
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
保険は病気になってからでははいれない場合があります。
保険によっては持病があると入れなかったり、入れてもすぐにはおりなかったりします。私は以前、健康だけが取りえだと思っていたので、入らなきゃと思いながらも何も掛けてませんでした。ある日突然の骨折で2ヶ月以上の入院、何も保険を掛けていなかったので一円もなし全額自腹(涙)みんなには保険が入るから良いじゃないと言われました。掛けてなかったことを伝えたら呆れられました。今では癌でも長期入院することはないので、それ以外の保証手術給付や女性特有の病気特約などを付けてはどうでしようか?No.8
- 回答日時:
>一般的にこの年なら何かしらの保険に入るのですか?
ケガや病気で長期入院することは稀ですから大概の人は「損」をします。
しかし、その「稀」が自分の身に降りかかった時に
対応出来る蓄えがあれば良いのですが、
足りなくなることが多いので医療保険に入っておくのが良いかと思います。
確かに高額医療になれば自己負担は月に8万円強ですが、それは月内のこと。
疾病で計画入院が出来れば良いですが、
癌が発見されれば早く手術を受けたいだろうし、事故なら問答無用で待ったナシ。
入院が月を跨いで15万円(7万円+翌月8万円)などになった場合は、
全額自己負担になります。
あと、健康保険適用外の出費(氷枕や寝間着など)も割とありますから、
保険を使ってもザックリ「1日1万円」の出費はあります。
また、当然、退院翌日からバリバリ元気に働けることは無いので
自宅療養中に伴う出前や通院のためのタクシー移動などの出費も増えます。
賃金の60%は保証されるでしょうが、入院で有給休暇を使い果たしたら
職場復帰した後の通院時は「欠勤」になるのでガクンと減額されます。
それをリカバー出来る程度の医療保険(入院1万、通院5千円)くらいには
入った方が安心出来るのではないでしょうか。
No.7
- 回答日時:
特に保険に入らなくても問題ないように思います。
すでに回答にありますが、健康保険関係には医療費が高額になってしまった場合や、療養が必要で休業せねばならない場合などに備えた制度があります。
それこそ事前に高額な医療費が必要だと分かっている場合は、病院が事前の限度額申請を勧めてきますので、多額の現金を用意する必要もありません。
また一時負担する医療費が高額になりすぎる場合も、無利子での貸し付けを受けられることもあります。
もちろんその年に所得税を払っていれば、その一部が戻ってきます。
ただ、これらの制度ですが一部は保険会社からの保険金を受け取っていると、公的な援助の一部または全部が受けられなくなることがあります。
(保険金で儲けが出てしまうと、公的な援助は最低限のものだけになります)
まぁ保険に入らなくて不安ということであるのなら、お守り代わりに共済などはいかがでしょう?
運用が良好だと保険料の一部が返ってきますし、一概には言えませんが戻りの額もそんなに悪くありません。
民間の方が手厚い感じもしますが、手厚い保険はご家族ができてからでも遅くはないように思えます。
No.6
- 回答日時:
入院したら貴方の面倒は誰が見るのですか、ひょとして完治するまで入院していられる
と思っていませんよね、ある程度回復すれば退院させられますよ、その後通院が続きますの
で障害者になれるわけでもないので、何らかの保険に入っていないと大変な事になりますよ
No.5
- 回答日時:
No4の方の書いたように、普通に健康保険に入っていて100万円の貯金があればほとんどの状況に対応できますよ。
私としては、扶養家族がいない限りは保険は不要と考えてます
http://toyokeizai.net/articles/-/34533?page=2
No.4
- 回答日時:
医療保険は働いている人ならばみんな入っています。
日本国という最強の医療保険です。
障害があろうとなかろうとだれでも入ることができ、働いていれば自動的に徴収されますが、雇い主が半分払ってくれる大変お得な保険です。
がんの治療で月に100万円かかったとしても最高額は8万円、92万円もオトクになります。
民間の医療保険などに入る意味が全くわかりません。
No.3
- 回答日時:
私の職場の独身のまま(ほんとに相手いない)で定年を迎える人の乳がん率は恐ろしく高いです。
そのうち定年を迎えられなかったヒトは半数を超えます。性欲を満たすことって大事なのかなと思いました。No.2
- 回答日時:
医療保険には入っておいた方がいいです。
ただし、支払われるのはすぐではないので、とりあえず一定の金を持っていなければなりません。300万あればまあ大丈夫ですが、私の場合虫垂炎の手術だけでも1週間入院で自己負担分27万になりました。市の補助と医療保険が下りて13万で済みましたが、それでも結構な金額です。No.1
- 回答日時:
老後の年金はたぶん生活費としては不足するでしょうから、民間の年金保険をかけるのがいいと思いますよ。
月々10万円くらは受け取れるようにしておくのがいいと思います。40歳を過ぎたら癌保険。交通事故に備えて傷害保険。これは安いものですから入っておいた方が安心。生命保険は結婚相手ができてからでいいでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パパ育休の社会保険料免除にに...
-
転職した初月の社会保険料について
-
PayPayドライブ保険ってありま...
-
高齢者の暴走事故。保険でカバ...
-
労災認定中に違う職場で労災保...
-
保険の見直し
-
バイクに乗りながらもらい事故...
-
大手保険会社と全労済の地震・...
-
自動車保険が団体保険で給与天...
-
労災保険の資金が、7兆円以上も...
-
保険会社からの電話について 私...
-
すでに年金保険に入っている場...
-
社会保険について教えてくださ...
-
28歳女です。 県民共済に加入し...
-
火災保険の値上げについて
-
就労不能保険の条件
-
運送保険の申告額
-
介護保険負担限度額認定申請に...
-
就業不能保険は必要か
-
チャトレをしています チャトレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入るべき保険
-
掛け捨ての医療保険に入ってま...
-
保険について詳しく教えて下さ...
-
医療保険はいらないと保険会社...
-
医療保険や生命保険の告知義務...
-
医療保険って本当に必要か? 払...
-
医療保険をどうしようか悩んで...
-
子供の保険について。子育て中...
-
【生命保険とか医療保険に】生...
-
網膜剥離手術後の医療保険加入...
-
医療保険、生命保険に入ってい...
-
民間の保険
-
ソニー生命の「生前給付保険(...
-
全然お金が貯まりません。。35...
-
保険についてもう1つ質問です。...
-
生命保険、医療保険、年金保険...
-
三井生命アベニューRについて。...
-
知り合いが市役所で団体保険(...
-
県民共済の解約について。 この...
-
特約保険
おすすめ情報