
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まぁFDDが二つあるようなPCがあった時代に
日本でIBM PC/AT互換機を使っていた人って限られるので
そのねじれを正確に把握している人は少ないのかなぁ…
私も、厳密な話は把握していませんが
これは一つのFDD端子に、二つのFDDを繋いだ場合に
A:ドライブとB:ドライブを区別するための仕組みです。
時系列的には、A:ドライブと認識されない製品として生まれた3.5インチFDDを
A:ドライブとして認識可能とするために行なわれたらしいです。
ですから、メーカー製PCなどではねじれていないケーブルで
二つめのFDDを想定しない設計で作られているものもあります。
こういう機種で、A:ドライブと認識されるのは
ファームウェアレベルで対処されているのか
ハードウェアレベルなのか、はたまた
ケーブルを替えれば、複数のFDDを認識可能なのか?
すべて謎だったりします。メーカーによって違う気がします。
FDDの仕様としては、外見上は同じに見えて
IBM PC/AT互換機のものと、PC-9801とは仕様の違いがあったりしたし
接続端子=同じ規格とは言えない面があるのも事実です。
さらに規格上は同じ仕様だけど、ノートPC向けなど
接続端子が違う(単純に小さくなっている)ものもあります。
音楽の専用機器に搭載されたものについては
IBM PC/AT互換機と共通のものを使っていると思いますが
ケーブルのねじれは、FDDの規格に由来するものではなく
IBM PC/AT互換機の規格仕様に由来するものなので
そこに複雑な問題は無いと思います。
ただし、まったく違う種類の問題が無いともいいきれません。
交換したという記事も見たことがありませんし…
そういった機器の継続運用を考えるのであれば
早い段階で、使われているFDDの型番や接続ケーブルの写真などを用意して
代替品入手の方法を確認しておくべきかもしれません。
また交換テストなどの状況では、逆挿し事故や、ずれて挿さる事故がおきやすいので注意。
(FDDは接続事故が起きやすい、部品らしさあふれる部品です)
代替品が有効かのテストをする段階で、本体を壊しては元も子もありません。
回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
そうですね、物が壊れては意味がないので慎重に、
変換ケーブルなどを自作してみたいと思います。
26pinの古いFDDでして、一般のFDDに変えた場合、
どうなるのかと思い、投稿させていただきました。
ねじれの意味がまったくわからなかったので、
すっきりいたしました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そうです、5インチ時FDDを選択する信号を捻ることで切り分けていました。
捻た先がA、捻る前がBに割り当てました。HDDにOSを入れるようになって1台のFDDで良くなってからは、しばらくは BIOSで方を捻ない方をAにする項目がありましたが、最近は見かけなくなりましたね。
相手の信号配列がねじない方に対応していれば問題ありません。少なくともねじないから壊れるということはありません。ためしてみる価値はあります。
遅くなり申し訳ありません。ありがとうございます。
なるほど、光学ドライブやHDDのジャンパ設定のような
物なんですね。勉強になりました。私のシンセが26pinの
古いFDDでして、変換したらどのようになるかと心配に
なって質問させていただきました。回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。
パソコンでしたら、そうなるんでしょうけど、今回はシンセサイザー
などの場合でしたので、質問させていただきました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
外付けHDDのコードで質問します
-
3階にあるPCから、2階のテレビ...
-
フラットケーブルの接続方法
-
USBが急に認識されなくなった!
-
USBコードの長さについて
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
LANケーブルの変色について
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
USBのピンアサインについて
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
内蔵SCSI HDD
-
PCI→USB変換アダプタってありま...
-
外付けFDD、USB以外の接...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
PC本体9ピンとディスプレイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
動力ケーブルの途中接続
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
フラットケーブルの接続方法
-
外付けHDDが瞬断、デバイスエラ...
-
USBコードの長さについて
-
外付けHDDのコードで質問します
-
外付けHDDのエラー
-
USB3.0 ピンヘッダーのソケット...
-
液晶の接続コネクタ付け根の接...
-
FDDについての質問
-
電源の選択
-
LANケーブルをUSBケーブルとし...
-
タブレットの写真をPCに取り...
-
USBハブについて
-
AuraSyncに対応したPCケースに...
-
LANケーブルのコネクタの爪...
-
PCのDISPLAY PORTとは?
おすすめ情報