プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在乗っているバイクですが、最近セル(スイッチ)の調子が悪く
機能しない場合が多くなってきた為に、市販の汎用スイッチで
強制的に予備セルを設置しました。非常に活躍していますが
何かの拍子に触った時、高熱状態だと気付きました。そこで
自宅に余っていた4極リレーを組み込む事を考えましたが、
素人だけにどのように配線を組んでいいのか悩んでいます。
画像で説明しますと、(7)と(5)、(8)と(4)が現在繋がっている状態です。
そこで4極リレーを組み入れる場合、どのような(例えばAと(3)、Bと(8))
配線が正しいのかご教授願えたらと思っています。
「そんな事しないでセルの集中スイッチ買えよ」とか、
「リレーやモーター壊れるから止めろよ」とか、色んなご意見も
あるかと思いますが私の趣味の後学の為、知識を一つ増やす為と
ご理解頂きこの辺に詳しい方のご協力お願いいたします。

「電装関係に詳しい方、ご教授下さい。」の質問画像

A 回答 (9件)

他の方も書かれてますが、セルということばが誤用されてます、ハンドル部分のプッシュボタンはタダのスイッチです。

ですのでセルという言葉はすべてスイッチと置き換えて解釈すると。

スタータリレーを介さずに直接バッテリーとセルモーターを接続し、回路を予備スイッチで直接開閉している、と言うことですね?であれば焼けて当然、と言うかそのまま使い続ければ火災になります。
普通はスタータリレーと言うのは30A程度あり、ただのトグルスイッチはせいぜい2Aがいいところだからです。

まずどこが悪いのか診断しましょう、スイッチが悪いのかスタータリレーが悪いのか、スイッチが悪ければスタータリレーを生かしてスイッチの代わりにトグルスイッチを用いればいいのです。
スタータリレーも悪いのなら、そのあたりの市販の4極リレーはまったくの容量不足ですから、素直に純正パーツを買うのが一番安上がりです。
    • good
    • 1

図では


スイッチ、スターターリレー、セル、セルモーターがありますが。
普通はセルモータを省略してセルと表現すると認識しています。
図の「セル」が何か全く理解不能です、形からするとソレノイドスイッチ(大電流用スターターリレーの形式)を想像可能ですが。
通常は、手元スイッチ、大電流用のスターターリレー、セルモーターだけでOKです、もちろん電源は必要です。
    • good
    • 0

セルモーターはなぜリレーを使用しているのか?。


大電流を流す必要があるからです、バッテリー → 手元スイッチ → セルモータ → アース、と接続すると、太い線(数十アンペア規格)を長くひきまわすことになります、(大電流の場合電線の抵抗による電圧降下が無視できなくなります)。
だから、バッテリー → リレー → セルモーター → アース、と配線して、配線の長さを極力短くします。
上記のリレーを手元スイッチで駆動します、駆動電流はせいぜい100mmAもあれば十分なので、配線が長くなることに気を使う必要はありません。
セルにつながるリレーの接点は大電流に対応可能なように、接点が面接触(実際はすりガラス状の多数の点接触)になっています。
バッテリーは十分なのに、カチカチ音だけ、数回繰り返すとたまに始動、これは接点が荒れて点接触に、または微小な金属粉の噛みこみ、で起きる症状です。
>自宅に余っていた4極リレー
多分汎用の接点が点接触のリレーでしょう、ならばどんな配線にしても、接点の点接触に数十アンペア(瞬間的には100アンペア近く?)も流れれば発熱します。
>市販の汎用スイッチで
強制的に予備セルを設置しました。非常に活躍していますが
参考 日本語として通用しません、スイッチで、予備セルを設置??。
    • good
    • 0

バイクの種類、排気量等、情報が少ないので今の状態では明確な答えが皆さんも出せないと


思います。質問者はきちんと情報を公開しないと明確な答えを欲しい場合、難しいです。
なぜなら返答者も真剣に考え間違ったり、いい加減な答えを言いたくないからです。質問者の
文章と図だけで判断した場合、目的がわからないが予備のセルを設置したいとの事。
4極リレーとかパワーリレーとか容量とか無視してスターターリレーは壊れていないのですね?
私だったらややこしいリレーとか考えずに(2)~(1)にある2本の配線の片方を分岐して(7)へ。
(2)~(1)のもう片方の配線も分岐して(8)へ。これでもう一つの予備セルスイッチができるのでは
ないでしょうか。
    • good
    • 0

バッテリー直につないだような配線を形成していますが、


電流の許容を満たしたスイッチとケーブルを使っていますか?
新たなリレーは電流値を許容しているリレーなのですか?

ハーネスの端子は電流の許容を満たしいますか?

端子の圧着は専用工具で圧着されていますか?
もし電工ペンチ程度で圧着しているのであれば、
圧着出来ているとはとても言えないでしょうね。
3sq以上であれば、電工ペンチでの圧着などできないでしょうね。

それらを満たしていなければ、許容電流をオーバーして発火する結末が待っています。

乾電池と豆電球程度の電流値の低い小学生の理科の実験じゃないんですから、
大電流に対処することから考えれば、
現在のような幼稚な配線は間違っているということが理解できるでしょ。

それでももし理解できないとしたら・・・
家庭の商用電源100Vは危険だと認識はされていると思いますが、
電圧が高くても電流が少なければそれほど危険ではない。
電圧が低くても電流が多ければ危険だということを理解されてから対処されることをお勧めします。
なぜバッテリから車体へ行っているケーブルが太いのかをよく考えてから、
それに合うハーネスと機器を利用するようにした方が良いでしょう。
    • good
    • 0

>現在乗っているバイク



まずは4と5をスパナやプライヤー等でショートさせてセルモーターを回転させてみてください。
派手なスパークからどのくらい大きな電流かを体感できると思います。
市販の一般的なスイッチやリレーでは全く容量不足だとわかる簡単な理解法です。

容量不足のまま無理矢理リレーを付けた場合、もし接点溶着で入りっぱなしにでもなったら過電流による発火も起こりえます。
つまり車両火災になる可能性があると言うことです。
勉強のためとはいえバイク全焼では割に合わないでしょう。

それから、キーONでヘッドライトが点くバイクはスタータースイッチと連動してヘッドライトを消す仕組みになっています。
これを行わないとセルモーターとヘッドライトの同時使用となりバッテリーへの負担が大きくなります。
この点も注意が必要です。

ところで故障は、スタータースイッチの接点不良ですか(全く音がしない)、リレーの接点不良ですか(カチッと音がするがまわらない)
スタータースイッチならバラして接点を磨けば直ります。




ご質問の結線ですが、
リレーの青(B)のリード線とリレー回路図の緑のリード線色が同じものを差すと仮定すると。
4-A
5-C
4-7
8-B
D-アース

または

4-A
5-C
4-B
D-7
8-アース

でしょう。
リレーは100Aクラスを使う必要があります。
さらにヘッドライトを消す仕組みを組み込むならリレー非作動でON(作動でOFF)になるリレーを1個追加して回路を組む必要があります。
こちらは10A以上のリレーでかまいません。


5と4の間にコンデンサーを繋ぐと接点焼けを押さえる効果が期待できると思います。
ですが静電容量のベスト値はわかりません。
    • good
    • 0

論理を組んだとしても、今度は、リレーが熱くなると思いませんか?


結局、流す電流容量(A:アンペア)とスイッチの極性の問題です。
    • good
    • 0

1.スイッチの定格電流容量はどれくらいですか?


  バイクの車種が書かれていませんが、原付スクーター(2st)でも数十A必要です。
  4stのバイク(非スクーター)なら100A以上必要だと思います。
  発熱の原因は、電流容量が足りないためと思われます。
  ですので、リレーを使うためには、100A以上のリレーを使ってください。
2.ですが、元々オリジナルのリレーが故障していないのに、何故別のスイッチやリレーを
  使おうとしているのか、不思議です。
  オリジナルのセルスイッチが不良なら、セルスイッチの代替スイッチを付ければ良いだけ。
具体的には、1又は2とアースの間にスイッチの7、8を繋ぐ。
3.他の方も言われていますが、オリジナルのセルスイッチの接点を磨けば
  変な改造無しに直ると思われます。
4.もっと簡単な方法は、CRC556をセルスイッチに吹きかける。
  ばらさなくても、セルボタンの隙間から吹きかけてもOK。
  ↑ セルが時々回らないバイク数台で、100%直りました。
    • good
    • 0

昔の映画のセリフに


大工のオヤジが息子の進学をあきらめさせるのに
「勉強したって5寸角は担げね~」ってのがあって印象に残ってるんですが

「勉強したって接点容量せいぜい10Aのリレーでスタータの制御は出来ね~」っていうこと。
元のリレーのカバーをはずして接点の状態を見てごらんなさい、一目瞭然、どうしなければならないか
分かると思います。(カバーは破壊的にはずしても接着で止めておけばいいです。
(接点を磨けばつかえる)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています