
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
同じ圧縮率でも、圧縮に適している単純な画面の部分と圧縮に不向きな画面の部分があります。
おそらくトリミングして残した部分は圧縮には向いていないところが多いでしょうね。
作業によって展開された画像を保存するときにどれくらいの圧縮をかけるかは経験によりますので、失敗すると取り返しがつきません。元データは大切に保存しておいてください。
No.8
- 回答日時:
>そうです、中心の被写体のみを残し、画像の外周部を切り取りました。
>なのになぜかデータ量は大きくなっているのです…
だから、「切り取る前の画像の方が容量が大きいのは当たり前」だと...
他の補足を見ると、そうではなく逆なんでしょうね。
で、トリミングしたときですが、JPEGであろうと別形式であろうと、編集中は非圧縮の状態です。
ですからその後保存する際の圧縮率でファイルのサイズは変わります。
>「Microsoft Photo Editor」でトリミングしましたが…
「名前を付けて保存」のときに「オプション」ボタンがあると思います。そこをクリックすると圧縮率を変更できます。
圧縮率が元の画像を保存したときよりも大きければ、場合によっては、画像サイズが大きくなることがあります。
尚、JPEGの場合、編集→再保存を繰り返すと画質枯れかしますので注意して下さい。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/jpeg.h …
No.7
- 回答日時:
No.3です。
「トリミング後」という事で、考えられる事をいくつか。
まず、パソコン上に展開されているデータは、保存されている時より容量が多くなっています。
というか、保存されている時はデータが圧縮されて小さくなっているだけで
実際の画像データはパソコン上に展開(表示)されている数値です。
それより以前の問題では、
・トリミングしたデータを保存する際に圧縮率を低く(データ容量が増える)してしまったとか、
・トリミングの際に単位を「dpi」から「dpcm」に変えてしまったとか
が考えられます。
No.5
- 回答日時:
保存する時の圧縮率を上げると、ファイルサイズは小さくなります。
それに伴って、画質の低下しますが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
microSD再生機
-
撮影した画像をひとつのファイ...
-
中古360°カメラについて
-
コンパクトデジタルカメラの値...
-
硬式高校野球の撮影をしたくて...
-
トレイルカメラの説明書で分か...
-
ニコン D5600の画像をパソコン...
-
デジタルカメラの液晶が映らな...
-
カメラの写真をスマホ(android...
-
OLYMPUSの日付について教えて欲...
-
写真の比率について。私は今ま...
-
(古いデジカメ)「前後撮り連...
-
デジカメの購入を考えています...
-
平成レトロ
-
PIXPRO FZ55と、LUMIX DMC-FX60...
-
写真の解像度
-
コンデジ
-
ミラーレス一眼カメラのマクロ...
-
日本でもっと、ミラーレス一眼...
-
空の写真が白飛びしてしまい困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トリミングしたのにデータ量が...
-
デジカメ JPEG画像
-
写真ファイルをCD, DVDに焼く方...
-
CFカードの記憶量
-
デジカメ画像のTIFF、JP...
-
USBについて質問です。
-
デジカメの写真をメールすると...
-
RAW現像とその後のデータの取り...
-
YouTubeの再生中、勝手に巻き戻...
-
漸次書きって何ですか、
-
PremierePro2.0のオーディオピ...
-
ゼンリーで相手が同じ場所で少...
-
USBカメラからの動画像をストリ...
-
PS2「ガンダム トゥルーオデッ...
-
Mp3DirectCutで無音区間を検出...
-
flvからmp4に変換する際音ズレ...
-
動画をテレビで見る方法
-
webm と mp4 の音質比較
-
EXCEL VBA でAPIを使って
-
つんでれんこでエンコードしよ...
おすすめ情報