
*環境
CENTOS4
GNOME
bash
*症状
[root@myhost ~]# su - hoge
su: パスワードが違います
・ルートユーザにもかかわらず一般ユーザにログインできない
・CENTOSのグラフィックログインで一般ユーザで入れない(rootのみ入れる)
*ためしたこと
root でGUIログインののち、
ユーザ追加
#adduser hoge
# id hoge
uid=508(hoge) gid=508(hoge) 所属グループ=508(hoge)
パスワード設定
# passwd hoge
Changing password for user hoge.
New UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: all authentication tokens updated successfully.
shadow確認
# cat /etc/shadow | grep hoge
hoge:$1$XkexNO3i$HRO.MkHbbZPn2sImrUJ9O/:13650:0:99999:7:::
passwd確認
# cat /etc/passwd | grep hoge
hoge:x:508:508::/home/hoge:/bin/bash
homeディレクトリ確認
# ls -la /home/ | grep hoge
drwx------ 3 hoge hoge 4096 5月 18 01:12 hoge
上記設定のあと、
# su hoge
su: パスワードが違います
となってしまいます。
初歩的な質問ですが困り果てております
よろしくおねがいします。
ちなみにnologinは作成されていません。
# ls /etc/nologin
ls: /etc/nologin: そのようなファイルやディレクトリはありません
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
/etc/pam.d/system-authはどうでしょう?
ウチのは
#%PAM-1.0
# This file is auto-generated.
# User changes will be destroyed the next time authconfig is run.
auth required /lib/security/$ISA/pam_env.so
auth sufficient /lib/security/$ISA/pam_unix.so likeauth nullok
auth required /lib/security/$ISA/pam_deny.so
account required /lib/security/$ISA/pam_unix.so
account sufficient /lib/security/$ISA/pam_succeed_if.so uid < 100 quiet
account required /lib/security/$ISA/pam_permit.so
password requisite /lib/security/$ISA/pam_cracklib.so retry=3
password sufficient /lib/security/$ISA/pam_unix.so nullok use_authtok md5 shadow
password required /lib/security/$ISA/pam_deny.so
session required /lib/security/$ISA/pam_limits.so
session required /lib/security/$ISA/pam_unix.so
です。
rpm -V pamとか、rpm -V coreutilsとか……
chkrootkitで調べてみるとか。
この回答への補足
/etc/pam.d/system-auth
を上記のとうり書き直したところ
一般ユーザでのログインに成功いたしました。
Wr5樣 本当にありがとうございます。
結局インストール時に
セキュリティのレベルをあげ過ぎたんでしょうか。
ほっとしております。
No.4
- 回答日時:
一応、chkrootkitなどで調べてみた方がいいかもしれません。
ps auxやらnetstat -lnpやらで怪しいプロセスが居ないかも。
chkrootkitのパッケージは…rpmで拾ってくることになりますか。
No.2
- 回答日時:
謎ですね。
ちなみにウチのサーバの/etc/pam.d/suは…
#%PAM-1.0
auth sufficient /lib/security/$ISA/pam_rootok.so
# Uncomment the following line to implicitly trust users in the "wheel" group.
#auth sufficient /lib/security/$ISA/pam_wheel.so trust use_uid
# Uncomment the following line to require a user to be in the "wheel" group.
auth required /lib/security/$ISA/pam_wheel.so use_uid
auth required /lib/security/$ISA/pam_stack.so service=system-auth
account required /lib/security/$ISA/pam_stack.so service=system-auth
password required /lib/security/$ISA/pam_stack.so service=system-auth
# pam_selinux.so close must be first session rule
session required /lib/security/$ISA/pam_selinux.so close
session required /lib/security/$ISA/pam_stack.so service=system-auth
# pam_selinux.so open and pam_xauth must be last two session rules
session required /lib/security/$ISA/pam_selinux.so open multiple
session optional /lib/security/$ISA/pam_xauth.so
です。
pam_wheel.soのトコロは、今回の件には関係ない…でしょう。
(試した環境は仮想マシン上のですので、pam_wheel.soの行はコメントアウトされていたはず)
pam_selinux.so openの後が違うようですが…
SELinuxをpermissiveモードにしていれば関係ないと思われます。
yum updateでパッケージを更新してみるとか。
ランレベル3でもダメなんでしょうか??
この回答への補足
ありがとうございます。
/etc/pam.d/su
を上述のものに書き変え
yum updateにて最新に更新しましたが
状況はかわりません。
原因は外のところに在るのでしょうか?
インストールするときに、
なにか手順をあやまったのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
CentOS4.4で書かれている手順どおりに実施してみましたが…
普通にsuもGNOMEにログインも出来ましたが。
SELinuxの設定はどうなっていますか?
/etc/sysconfig/selinux に記述されていますが。
pamの設定だったりするのかも知れません。
この回答への補足
Wr5樣ありがとうございます。
ご指摘の在りました設定ファイルを参照してみましたが、
どのように修正すればよいのかご教示いただけないでしょうか。
**SELinuxの設定です。
# cat /etc/sysconfig/selinux
SELINUX=enforcing
SELINUXTYPE=targeted
**PAMの設定です。
# cat /etc/pam.d/login
#%PAM-1.0
auth required pam_securetty.so
auth required pam_stack.so service=system-auth
auth required pam_nologin.so
account required pam_stack.so service=system-auth
password required pam_stack.so service=system-auth
# pam_selinux.so close should be the first session rule
session required pam_selinux.so close
session required pam_stack.so service=system-auth
session required pam_loginuid.so
session optional pam_console.so
# pam_selinux.so open should be the last session rule
session required pam_selinux.so open
# cat /etc/pam.d/passwd
#%PAM-1.0
auth required pam_stack.so service=system-auth
account required pam_stack.so service=system-auth
password required pam_stack.so service=system-auth
# cat /etc/pam.d/su
#%PAM-1.0
auth sufficient /lib/security/$ISA/pam_rootok.so
# Uncomment the following line to implicitly trust users in the "wheel" group.
#auth sufficient /lib/security/$ISA/pam_wheel.so trust use_uid
# Uncomment the following line to require a user to be in the "wheel" group.
#auth required /lib/security/$ISA/pam_wheel.so use_uid
auth required /lib/security/$ISA/pam_stack.so service=system-auth
account required /lib/security/$ISA/pam_stack.so service=system-auth
password required /lib/security/$ISA/pam_stack.so service=system-auth
# pam_selinux.so close must be first session rule
session required /lib/security/$ISA/pam_selinux.so close
session required /lib/security/$ISA/pam_stack.so service=system-auth
# pam_selinux.so open and pam_xauth must be last two session rules
session required /lib/security/$ISA/pam_selinux.so open
session optional /lib/security/$ISA/pam_xauth.so
# cat /etc/pam_smb.conf
MYGROUP
/etc/sysconfig/selinux
の中で
SELINUX=permissive
としてPCを再起動いたしましたが、
状況は変っておりません。
# su hoge
su: パスワードが違います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
- HTML・CSS 全部のアクセスを指定したページに転送させたい 2 2022/06/28 16:33
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのcondaコマンドの仕様について 2 2022/06/24 00:13
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- XML XML同じ名前の要素を自動で集約するツール 1 2022/04/11 09:21
- UNIX・Linux AWSのEC2のZabbixユーザーでawscliコマンドが実行できない状態を解決する 1 2022/12/06 22:17
- PostgreSQL 【PostgreSQL】行の値の並びを変えるには 1 2023/03/21 16:46
- JavaScript JavaScriptで「〇以上▲まで」の書き方 1 2022/07/20 14:44
- C言語・C++・C# プログラミングのペーパーテスト 実行結果を表示せよ #include <stdio.h> int h 1 2022/07/09 15:27
- JavaScript ifreamをリロードしたい 1 2022/05/03 16:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Red Hat Linux7.3でNICが認識さ...
-
メールをトリガーとして....
-
ftpでログインしたとき、上...
-
debian 2.6 inetd から xinetd へ
-
CentOS6.6でtelnetサーバー構築...
-
BINDが起動しない
-
Lanカードの認識(corega PCC-TXD)
-
シャットダウンが途中で止まっ...
-
Linuxのqpopperの設定
-
RedHatES5.2(CentOS5.2)環境で...
-
CENTOSでadduserで作成したユー...
-
FreeBSDのrc.confに変な表示が...
-
Apache2 別のサーバのコンテン...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
ホームページに一人一回しか投...
-
WWWの閲覧とポート番号113
-
DNSルートサーバについて
-
検索をかけた時、ページを開け...
-
MSFCへのARCserveClientAgent
-
postfixのmailboxのパスを変更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
-
VNCへのアクセス制限
-
logrotate.confでmonthlyとした...
-
apacheの<IfModule prefork.c>...
-
crontabでtarを実行した際、エ...
-
DNSが起動できない
-
CentOSでのbad owner name
-
BIND エラー not found: 3(NXD...
-
メールをトリガーとして....
-
LDAP認証が上手く行きません
-
ネットワークの再起動方法
-
FreeBSDのrc.confに変な表示が...
-
sambaユーザの登録について
-
BIND9によるDNS構築
-
Apacheをサービスに組み込めません
-
redhatのyum updateができません
-
ftpでログインしたとき、上...
-
centos7 /etc/profileについて
-
シェルスクリプトの動きが不安定
-
Apacheとtomcatの連携で発生す...
おすすめ情報