重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

windows8.1のスリープから復帰後、すべてのアプリケーションが終了されていました。

windows8.1搭載パソコンでいろいろと作業し、アプリケーションなどそのまま立ち上げたままで数時間放置しました。

これまで(windows7)であれば、キーボードの適当なボタンを押すなどすると、ログイン画面が表示され、ログインすると、PCを離れたときの状態がそのまま残っていました。
(画面が消えているのでスリープ状態になっているのだと思っているのですが。)

しかし、windows8.1のパソコンの場合、数時間放置後キーボードの適当なボタンを押してログインするまでは同じなのですが、PCを離れたときの状態は保っておらず、すべてのアプリケーションが終了されています。
したがって、PCを離れる前に保存していなかったデータは消えてしまっています。
再起動したときのような状態です。

これをなんとかwindows7の時のように、PCから数時間はなれても、離れる前の状態を保つようにすることはできないのでしょうか?
また、なぜこのようなことがおこっているのでしょうか?

知識の豊富な方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

> また、なぜこのようなことがおこっているのでしょうか?



毎回おこっているのでしょうか。
それとも、たまたま発生したことがあった、という状況なのでしょうか。
前者ならスリープではなくて毎回シャットダウンが発生しています。
後者なら、そのときだけスリープではなくてシャットダウンが発生した、
またはスリープ状態になっている間に電源プラグを抜くとか、電源瞬断が発生したことが考えられます。
---
「電源オプション」の設定はどのようになっているのか、具体的に書いてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様詳しくご説明いただいたのですが、まさに

>それとも、たまたま発生したことがあった、という状況なのでしょうか。

これでした。

この回答文をみて、ログイン時に「PCを再起動する必要があります。」みたいな文言が出ていたことを思い出しました。
それでそのまま数時間放置したため、自動で再起動がかかったのではないかと思われます!

BAとさせていただきます。
すっきりしました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 10:21

この症状から見ると1回だけならオペレーションの問題と判断しますけど。

何度もあるなら、愉快犯がいるか、故障かな?Windows8のステート管理はかなり優秀ですからね。

何が起きているかをまず知りたいのですよね?そして、それがトラブルなのか、それともそうではないのか?それだけなら、設定情報は特にいりません。尚、今の段階では下手に設定は変更しないでください。

まず業務用(会社借用)のPCなのか、それとも個人で購入し個人用途のみで利用のPCかによって内容は異なりますので、ご注意ください。会社用または会社兼用の場合で何か特殊なソフトなどが入っているか、会社のネットワークに繋いで使っているなら、<業務の場合>に飛んでください。

個人用として回答します。

考えられるのは、2点です。
1つは、ハイブリッドスリープを実行する際に電源喪失やビット抜けがあり、正常にスリープ状態を維持できない。いわゆる故障です。たぶん、1度は電源ロストによる再起動がかかっているはずで、その後2度目でスリープに入っていると思われます。

もう一つは、何らかの理由でプログラムが落ちた(強制終了された)。

電源ボタンなどを押した記憶があるか、または自宅や会社などで家族、同僚がいて、電源が切られていないから切ったとか、ソフトだけを閉じたということがあれば、それの方が理由としてはしっくりくるでしょう。

まあ、単純に状態をチェックするだけなら、イベントログのシステムイベントを確認するが手っ取り早いです。
スタートボタンをクリックし、eventvwrと入力してenterキーを押します。
イベントビューアが起動します。Windowsログのシステムをクリックします。
Power-TroubleshooterとKernel-Powerと呼ばれるソース名のものが、電源のステート管理に関するログとなります。低電力状態に移行した推移情報と、低電力から解放された時の推移情報が記録されています。
記載としては、Power-Troubleshooterは

スリープ時間: ‎2014‎-‎10‎-‎21T13:58:31.497754600Z
スリープ解除時間: ‎2014‎-‎10‎-‎21T22:30:36.114397800Z

上記のようになります。Kernel-Powerは遷移情報だけです。

それが起きた日の時間帯にこのメッセージが出ていて、質問者様が再開させたときと、スリープの設定時間が一致しているなら、誰かが何らかの操作をしたと見た方が自然です。

尚、カスタムビューにて、カスタムビューを作成し、ソースで選んでおけば、それだけをピックアップしたビューを作ることができます。ちなみに、Kernel-Powerが起動(boot)に関するものの場合は、再起動がかかっている可能性が高いです。その前後で、カーネル違反(カーネル保護違反、バグフィックス後再起動など)に関するログがないかを確認してください。

これがある場合は、ハードの致命的な不具合の可能性が濃厚です。

次にアプリケーションの終了についてです。
一般にアプリケーションが強制的に落とされていると仮定するなら、Applicationログのイベントまたはシステムのイベントのどちらかに、アプリケーションの予期せぬシャットダウンがあるはずです。それが、あるかどうかを確認することをお勧めします。

ある場合は、何らかの不具合がある可能性も否定はできません。

これは、解決策ではなく確認の手段です。今の段階では設定はあまり触らないことを推奨します。原因を特定してから触らないと、メーカーサポートに問い合わせるにしても、ここで解決するにしても、ドツボにはまる恐れが高いです。

最後に、もし何もログがないという場合は、誰かが触っている可能性があるかと思われます。
離籍の際には、Windowsキー(旗ボタン)を押しながら、Lキーを押してコンピュータをロックしてみて、それで症状が起きるかどうかを確認しましょう。起きないなら、外的(そのPCの前に座って操作したオペレーターが別にいる)な要因の可能性が濃厚となります。
一人暮らしの家でそれだと、ちょっと怖いですけど・・・。無線LANなどの利用をしている場合は、アクセスポイントのアクセス履歴チェックなどをすること。リモート接続が無効になっているかなどをチェックすることをお勧めします。(家庭用の場合です)

まあ、これは簡単な可能性チェックと可能性の確認ですので、これだけで断言はできません。
基本的には、当該の日付のその時間帯のログを確認することと、電源管理の無操作時間何分でスリープに入るかを確認し、それに合わせた時間に落ちているかどうかなどを見ることが、まず最初の作業です。

<業務の場合>

業務用の場合は、また仕様が異なりますので、申し訳ありませんがここに質問せずに、会社のシステム管理専門部署にご相談ください。システム運用に関するプログラムの導入を行っている場合は、ISMSなどの規定に基づき、シャットダウンポリシーを指定している場合があります。
通常は強制終了までしませんが、新環境に移行した場合は、ミドルウェアなどの障害などもありますので、一般サイト回答より、会社回答を求めるのが妥当です。尚、個人のPC持ち込みでの社用の場合で、特殊なミドルウェアや管理ツールを導入している場合も、会社側に確認したほうがよいでしょう。



とりあえずこのぐらいかな?
基本的には、ログを確認する癖がないと解決は無理です。
特にWindows8は、ブートステートについて多くの仕様最適化が行われていますので、切り分けには相応の確認が必要です。間違っても、安易に設定を解除したり、変更しないようにしてください。もし、自分では解決できないかもしれないと思うなら、パソコンの販売元(メーカーサポート)に直接問い合わせ、リモートによるチェックやログの回収と確認を依頼したほうが(金がかかるかもしれませんけど)、手っ取り早いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

個人使用のパソコンです。
ひとまずハイブリットスリープというものを解除してみましたが、どうやら設定の問題ではなく、自動で再起動されてしまったのではないかと思います。

お騒がせいたしました。

お礼日時:2014/10/29 10:18

> windows8.1のスリープから復帰後、すべてのアプリケーションが終了されていました。


ということは、貴殿がスリープと思っていた処理は、パソコン側では、シャットダウンの処理をしていたということのようです。
何故食い違いが出たのでしょうか。
いろいろ電源管理に関しては、UEFI(以前のBIOSのこと)で、メーカー、型番によりいろいろな場合があるようです。
特に型番で、ノート型の場合と、デスクトップ型では、設計上の違いと、メーカーの考え方の違いが反映されていることが多いようです。
特にもう一つ、モバイル、タブレットという当方としては、よく知ろうとしていないものもあるようです。
この質問のカテゴリは、「Windows 8」です。
質問の記載内容には、メーカー名、型番はないようです。

> windows8.1のパソコンの場合、数時間放置後キーボードの適当なボタンを押してログインするまでは同じなのですが
厳密にいうと、スリープに移行する方法としては、2通りあるかと思います。
一つは、オペレーター操作(貴殿のパソコン操作)による移行、もう一つは、時間経過による強制的な移行です。
このどちらで発生しているかの切り分け、どちらとも、同じか、違うかです。
質問の内容では、後者の方にも読み取れるようです。
もしそうであれば、スリープはさせない設定になっていないか、
もしくは、スリープ以降の時間設定をしていないかです。
それにより調査していくポイントを狭くしていくことができるかも知れません。、
簡単な下記の操作をして貰いたい。
1.
コマンドプロンプトで、
powercfg /a
と入れ、Enterキーを押す。
これは、貴殿のパソコンのサポートしているスリープの種類を簡単にチェックするものです。
2.
コントロールパネル → 電源オプション → 電源ボタンの動作の選択
この画面で、
下の、シャットダウンの設定で「スリープ」、「休止状態」のチェック状態は。
もしここのスリープにチェックが入っていなければ、この画面の上の「盾のマーク」の、
現在利用可能ではない設定を変更します
をクリックし、チェックを入れてください。
ついでに、
高速スタートアップを有効にする(推奨)
のチェックを外しておいてください。
「変更を保存」をクリックします。

この最後の「高速スタートアップ~ 」は、下記のようないろんな悪戯をするので外しておくこと。
Windows8.1 固まる
http://okwave.jp/qa/q8781703.html

外付けUSBハードディスクが認識できません
http://okwave.jp/qa/q8727123.html

パスワードがはねられます
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8598151.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ひとまずハイブリットスリープというものを解除してみましたが、どうやらこのあたりの設定の問題ではなく、自動で再起動されてしまったのではないかと思います。

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2014/10/29 10:17

タブレットでしかスリープは使用していませんがスリープから復帰後、アプリケーションが終了しているという事にあったことはないです。


実際にスタート画面の電源ボタンからスリープを選んで確かめてみるというのはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/10/29 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!