
Linux初心者です.
Linuxマシンのシャットダウンについて,アドバイスをいただけると嬉しいです.
ベアボーンPCにVine 4.2をインストールして使っているのですが,
色々と設定を変更しているうちに,シャットダウンしようとすると,
下記のような表示が出て止まるようになってしまいました.
INIT: no more processes left in this runlevel
ここで止まってしまうので,毎回仕方なく起動ボタンを
長押しして電源を切っています.
もし,チェックすべきファイル等お分かりでしたら,
アドバイスのほど宜しくお願いいたします.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手元のVine Linux 4.2は下記のとおりです。
(Sで始まるものだけリストアップしています。このほかにファイル名がKで始まるものが多数あります)$ ls -l /etc/rc6.d/S*
lrwxrwxrwx 1 root root 17 2月22日 10:50 /etc/rc6.d/S00killall -> ../init.d/killall*
lrwxrwxrwx 1 root root 14 2月22日 10:50 /etc/rc6.d/S01reboot -> ../init.d/halt*
ルートになって
# cd /etc/rc6.d
# ln -s ../init.d/killall* S00killall
# ln -s ../init.d/halt* S01reboot
とやれば作ることはできます。
ただしこれが原因かどうかはわかりませんし、なぜ無くなったのかも調べる必要はあるかと思います。(私はかつてRAIDユーティリティをインストールしたらファイルが消失した経験があります)
なおこのディレクトリにあるスクリプトや、K、Sの意味については「rcスクリプト」などで検索して調べてみてください。
この回答への補足
ご指示にあった手順で
S00killall
S01reboot
のスクリプトを作って試してみたところ,
正常にシャットダウンできました!
本当に有難うございました.重ねてお礼申し上げます.
ご丁寧な解説,有難うございました.
再起動がらみのスクリプトが消えた原因ですが,
いただいたご説明の中に思い当たる節があって,
じつは直前に,私もRAIDの設定を変更したのです.
それまでは,2台のHDDをRAID-1で使っていたのですが,
諸般の事情でRAIDを解消して以降,再起動がらみの動作が
おかしくなったような記憶が甦ってきました
(自分でそれに思い当たらない時点で,すでにアウトですね・・・)
ご指摘いただいた方向から,自分なりにもう少し原因を
追及してみることにします.
ご丁寧なアドバイスに,深く感謝いたします.
No.2
- 回答日時:
あてずっぽうですが、/etc/rc6.d/以下にあるランレベル6のスクリプトがどこかで停止しているのではないでしょうか。
すべてのプロセス停止までは進んでいるようなので、おそらく
/etc/rc6.d/S01reboot がないかシンボリックリンクが切れているとか。
S01reboot -> ../init.d/halt
があるか確認してみてください。
ご回答,有難うございます.
/etc/rc.6.d/以下を見てみたところ,ご指摘とおり
rebootのスクリプトはありませんでした.
基礎的な質問で恐縮なのですが,この場合,どのようにして
rebootのスクリプトを準備すれば良いのでしょうか・・・?
-----------------------------------------
重ねての質問で申し訳ありませんが,ご指摘のディレクトリを
開いてスクリプトを一覧してみたところ,私のPCではファイルの頭の
アルファベットがS~ではなく,すべてK~になっていました.
これは問題ないのでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- ノートパソコン シャットダウンを止めるには 1 2022/09/11 14:36
- Windows Me・NT・2000 パソコン終了 4 2022/05/09 09:05
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- ノートパソコン スリープ状態の PC をスリープ解除せずそのままシャットダウンする方法はないでしょうか? 電源ボタン 6 2022/10/11 21:01
- Windows 10 更新プログラムの適用を止めたい 4 2022/11/04 01:25
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Red Hat Linux7.3でNICが認識さ...
-
メールをトリガーとして....
-
ftpでログインしたとき、上...
-
debian 2.6 inetd から xinetd へ
-
CentOS6.6でtelnetサーバー構築...
-
BINDが起動しない
-
Lanカードの認識(corega PCC-TXD)
-
シャットダウンが途中で止まっ...
-
Linuxのqpopperの設定
-
RedHatES5.2(CentOS5.2)環境で...
-
CENTOSでadduserで作成したユー...
-
FreeBSDのrc.confに変な表示が...
-
Apache2 別のサーバのコンテン...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
ホームページに一人一回しか投...
-
WWWの閲覧とポート番号113
-
DNSルートサーバについて
-
検索をかけた時、ページを開け...
-
MSFCへのARCserveClientAgent
-
postfixのmailboxのパスを変更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
VNCへのアクセス制限
-
logrotate.confでmonthlyとした...
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
crontabでtarを実行した際、エ...
-
DNSが起動できない
-
CentOSでのbad owner name
-
BIND エラー not found: 3(NXD...
-
メールをトリガーとして....
-
LDAP認証が上手く行きません
-
ネットワークの再起動方法
-
FreeBSDのrc.confに変な表示が...
-
sambaユーザの登録について
-
BIND9によるDNS構築
-
Apacheをサービスに組み込めません
-
redhatのyum updateができません
-
ftpでログインしたとき、上...
-
centos7 /etc/profileについて
-
シェルスクリプトの動きが不安定
-
Apacheとtomcatの連携で発生す...
おすすめ情報