
私はいつも音楽鑑賞をする際にはPCを使用するのですが、気になることがあります。
PCで音楽ファイル(MP3など)を再生するには、WINDWS MEDIA PLAYER などのプレーヤーを介して再生しますが、音量を変化させようと思ったとき、音量調節方法は基本的に2つありますよね?PC本体のほうで「ボリュームコントロールオプション(画面右下?)」で音量調節する方法と「WINDWS MEDIA PLAYER などのプレーヤー」本体で音量調節する方法がありますが、この2つの音量調節方法はどのように違うのでしょうか?また、音量調節方法の違いによって音質(音の良さ)などにも影響するのでしょうか?
詳しい方教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
カーネルミキサーを通すプレーヤーならカーネルミキサー内でリサンプリングを行うので
そんなに変わらないんです
単純に音質云々ならWASPI排他モードで再生するプレーヤーに変えてみた方が手っ取り早いです。
カーネルミキサーを通さないので、ボリュームコントロールで音量の変化が生じません
ASIOでも同じです
ASIO対応機器は持ってませんけど、音は聴いた事があります。
No.4
- 回答日時:
どちらにせよ、デジタルの世界でやってることなので同じです。
基本的にはデジタル出力はフル(最大値)で、アナログのアンプやらスピーカーやらの(アナログの)音量調整のつまみなどで音量を調節するってのが音質的には良いとされています。
ただDACの動作原理を考えると、ビットパーフェクトなどに拘る必要はあまりありません。つまり、デジタルで音量をいじっても、さほど音質には影響はないはずです。
No.3
- 回答日時:
はじめまして♪
『音量調節方法の違いによって音質(音の良さ)などにも影響するのでしょうか』
はい、影響します。
詳しい事は、すでに大先輩の回答がありますね☆
モンダイは、音質的な部分で、自分で聴いてみて変化を感じ取れているか、、、全く違いを感じ取れていないなら、どうでも良い、とも言えます。
(かなり、極端な話ですけれど、、、)
逆に、極端な使い方を自分で試してみる、と言うのも、体験としてはお勧めします。
プレーヤソフトで音量を絞り切って、右下のボリュームは最大、その状態でプレーヤーソフト側で小さめの音量にしたときの音、逆にプレーヤーソフトは最大で、、という具合。
こういう極端な事を比較してみて、違いが有るかどうか、確認してみて下さい。
実用的には、どちらもソコソコの音量とし、ケースバケースでどっち側からも扱いやすい音量幅に、というのが、音質ウンヌンよりも使い易さ、というポイントでは適正範囲と言えます。
利便性と言う実用面と、多少制約が有るが音質的には有利なはず、という使い方、良い/悪い ではなく、人それぞれの考え方でもあります。
私の場合、普段の利用はあちこちのボリューム操作、7~8割を基準としています、ソフトに依っては0%から200%なんていう変化が有る物があるのですが、こういう場合は基準の100%固定(どうも、私が使っている、この種のソフトは、ソフト側で音量を変えると、音質変化が大きい、、、でもこのソフトじゃないと再生出来ない動画も有るから、使わざるを得ないんで。。。)
なお、オーディオ的に本格再生しよう、という時は、外部機器でデジタル信号からアナログ信号に戻すので、コンピューター側で音量操作は無し、という、自分で最も音が良さそうだ、という設定状態で利用しています。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
Windowsの音量調整には、画面右下のタスクバーにあるスピーカーアイコンで起動できる「音量ミキサー」で表示されるアプリケーションボリュームとデバイスボリュームがあります。
これとは別に、アプリケーション毎に独自のボリューム(ローカルボリューム)があります。
つまり、3種類有ります。
最多で、ローカルボリューム→音量ミキサーのアプリケーションボリューム→デバイスボリュームの3つを通って音が出る事になります。
WINDWS MEDIA PLAYERは独自のローカルボリュームを持たず、音量ミキサーのアプリケーションボリュームを直接操作する方法をとっています。
Internet Explorerでyoutubeを見る場合などは、youtubeのボリューム→Internet Explorerのアプリケーションボリューム→デバイス(スピーカーなど)ボリュームの3つを通ります。
WASPI排他モードというのがWindowsVISTA以降使用可能になってますが、これは音量ミキサーのアプリケーションボリュームをバイパスするモードです。
実のところ、どこのボリュームをバイパスしたり操作するかなどは、再生アプリケーションの都合次第です。
一般に、出口に近いボリュームだけを使用して、他は最大にしておいた方が音が良いとされていますが、一部条件次第ではそうも行かない事もあります。
ややこしいですがアプリケーションボリュームとデバイスボリュームの役割や機能については
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8803183.html
を参考にしてください。
No.1
- 回答日時:
2種類あるんですよ
WINDOWS MEDIA PLAYER12を今確認しましたが
これはPC右下のボリュームコントロールオプションのミキサーと連動しています
なのでどっちでどういじっても同じです
別のアプリだとアプリ単独のボリュームになっているものもあって
そういう場合ボリュームコントロールで50%、アプリで50%にすると25%の音量になります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン PCで音量調節ボタンを押しても「現在の音量がいくつか」が表示されません。 2 2023/03/18 12:10
- デスクトップパソコン MACのF1からF12までのキーをNECキーボードで操作できるようにする方法を教えてください。 2 2023/04/01 21:45
- Windows 10 Windows Media Player12 2 2023/03/22 22:00
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホンを使っている方々に質問です! ・ボリューム調節機能があるのを使っている方へ 音楽( 1 2023/02/20 21:23
- デスクトップパソコン USBボリュームコントローラーは音量調節は0~100まである場合1づつ調節できるのでしょうか。 1 2023/05/06 14:26
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) Bluetoothイヤホンとスマホの音量を連動させたい 1 2023/03/25 15:55
- 音楽配信 音楽と配信(OBS)に詳しい方教えてください。 1 2022/11/18 08:29
- SoftBank(ソフトバンク) Redmi note10の携帯の音量調節について! LINEは、メディアのとこで音量調節するんでしょ 1 2023/04/10 10:28
- ノートパソコン GOM Playerの再生音の変化について 1 2023/07/30 16:40
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズ除去後付け 2 2022/11/16 13:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Amazon Prime Videoの音量が通...
-
快活クラブのテレビの音量調節...
-
DVDを再生している時の音量が小...
-
スピーカーを鳴らすのが怖いで...
-
ポン菓子機を開けて爆発した時...
-
固定式アッテネーター
-
PS2でDVDを再生時の音量が小さ...
-
らくらくスマートフォンの音量...
-
dbとdbaの変換方法
-
アパートでの朝のアラームは音...
-
動画ファイルの音量調整をした...
-
AirPodsは右耳だけで設定できま...
-
MP3の音量を統一するツールあり...
-
サウンドエンジンでクロスフェ...
-
MP3Gainについて質問です。 音...
-
PCとプリメインアンプどちらで...
-
アラームとYouTubeの音量が連動...
-
スカルキャンディーの、Crusher...
-
声が大きいので相手側で音が割れる
-
MacOS10Tiger
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
快活クラブのテレビの音量調節...
-
Amazon Prime Videoの音量が通...
-
ワイヤレスイヤホンをPCにBluet...
-
PCとプリメインアンプどちらで...
-
Windows11 システム通知音がも...
-
らくらくスマートフォンの音量...
-
アラームとYouTubeの音量が連動...
-
ポン菓子機を開けて爆発した時...
-
アパートでの朝のアラームは音...
-
DVDを再生している時の音量が小...
-
この場合の「調節」は間違って...
-
何メートル離れれば、おならの...
-
PCオーディオの音量調整について。
-
音楽をCD-Rに焼いたときの音量
-
win11の最大音量の設定について
-
FMトランスミッターの音を大き...
-
Windows11のシステム通知音が小...
-
メディアプレーヤー音量
-
【至急】Logicool製ワイヤレス...
-
iTunesで取り込んだ音楽を車で...
おすすめ情報