
お世話になります。
CentOS5でBindの設定をしておりますが、以下のようにbad owner name (check-names)
でサービス開始できません。メッセージからして権限や不正な文字列などをチェックしても改善しません。3つのzone fileがあるのですが、net08.zone.wanだけにメッセージがでるのでファイルを提示しますが10行から12行目も特段問題があるようには思えません。なにかヒントとなるようなことがないかアドバイスください。
[root@ns1 named]# service named start
Starting named:
Error in named configuration:
zone net08.ait.ac.jp/IN: loaded serial 2013110901
zone 0.168.192.in-addr.arpa/IN: loaded serial 2013110901
/var/named/net08.zone.wan:10: net08.ait.ac.jp\032: bad owner name (check-names)
/var/named/net08.zone.wan:11: net08.ait.ac.jp\032: bad owner name (check-names)
/var/named/net08.zone.wan:12: www.net08.ait.ac.jp\032: bad owner name (check-names)
zone net08.ait.ac.jp\032/IN: loading master file /var/named/net08.zone.wan: bad owner name (check-names)
external/net08.ait.ac.jp /IN: bad owner name (check-names)
[FAILED]
---
[root@ns1 named]# more net08.zone.wan
$TTL 86400
@ IN SOA ns1.net08.ait.ac.jp. root.ns1.net08.ait.ac.jp.(
2013110901 ;serial
3600 ;refresh
900 ;retry
604800 ;expire
86400 ;negative
)
@ IN NS ns1.net08.ait.ac.jp.
IN MX 10 ns1.net08.ait.ac.jp.
IN A 40.2.2.214
www IN A 40.2.2.214
[root@ns1 named]# ls -l
total 32
drwxrwx--- 2 named named 4096 Aug 26 2004 data
-rw-r--r-- 1 named named 1080 Nov 16 17:28 named.conf
-rw-r--r-- 1 named named 281 Nov 9 19:18 net08.zone
-rw-r--r-- 1 named named 306 Nov 9 19:19 net08.zone.rev
-rw-r--r-- 1 named named 356 Nov 16 17:46 net08.zone.wan
drwxrwx--- 2 named named 4096 Jul 27 2004 slaves
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
named.confに
zone "net08.ait.ac.jp" IN {
が2個あるのがおかしいです。
内部用と外部用を分けようとしていますが設定が間違っています。
後インターネットを利用するのでしたらルートゾーンの設定も必要です。
http://www.infra.jp/debian/bind9-2.html
を参考にされると良いでしょう。
ご回答誠にありがとう御座います。
ご指摘された部分も修正しましたが改善されませんでした。
しかし、いろいろ調べたうちnamed.confの場所が/etc/でなく/var/に位置しており/etc配下に移動したらサービススタートに成功しました。初歩的なミスでご迷惑をお掛けしました。
また質問させていただく場合があればご助言よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
/var/named/net08.zone.wan:10: net08.ait.ac.jp\032 <-- \032はスペースです
余分なスペースが入っていませんか?
named.confでnet08.ait.ac.jpのzone指定に誤りが無いかを確認してください。
named.confを見ないとこれ以上はわかりません。
この回答への補足
ご返信ありがとうございます。
スペースや綴りを再確認しましたがまだ変わりありません。改行いれると行番号エラーがその分ずれるので10,11,12行目の bad ownerとなるのでこの3行に問題あると思うのですが named.confを提示しますので何かお気づきの点があればご指摘下さい。
[root@ns1 named]# more named.conf
options{
version"unknown"
;directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
forwarders{
8.8.8.8
;202.225.94.247
;};
};
logging{
channel default_debug{
file "/var/log/error.log";
severity dynamic;
};
channel "log_queries"{
file "/var/log/queries.log";
severity info;
print-time yes;
print-category yes;
};
category queries {"log_queries";};
};
view "internal" {
match-clients {localnets;192.168.0.0/24; 192.168.1.0/24;};
recursion yes;
inculde "/etc/named.rfc1912.zones";
zone "net08.ait.ac.jp" IN {
type master;
file "/var/named/net08.zone";
allow-update {none;};
};
zone "0.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "/var/named/net08.zone.rev";
allow-update {none;};
};
};
ew "external" {
match-clients {any;};
recursion no;
include "/etc/named.rfc1912.zones";
};
zone "net08.ait.ac.jp" IN {
type master;
file "/var/named/net08.zone.wan";
allow-update {none;};
};
};
---
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
>@ IN SOA ns1.net08.ait.ac.jp. root.ns1.net08.ait.ac.jp.(
>2013110901 ;serial
>3600 ;refresh
>900 ;retry
>604800 ;expire
>86400 ;negative
>)
>@ IN NS ns1.net08.ait.ac.jp.
SOAレコードの最後にセミコロンは不要でしたっけ?
他のゾーンファイルにもセミコロンが無いなら不要なんでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー WindowsでApache が起動しない 1 2022/11/29 12:21
- 英語 これは関係代名詞の何格でしょうか? 4 2022/11/16 21:30
- オープンソース PythonのExperimentに関する質問です 1 2022/12/05 08:03
- 計算機科学 Pythonに関する質問です。 1 2022/12/04 10:55
- その他(プログラミング・Web制作) selenium python3 pycharm 1 2022/06/16 15:35
- その他(セキュリティ) Software Distribution folder の rename 手順 1 2022/08/19 13:08
- FX・外国為替取引 1.The U.S. FI sells $100 million for pounds at the 1 2022/05/03 00:08
- 英語 The Twilight Zone1959に関するCBSの回答について 1 2023/03/02 15:13
- 英語 代名詞が文末にくることができない条件に付いて 5 2022/04/19 10:18
- UNIX・Linux コマンドプロンプトでのユーザーのサインイン時間設定について 1 2022/08/09 09:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おすすめのウィンドウマネージ...
-
CentOS sSMTPで転送できません
-
VNCへのアクセス制限
-
inetd.confの設定について
-
ddclient :permission dinied
-
/etc/inittabのランレベル部分...
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
LinuxでのFTPについて
-
cron設定で電源のOFFができませ...
-
crontabでtarを実行した際、エ...
-
redhat7.1JでIBMinfoprint40を...
-
VirtualBox 仮想マシンのコピ...
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
-
Samba + LDAP サーバー構築 2
-
プロセスの最大時間の設定
-
サイト表示がされないエラーに...
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
自分のディレクトリ?
-
FTPへの接続
-
mac bookproのUSBが壊れた際。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
VNCへのアクセス制限
-
echo $LANGで何も表示されません。
-
linux NTP で エラー になる
-
sambaユーザの登録について
-
Red Hat Linux7.3でNICが認識さ...
-
Lanカードの認識(corega PCC-TXD)
-
named.confの設定
-
centOS5ユーザー管理
-
BIND エラー not found: 3(NXD...
-
IPアドレスの設定
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
ftpでログインしたとき、上...
-
Apacheとtomcatの連携で発生す...
-
シャットダウンが途中で止まっ...
-
ネットワークの再起動方法
-
CentOSの解像度・変更方法。
-
ファイルの一括リネーム
-
「named.root」が「file not fo...
-
DNSが起動できない
おすすめ情報