A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
<title> が先頭にあれば、より早くタブのタイトルを表示しますが、タイトルにマルチバイト文字が含まれているなら <meta charset> を上位に置かないと文字コードを判定できないかもしれません。
文字コードの判定基準はサーバサイドの設定や XHTML, HTML によって変わります。
■XHTML
始めに <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> で宣言するので、<head> の先頭に <title> を置いて問題ありません。
■Content-Type: text/html: charset=UTF-8
サーバサイドで「Content-Type: text/html: charset=UTF-8」を返しているなら、HTMLボディを読み込む前に文字コードが確定しているので <title> を先頭に置いても構いません。
ただし、ローカルファイルでテストする前提があるなら、<meta charset> を先頭におく必要があるでしょう。
■<meta charset> 以外の <meta>
<meta charset> 以外の <meta> は <title>, <meta charset> よりも優先順位が下がります。
重要なのは文字コード判定を <title> よりも先に認識させることです。
その点を意識していれば、自ずと答えが見えてくると思います。
# Re: uluemyocddvさん
No.3
- 回答日時:
古い話ですが、<meta charset>を先頭 256 バイト以内に書かなければ、問題が発生する実装がありました
http://support.microsoft.com/kb/928847/ja
メタ情報が HTML の先頭にあれば、効率的に処理できる場合も多いので、
できれば <meta> は <head> の最初に書いておくべきでしょう。
<title> もメタ情報の一種ではありますが、優先順位としては <meta charset> より劣ります。
No.2
- 回答日時:
META要素の内容によります。
meta要素は、コンピューターに対して情報を伝える物です。
詳細は『META要素( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』
title要素は、そのページのタイトルを示す物です。
詳細は、『TITLE要素( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )』
このように、TITLE要素もADDRESS要素、INS及びDEL要素、title属性、cite属性と同様にMETAとして機能します。
そのために、同じMETA要素でも、必ずTITLE要素より先に出現しないとならないものがあります。
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
この文書で使用している文字コードを示す物ですから、TITLEが日本語(Shift_JIS)で書かれているのでしたら、TITEL要素が登場するより前に書いてなければなりませんね。他にもkeywordやdescriptionなど、日本語が現れるならそれより前に書く必要があります。
同様の理由で、スタイルシートやjavascriptが書かれているなら、それが登場するより先に、
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
を書いておかなければなりません。
何はともあれ、HTML 4.01 仕様書邦訳( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )だけは目を通しておくこと。最初は理解なんて使用とは思わず、ざっと読み流して概略と、必要なときどこを読めば良いか位は見つけられる様になるだけでよい。
そして、HTMLを書いたらAnother HTML Lint - Gateway( http://www.htmllint.net/html-lint/htmllint.html )などでチェックしてみたら.このあたりの細かい事は指摘してくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CGI CGIで出力するhtmlの<!DOCTYPE html>等のタグは要りますか? 2 2023/02/05 21:26
- HTML・CSS 自身のHPにYouTube動画を貼り付けるのが出来なくなり困ってます 1 2022/11/11 10:44
- JavaScript ①入力フォーム→②確認表示画面→③送信完了画面のコードを書いているのです、 入力フォームから受け取っ 2 2022/05/10 16:45
- PHP PHPプログラムの間違い 1 2022/10/06 14:33
- その他(コンピューター・テクノロジー) ファイル名以外でも先頭を数字にしない方がよいのか 3 2022/08/06 02:19
- HTML・CSS HPに文章で改行はすべてBRタグとかで改行しなきゃだめなのですか?改行が活きたまま書く方法ないの? 1 2022/12/03 21:00
- Excel(エクセル) PHPプログラムをエクセルに張り付けると検索ボックスがでてくる! 3 2022/05/08 07:10
- HTML・CSS html cssのmargin 5 2022/12/03 11:04
- HTML・CSS <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8 2 2023/01/05 01:04
- PHP PHPの変わった閉じタグの必要性と意味を教えてください。 1 2022/08/28 15:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
含む含まないという概念自体の...
-
HTML の繰返し法???
-
CSS z-index? ブラウザによっ...
-
2行にしたい要素、改行か分割...
-
H1タグを画像にしたい
-
frame要素はHTML5から廃止され...
-
ある要素の中身を全部グレーア...
-
innerHTMLはcssの要素も抜き出...
-
input type="file"の幅と高さ
-
input type="hidden"で取得した...
-
テキストボックスの中にリンク...
-
aの中にspan
-
tdに対してmin-heightの定義、...
-
初歩的な質問です。<div>のwidt...
-
htmlのolやulなどlistにtitleや...
-
html <ul></ul>の並びで一行空...
-
htmlの文字が縦書きになる
-
【CSS】ヘッダーの高さが不明の...
-
リストマーカーをボックス内に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
含む含まないという概念自体の...
-
角丸画像の背景色を透明にした...
-
改行ほどは行かないけど、若干...
-
input type="hidden"で取得した...
-
CSSで改行後の行間調整
-
質問1.
-
smallにtext-allignが効かない
-
テキストボックスの中にリンク...
-
CSS:overflow要素の印刷について
-
【ヒトの神秘】美男美女から何...
-
aの中にspan
-
textareaの幅を画面と合わせたい
-
HTML の繰返し法???
-
html タグの閉じスラッシュ前の...
-
HTMLページ上でiframeを最前面...
-
下線と文字の間を調整するには...
-
figcaption要素の中にul要素
-
メールアドレス(グループ)の...
-
emとstrongの反対
-
ある要素の中身を全部グレーア...
おすすめ情報