
USB3.0なのに転送速度が遅いです。
データをPC本体の内臓HDDから外付けHDDへの転送をしているのですが、どちらもUSB3.0対応のコネクタとケーブルを使用しているにも関わらず16MB/secほどしか速度が出ません。
考えられる原因は何がありますでしょうか。
内臓HDD:ST2000DM001-1CH164 2TB 7200rpm
外付けHDD:HitachHDS22020ALA330 2TB 7200rpm(BUFFALO HD-LBU3-BKC)
(ただし搭載HDDは換装し上記のHDDとなっています)
転送するデータはJPEGやDOCXなどの各数百KB~数MBのこまごまとしたデータを大量に1TBほどです。
皆様のお知恵をお貸し頂けると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単に、PC側のチップが2.0対応・・・というオチだったりして。
ただ、ファイルシステムの特質から、細かいファイルを大量にコピー
すると、転送速度よりファイルのオープン・クローズ処理の方に時間
がかかり、転送速度を上げても体感する処理速度は上がらないって
ことはありますよ。
大きなファイルを一気にコピーしてみて、速度が上がってるかどうか
ですね。
チップは間違いなくUSB3.0対応です。
オープン、クローズ処理ですか。勉強になりました。
やはり細かいファイルを大量にとなると速度が上がらないものなのですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
PC本体側のUSB端子は、USB3.0につなげていますか?
USB3.0対応といっても全ての接続端子がUSB3.0とは限りません。
また、転送速度を図るなら、CDイメージなどファイルサイズが大きいので測定して下さい。
ファイルサイズが小さいので測定するとオーバーヘッドがあり遅くなります。
この回答への補足
間違いなくUSB3.0の端子です。
他の方のご指摘にもありましたが、ファイルサイズが小さく大量だと処理に時間がかかるのでその影響のようです。
大きなファイルサイズのものではスムーズな転送でした。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
実はケーブルが悪くてUSB2.0転送になってるとか?
うちではUSB3.0が出たての頃に購入したHDDケース付属のケーブル、5本中3本は役立たずでした。
金メッキで良さそうに見えても接触が悪かったのでしょう。
この回答への補足
PC、ケーブル、端子、HDD全て間違いなくUSB3.0対応です。
通信そのものはできているので不良品ではないようでした。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
CPUの温度を
-
chatGPTの利用に関して
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
色々な言語について。
-
拡張子は違うがファイル名は同...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
Windows用アプリ作成方法
-
AI を おちょくる質問
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
PythonはARMに対応しているので...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
youtubeで、意図しない...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
-
サーフェスについて、「再起動...
-
ノートパソコンを落としてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
動力ケーブルの途中接続
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
フラットケーブルの接続方法
-
外付けHDDが瞬断、デバイスエラ...
-
USBコードの長さについて
-
外付けHDDのコードで質問します
-
外付けHDDのエラー
-
USB3.0 ピンヘッダーのソケット...
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
FDDについての質問
-
電源の選択
-
LANケーブルをUSBケーブルとし...
-
タブレットの写真をPCに取り...
-
USBハブについて
-
AuraSyncに対応したPCケースに...
-
LANケーブルのコネクタの爪...
-
PCのDISPLAY PORTとは?
おすすめ情報