロ野球のようなリーグ戦ならやりやすいでしょうが、高校野球のようなトーナメント戦では回答にある弊害が出るのかもしれません。
社会人野球や国際試合ですでに導入されている「タイブレーク制」を、高校野球での導入が現実味を帯びてきました。
No.2
- 回答日時:
軟式だからです
まさか軟式と公式が同じ運営だとは思ってないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学硬式野球クラブチーム内部...
-
スライディングが下手・筋力に...
-
野球は硬式野球を中学年代から...
-
軟式ボールより硬式ボールの方...
-
硬式球とサイン用ボールについて
-
硬式用と軟式用のマスクの違い...
-
軟式野球:軟式のボールを投げ...
-
ソフトボールから野球に転向し...
-
軟式野球から硬式野球へ
-
メンタル疾患を抱えてるかたで...
-
野球のホームベース
-
今高1の軟式野球部です。硬式野...
-
ゼビオでグローブの紐を交換し...
-
ボールを持っていない状況でタ...
-
カウボーイビバップ、11話のオチ
-
このミット型付け失敗か意見い...
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
このミットでやはり型付け失敗...
-
ジャッグルとファンブルの違い
-
外野用グローブの全部のヒモ交...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軟式と硬式球速はどのくらい変...
-
中学硬式野球クラブチーム内部...
-
軟式100km投げれる人が硬...
-
ソフトボールから野球に転向し...
-
硬式球とサイン用ボールについて
-
軟式球と硬式球
-
硬球と軟球の球速の差
-
野球のホームベース
-
軟式ボールより硬式ボールの方...
-
軟式野球:軟式のボールを投げ...
-
硬式用と軟式用のマスクの違い...
-
野球・ソフトボール、グローブ...
-
軟式野球をしていて硬式のバッ...
-
野球の壁当てによるボールへの...
-
野球中学軟式チームに入るには...
-
名古屋市少年野球チームでオス...
-
全国バッティングセンターらら...
-
軟式野球から硬式野球へ
-
野球は硬式野球を中学年代から...
-
今、自分が持っているバットが...
おすすめ情報