重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今はデニムって言うんですかね?生地と間際らしいのでジーパンと呼ぶことにしますが。

前から不思議に思ってたのですが、ジーパンを何年も穿いてると腿(もも)の正面部分の生地がどんどん薄くなって最後には破れてしまうのですが、これが不思議で。

他に穴があく場所はお尻や膝があるのですが、これらは理由は想像できます。
・お尻部分は座った時、自分のお尻と椅子の間に挟まれ、摩擦でダメージを受けるからだと思います。
・膝は曲げたり伸ばしたりでダメージが蓄積されるからだと思います。針金を何度も曲げ伸ばししていたら、そのうち曲げてた部分からポッキリちぎれるのと同じ理屈です。

しかし腿の部分が薄くなる。これの理由が思い当たりません。

あえて言えば「ジーパンの腿の部分を手でこするから」というのがありますが、そんなにしょっちゅうこするわけでもないのに、薄くなるスピードは尻に穴があいたり膝がぬけるのとほぼ同じスピードです。
今穿いているジーパンなど、膝に穴があくより先に腿が破れる方が先の様子です。
少しでも早く色落ちさせたいと、暇さえあれば腿の部分を手でゴシゴシこすっていた、というのならともかく、そんなことしてもいないのに尻の部分と同じスピードで生地が薄くなる原因がわからないのです。

なぜでしょうか?それともこうなるの、私だけでしょうか?

A 回答 (3件)

ももの部分は 椅子に座ったときのスレと、自重で常に引っ張られているのですよ。


ひざの部分が動けば上の布は動きますからね。
椅子に座ってひざを曲げれば腿の部分がパンパンに張るのがわかるはずです。

尻で布が押さえられひざで引っ張られるてこの原理ですよ。
かなりの加重がかかってるはずです。
ズボンをはいてずっと立ってるのであれば、内側からすれるだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

そうですね、やっぱりそれが原因なんでしょうかね。
質問文に書き忘れましたけど、その理屈は自分でも「もしかして、このせい?」と考えました。
ただ、不思議なのが生地の表面の方がボロボロなんですよ。

もしも座った時などに、腿の部分が引っ張られて擦れて、というのならジーパンの裏側がこすられるわけでしょ?だから裏の生地がボロボロになるのなら分かるのですが、実際は裏より表の生地がボロボロになってて。

それでなぜだろう?と思い、質問しました。

お礼日時:2014/10/10 12:50

>尻の部分と同じスピードで生地が薄くなる原因



接触することがおしりと腿が同じようだから

>今穿いているジーパンなど、膝に穴があくより先に腿が破れる方が先の様子です。

腿とお尻がいつも生地と接触していて膝に接触する時間が短いから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。つまりお尻と腿、同じぐらいの時間、皮膚と接触しているということですね。

だからすり減るスピードも同じくらいになる、と。
想像以上に腿の部分に負荷をかけているってことですね。

お礼日時:2014/10/10 15:56

>針金を何度も曲げ伸ばししていたら、そのうち曲げてた部分からポッキリちぎれるのと同じ理屈です。



綿糸などのやわらかい物質は、曲げ伸ばししてもほとんど疲労破壊は起こりません。やわらかいので他の物質 (人間の体とか隣の糸とか) との接触で削り取られやすく、やがて擦り切れるのです。
ひざは人体の中でもよく動く部分なので擦れやすいのは当然ですが、太ももも体と服が接触しやすく、運動量の多い部位なので、足を動かすたびにズボンと体が擦れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>太ももも体と服が接触しやすく、運動量の多い部位なので、足を動かすたびにズボンと体が擦れます。

肌と直接接触するため、摩擦も大きい、ということですね。

ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/10 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!

  • 服飾文化史の専門家に聞いた!「セーターとニットの違い」

    冬季の必須ファッションアイテムである「セーター」。編み物で作られ、色やデザイン、素材も豊富だが、「ニット」と呼ばれることも多い。「ズボンとバンツ」のように同じ物を言い換えているだけなのだろうか。以前「...

  • 2018年夏ファッションの傾向

    流行の夏ファッションを楽しみたいけれど、暑い季節だからこそ着心地や機能性も重視したいところ。2018年の夏も春からのビッグシルエットやパステルカラーなどが引き続きトレンドのようだが、夏ならではの素材や小物...

  • レインコート、レインウェア、何が違うのか?

    みなさんは、レインコートとレインウェアの違いついて、しっかりと把握できているだろうか。どちらも雨の日に濡れてもいいように、服の上に羽織るものというイメージだが、明確な違いを筆者は答えることができない。...

  • 個性的な傘が勢揃い「阪神 傘まつり」

    大阪の阪神梅田本店の8階催場で6月19日まで開催されている「阪神 傘まつり」。そこには人気作品とコラボした傘から、濡れた面が閉じると内側になる逆さ傘まで、個性的な傘2万本が登場している。 限定数5本で登場し...

  • 雨の日も着られる、大人おしゃれなはっ水機能付きコート5選

    皆さんは雨天時、傘だけでは、服がびしょびしょになってしまったという経験はないだろうか。そんなとき、雨避けにもなる、はっ水機能付きのおしゃれなコートがあったら重宝しそうだ。おまけに、収納ポーチにコンパク...