dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さい頃アンパンマンを全く見てなかった私ですが、子どもが出来てからはアンパンマンを見ています。

そこで疑問が沢山あります。
アンパンマンの世界は貧困なのですか?道端でお腹を空いたと泣いてる子どもも居るし、知らない人から貰った食べ物を喜んで食べているし。見ていて抵抗があります

ジャムおじさんもパンをタダで配ってるように見えます。
ジャムおじさんはお金持ちなのか、小麦粉や卵などをタダで貰ってるんでしょうか?何かでお金と言う概念が無いと聞いたので…

何故いつもお腹を空かせたばいきんまんには誰も食料を与えてあげないんでしょうか?
バイ菌だから?お金が無い世界で分け合うはずの食料をもらえなかったらそれは悪さもすると思うんです…物や食べ物をもらうとばいきんまんは素直に喜んでいて、本当に悪いやつなの?と思います。
無償に物を分け与えるのが正義なら悪者なんて作らなくてもいいんじゃないかと思います

正直そう思いはじめてからアンパンマンがとても気持ち悪いです。子どもは意味もわからず見ていますが。
アンパンマン達に嫌われると餓死させられそうな気がして…私は何か誤解してるんでしょうか?

A 回答 (3件)

ばいきんまんがアンパンマンと戦う理由は公式ページにも書かれているように


http://anpanman.jp/sekai/qanda/041.html
”ばいきんまんは、アンパンマンをやっつけることが生きがいなので、何度やられても、またアンパンマンと戦おうとします。それに、とっても立ち直りが早いので、やられても平気なのです。”
とあります。

この文だけみると安易なのですが、アンパンマンの世界ではアンパンマンマーチでも歌われているように
「何のために生まれて何をして生きるのか」
というフレーズがこのアンパンマンの世界の重要なキーワードとなっておりアンパンマンの世界では「何の為に生きるのか」を自覚していない生物はご自身の命の星は輝きが失われやがて消えてしまうというコンセプトがあり、ばいきんまんの場合アンパンマンをやっつけることで「生きがい=何の為に生れて何をして生きるのか」を見いだし、アンパンマンの世界で生きている。悲しいことにアンパンマンをやっつけるという生きがいを失えば必然的にばいきんまんの存在価値はなくなってしまうのです。
だからバイキンマンは食料をもらえないからとかひもじいから悪さをするのではなく、悪さをしてアンパンマンと戦うこと自体が彼の存在価値なのです。

つまりつまりアンパンマンとばいきんまんは、持ちつ持たれつの関係で成り立っておりお互いの「生きがい」がWin-Winの関係で成り立っているおかげで彼らはアンパンマンの世界で「何の為に生きるのか」を見いだしているのです。

>アンパンマンの世界は貧困なのですか?道端でお腹を空いたと泣いてる子どもも居るし、知らない人から貰った食べ物を喜んで食べているし。見ていて抵抗があります

これはアンパンマンの作者のやなせたかしさんの従軍経験や戦中、戦後の深刻な食糧事情もあり、当時からやなせさんは「人生で一番つらいことは食べられないこと」という考えをもっていたことによるものですね。
今は裕福な時代ですし知らない人から声をかけられるのでさえ犯罪につながる世の中ですので
違和感を感じるシーンがあるのは仕方ないかもしれません。

以下やなせさんのアンパンマンに込めた思いです。
http://matome.naver.jp/odai/2131475673692300601
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公式の設定があったんですね。ばいきんまんはアンパンマンをやっつけるのが生き甲斐…安心しました。

いつもお腹を空かせてるのにバイ菌だから食料がもらえないし仲間外れにされてアンパンマンに復讐してるのに悪役と言う設定だから救われないと感じてたのでどうしてもばいきんまんに同情してました。ハロウィンやサトウキビの話ではプレゼントをもらって珍しく喜んでるばいきんまんを見て皆ハッピーエンドになった事を子どもがとても喜んでたので…アンパンマンにちょっと疑問を持ってました。

ジャムおじさんとバタコさんは妖精だったんですね…ずっと人間だと思ってました。
ちなみに私はアンパンマン嫌いではないです。ロールパンナとメロンパンナちゃんが大好きです。
人生で一番辛いのは食べられない事…そうかもしれないですね。
アンパンマンを見る目が少し変わりました。真剣に見てたんですが見方を間違ってたんですね。ありがとうございます

お礼日時:2014/10/06 20:07

人間が一人もいない世界で、人間の世界のルールを当てはめようとしている時点でナンセンスでしょう。


あえてそうしなかったのですから、その人間とは違う世界で作者が「子供たちに伝えたかったこととは何か」を考えたほうがいいと思います。

自分が見えるだけの世界、自分が感じられるだけの世界ではなく、世界にはいろいろなもの・ことが存在しているはずです。
そういう広い視野を、ぜひとも作品を通してお子さんに伝えて差し上げてください。
    • good
    • 0

アンパンマンをなにげなく見ている者です。




まず貧困の世界の話ではないと思いますよ。
たまたまお腹の空いて困った子達を正義の味方のアンパンマンが助けるという話でもありますが。


ジャムおじさんがパンをタダで配っているのではなく、材料を物々交換にして配っているのではないか?と思うのですが。


お金が出てくる世界ではありませんのでそれで納得できないでしょうか?


バイキンマンは悪役ではありますが、ただのいたずらが多少度を越しているだけの存在なのでは?と思ってしまいます。

なぜかアンパンマンをライバル視してやつけようと悪い事をしますが、最後は失敗します。なぜか憎めないです。


アンパンマン達に嫌われたからって餓死はしませんよ。

そんなにひどい世界ではないです。


以上、見解でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!