
centOS5(ホスト名yamapc)を使用しています。
メールサーバーをyamapcで運用しようとして、
メールアカウントを追加するにはOSにユーザーアカウントを追加すればよいというのを
調べました。
もうすでにユーザーアカウントは作成してあるはずだったので、
cat /etc/passwd
で調べたところ
使用したいユーザー名は載っていませんでした。
そこでユーザーアカウントがないのかと思い
useradd hoge
としたところ、
useradd: ユーザ hoge は存在します
と表示されました。
homeはあるか調べてみたところ
/home/hoge ディレクトリはありました。
中途半端に設定になっているのではと思い、
userdelを実行してみたところ、以下の様に表示されました。
[root@yamapc mail]# userdel -r hoge
userdel: パスワード・エントリ削除のエラーです
userdel: シャドウ・パスワード・エントリ削除のエラーです
userdel: /home/hogeは hogeの所有ではありません, 削除は行いません
もう一度useraddをしてみたところ
[root@yamapc mail]# useradd hoge
useradd: ユーザ hoge は存在します
と表示されました。
homeのディレクトリを調べたところ
drwxr-xr-x 2 root root 4096 11月 2 2011 hoge
と表示されました。
これはどのようにしたらきちんとuseraddを追加した状態にできるでしょうか?
useraddできちんと追加された状態で、このyamapcのメールサーバーで送受信をしたいと
考えています。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>もうすでにユーザーアカウントは作成してあるはずだったので、
>cat /etc/passwd
>で調べたところ
>使用したいユーザー名は載っていませんでした。
getent passwd
ではどうですか?
LDAPとか使う状態になっていると、/etc/passwdには記述されていない場合がありますが……。
>homeのディレクトリを調べたところ
>drwxr-xr-x 2 root root 4096 11月 2 2011 hoge
>と表示されました。
ホームディレクトリはあるみたいですし、そのまま送信してみればよいのでしないでしょうか?
もっとも…SMTPサーバ・POPサーバ・IMAPサーバの設定による部分もありますけど。
# メールの配信先がどうなっているか…とか。
一度実施したuserdelが、妙な傷跡残していなければ…ですけどね。
回答どうもありがとうございます
getent passwd
をやってみたところ、それには載っていました
LDAPとかいう状態になっているのですね。
メールのほうはまだうまくいきませんが、
教えていただいたことを手掛かりに調べてみたいと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linuxのインストール
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
インストールできないですどう...
-
LinuxでWine使うとどのくらいWi...
-
ubuntu 24 へのCanon 複合機ス...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
ubuntu が起動しない。
-
bashでシングルクォート内の変...
-
「/var/log」内のログの削除の...
-
Ububtuでファイル共有できない...
-
LinuxのノートパソコンでDVDコ...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
「トゥ]の出し方
-
WinSCPでLinux(CentOS6.10)に...
-
ubuntuのターミナルで書いたコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
VNCへのアクセス制限
-
Linuxのtarコマンドで同一ディ...
-
BIND エラー not found: 3(NXD...
-
CentOSの解像度・変更方法。
-
ネットワークの再起動方法
-
Apacheをサービスに組み込めません
-
awsで wordpressのhttpd.conf ...
-
CentOSでのbad owner name
-
NFSサーバー起動時のエラー対処...
-
シャットダウンが途中で止まっ...
-
logrotate.confでmonthlyとした...
-
echo $LANGで何も表示されません。
-
named.confの設定
-
Red Hat Linux7.3でNICが認識さ...
-
sentOS 6.3でsquid.confを開くと
-
crontabでtarを実行した際、エ...
-
BIND9によるDNS構築
-
コアダンプについて
-
Tomcat で ポート8080 が使えない
おすすめ情報