
一般的にどうなのか…皆さんの意見をお聞かせくださいm(._.)m
昨年の11月に祖母が、
今年のお盆に祖父が亡くなりました。
祖父の四十九日が10月1日。
祖母の一回忌が11月3日の予定です。
先日、喪主であった叔父から連絡があり、『日にちも近いし、2回も親戚に足を運ばすのは悪いから、四十九日の日に祖母の一回忌と曾祖母の50回忌を一緒にする』と連絡がありました。
私は比較的田舎の方に住んでいる為か、四十九日と一回忌を一緒にするといった考え方が変だと感じます。
3回忌までは命日に…いや、せめて1回忌までは命日に法要を!!といった考えです。
喪主は叔父であり、ワタシが口出しする事でない事も、決定権が叔父にあることも承知しています。
一般的に、10月1日と11月3日の様に、日にちが1ヶ月程しか違わない場合、法要をまとめて行う事はよくある事なのでしょうか??
ちなみに宗派は浄土真宗です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
きっと叔父様は、親戚の方の負担や自分たちの負担等を考えての意見なのでしょう。
命日が平日だった場合は、親戚の方の負担に大きいですから。
もちろん、命日に法要を行うに越したことはないと思いますが、日にちはあくまでも目安なのでは?と思います。
きっちり命日の日に法要をする家もあれば、日にちにはあまりこだわらない家、 法要は1周忌まででそれ以降は行わない家など様々です。
私としては、日にちも1ヶ月程度しか違わないのであれば、一緒に法要を行うことは不思議には思わないです。
私個人の意見ですが、少しでもお役に立てれば幸いです。
やはり、それぞれなんですね。。
微妙に違う場合の法要の話しは聞いたことがなかったので、参考になりました☆
ありがとうございましたm(._.)m
No.4
- 回答日時:
早くやる分にはまとめて行っても普通であり全く問題はないと思います。
No.3
- 回答日時:
>四十九日と一回忌を一緒にするといった考え方が変だと感じます…
まだお若い方かと想像しますが、親戚間での冠婚葬祭は、手ぶらというわけにはいかないのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。
お参りする側から見て、祖父の四十九日、祖母の一周忌【一回忌とは言わない】、曾祖母の五十回忌と 3回分の金品を用意するのと、1回で済ましてもらうのとを比べれば、どちらがありがたいでしょうか。
>『日にちも近いし、2回も親戚に足を運ばすのは悪いから…
足を運ばす、すなわちお金を出せるのは・・・と言っているのです。
>3回忌までは命日に…いや、せめて1回忌までは命日に法要を!!といった…
質問者さんのように現役でばりばり稼げる世代の方ばかりなら、そうも言っていられるでしょう。
御仏前と御供えで 2万か 3万として、3回出しても 10万足らず。
確かに痛くもかゆくもないのでしょうね。
しかし、親戚中が質問者さんのような、超高給取りや町の名士ばかりということはまずありません。
働いていても不景気で苦しんでいる人もあれば、わずかな年金だけが頼りという人もいるのです。
叔父はそんな人々をも思いやって、一度にまとめて行うと言っているのです。
>日にちが1ヶ月程しか違わない場合、法要をまとめて行う事はよくある事…
現実の社会ではよくあることです。
理想と現実は違うのです。
お土地柄か命日に足を運び合うのが普通な環境で育ってきた為、その他地域の方の考えをお聞きしてみたかったので、大変参考になりました。
ありがとうございましたm(._.)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 喪中はがきか年賀状かどうするべきか悩んでいます。 今年の1月に母方の祖父が亡くなり12月、1月は法要 2 2022/11/12 01:12
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 親戚 祖母の面倒は誰が見る? 1 2022/03/28 14:41
- その他(家族・家庭) 祖母と叔母が鬱陶しくなってしまいました。 私は今現在両親の持ち家で祖母と叔母と3人で暮らしており、父 1 2022/09/27 19:23
- その他(暮らし・生活・行事) 間違えてるかも知れないけど…。 お正月にお寺から年賀状を いただいて、50回忌の法要があると書いてあ 1 2022/06/06 21:26
- 法事・お盆 祖母の命日に集まる予定ですが日にちが中々決まりません。 9月末に祖母の命日がある為、 祖父宅で簡単に 3 2023/08/24 10:30
- 葬儀・葬式 夫が叔父の四十九日に高齢の母親を連れて県外に行く予定です。私の父が危篤なんですが万が一四十九日と葬儀 7 2023/03/06 06:58
- 法事・お盆 一般的に、祖父母の納骨(四十九日)には参加するべきでしょうか?平日の場合は有休をとるべきですか? 5 2023/04/02 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
??白木お位牌のカバー??
-
49日法要まで遺族があまりなく...
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
まもなく友人の四十九日
-
義父の四十九日
-
四十九日の法要に行かずにデー...
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
隣のおばあちゃんが亡くなった...
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
四十九日まで外出禁止?
-
社長の四十九日への参加について
-
親戚の四十九日の法事に呼ばれ...
-
法事のしきたり?
-
ご近所(全く付き合いのない)の...
-
三十五日切り上げ法要の際のあ...
-
この場合、四十九日の法要は?
-
葬儀後の弔問について:なぜ四十...
おすすめ情報