重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

windows7のデスクトップを使っています。使っていない時に休止やスリープといった設定が
ありますが、以前スクリーンセーバーを使っていた時にcdのコピー中にスクリーンセーバーが
表示されcdのコピーがエラーになったことがあるので、怖くて使ってなかったんですが、
どれを使うのがベストでしょうか?私のpcのキーボードにはスリープボタンがありますがそれを
押すのがベターでしょうか?
又、休止やスリープを使った場合どの位電力は抑えられるのでしょうか?

A 回答 (2件)

日本マイクロソフトが以前にこんな記事を出していました。


震災後まもない時期での記事であり、Windows8は入っておりません
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/hh146 …

Windows Vista以降のスリープは、デフォルト状態では、ハイブリッドスリープです。

スクリーンセーバーでCD-Rを焼くのを失敗するってかなり昔のことですけどね。
非常に重い3Dスクリーンセーバーなら起こるかもしれませんが。 デフォルトのものだと十分に回避出来るCPUスペックは今のPCには存在します
そもそも、液晶にスクリーンセーバーは無意味
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

お礼日時:2012/11/29 17:25

Windows7なら、スリープです。

休止も無くはないですが、Windows7はハイブリッドスリープといい、スリープと休止状態のの両方を行い、停電があったとしても正常に復帰するようになってます。スリープなので、停電がおきなければ復帰も早いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!