
クロスバイクのリアブレーキワイヤー交換を考えています。
基本的な作業内容は調べてあるのですが、問題が…。
交換理由はインナーとアウターワイヤーが固着してブレーキレバーが動かなくなって
しまったからです。
通常はレバー根元のネジの切り欠きを合わせて、レバーを握ってワイヤーを抜き取ると
思いますが、そもそもこのレバー直下のワイヤーが動かないので、切り欠きを合わせても
アウターが引っかかってワイヤーは抜けません。
じゃぁこの切り欠きのある部品を外そうともしたのですが、ある程度回したら
それ以上外れてきてくれません。(普通にネジを緩める要領で)
じゃぁと思いレバーを外そうともしましたが、ワッシャーやらバネやら出てきて
壊しそうだったので戻しました。
こういう場合、どうすればイイでしょうか?
文章がヘタクソですみません。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
固着してしまっていて交換する(アウター・インナーともに)のであれば、ワイヤーを切ってしまいます。
ブレーキレバーに近い位置でワイヤーカッターまたはペンチ(ニッパーではだめですよ。ニッパーの歯は鋼線をきるようにはできていませんので、ワイヤーカッターかペンチ(正式にはピンチオフプライヤー)できってしまいます。
後は普通に交換すれば良いだけです。
インナーだけの交換とか考えているのであれば切断はできないかもしれませんが、通常固着が起こった場合インナーだけの問題ではない場合が多いのでアウター・インナーの両方を同時に交換するべきでしょう。交換する際にインナーにテフロン(ナイロン)コーティングがされたものを使用すれば給油なしでも固着などの心配はなくなるでしょう。
自転車にはあまり詳しくないのですが、バイクや車(サイドブレーキやクラッチのケーブルなど)ではナイロンコーティングケーブルが一般的です。
ナイロンはテフロン(テフロンより高温特性が劣るがケーブルなどにおいての使用では問題にならない)と同様に摩擦係数が極めて小さい材料ですし、さびなどに対する耐久性も抜群ですのでこの種のケーブルが手に入れば、それを使用することをお勧めします。
御回答ありがとうございます。
自分としてはアウターの再利用を考えていましたが、アウターにも問題ありそうですものね。ワイヤーカッターを借りて切断しようかと思います。
No.5
- 回答日時:
ケーブルアジャスティングボルトとロックナットと本体の溝が揃う状態で最も短くなる位置まで回して縮め、
ブレーキレバーをぎゅっと握り、もう片方の手でアウターワイヤーを引き抜きながら(引っぱりながら)ゆっくりブレーキレバーを戻すと、アウターワイヤーはアジャスティングボルトより出てきて、外せませんか?
錆というより、インナーケーブルが切れかかってほつれて中で絡まっているのかもしれませんね。いずれにせよアウターケーブルも要交換でしょうから、レバー付近でアウターケーブルごと切っちゃえばいいんです。普通のペンチで簡単に切れますよ。
切ってもまだ取れないなら、ブレーキレバーをぎゅっと握って下さい。
No.4
- 回答日時:
CRC5-56を吹いてしばらく放置
それでダメなら、プラスチックハンマーかドライバーの柄などでコンコンと叩いて、もう一度スブレーをして放置、それの繰り返し
そして、プライヤーでその部分をつまんで、左右に動かしながらスプレーするとかして、固着を外します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車 錆転換剤というのは 赤...
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
自転車の前輪のチェーンが外れ...
-
さいくるベースあさひのタイヤ...
-
自転車に比べると後2輪3輪車は...
-
後2輪3輪車は乗るのに結構大変...
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
-
700×25-32cのチューブのパンク...
-
貴方なら自転車、交換と買い替...
-
自転車のブレーキ
-
車の下に水溜まりのようなもの...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
自転車のペダルに関しての質問...
-
自転車を漕ぐとキーキー音がする
-
自転車屋さんの名前
-
●「ケンドル(製品)」オートマ...
-
HAKUBAを扱ってる店は探せるも...
-
どうしても自転車に乗れなけれ...
-
ブリヂストン製以外の安い自転...
-
千円で自転車タイヤを交換できる店
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のブレーキワイヤー交換...
-
初期型のヴィッツ(scp10)の給油...
-
ドロップハンドルをブルホーン...
-
105STIレバーについて
-
ヤンマートラクターについて
-
自転車のペダルをこぐとガリガ...
-
自転車の車輪の回りが悪いです。
-
前輪がグラグラします
-
計算方法がわからなくて困ってます
-
後輪がブレるとどうなる?
-
グリップボンドと汎用接着剤の...
-
ライブDio A-AF34 オイルポンプ...
-
追加メーターセンサーのネジピ...
-
M10ボルトと3/8ボルトの違いを...
-
ハブ径60ミリの車に BBS のハ...
-
グリップの挿入方法
-
ネジ穴の大きさ
-
公的文書のボールペンは青でも...
-
前ホイールのセンターが偏って...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
おすすめ情報