
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
No. 1です。
答え方が悪かったようで混乱を引き起こしてしまったようですね。すみません。
円運動をする荷電粒子によって発生する電磁波の放射方向は、きちんと方程式を立てて解ける問題です。詳細は大学の電磁気学の教科書を探せばどれかには載っています。ここではその結果だけを言葉で説明しようとしているのですが、なかなか難しいですね・・・。
>> 電磁波は円を含む平面内の全方向に向かって放射される
> つまり球面波ではなく、平面波が生まれるのですね。
> その平面波の波動方程式はどのようなものでしょうか。
球面波でも平面波でもありません。
老婆心ながら、「球面波」「平面波」という言葉を正しく理解されていますか? それぞれ、波面(等位相面)が球面、平面である波のことです。平面に沿って伝わるから平面波、ではありません。
> 他の回答者の回答を見ると、
> No.3 進む方向は全方向ですが最も強いのは回転面の方向です。
> No.4 面に垂直な両方向へ電磁波を発生します。
> のように異なりますのでどれが正しいのかよく分かりません。
No. 3さんは私と同じことをおっしゃっていると思います。「回転面の方向」は「円を含む平面内の全方向」と同じことを意図しているのではないかと思います。
No. 4さんは誤りです。
他の方では
> No. 2 接線方向に進みます
これも正しいです。ある瞬間には接線方向に放射されます。次の瞬間には電子は動いていて、その時の接線方向に放射されます。それを次々と繰り返すので、電子が1周すると結果として「回転面の方向」あるいは「円を含む平面内の全方向」に放射されることになります。
No.16
- 回答日時:
>No.8で「電磁波は距離の2乗に反比例して減衰する」
これを否定したいみたいですが、これはどうあがいても無理なんです。
空間に光が伝わるとき、光束を収束させたまま伝えるような非線形な
伝搬は無いんですよ。探査機のように小さなアンテナから
出た電波はどうしてもすぐに広がってしまいます。アンテナ径の数百倍の
距離に達すると逆2乗の法則に従うようになってしまいます。
レーザー光の収束ビームでも同じです。
これは電磁気学の帰結で動かしようがありません。
ここにアノマリーが見つかれば、世界を揺るがす大ニュースになるでしょうね。
No.15
- 回答日時:
No. 1です。
質問No. 8829374で数式を出したので、ここでも挙げておきます。参考URLの式(48)が答えです。
「βの方向に強く放出される」というのが、No. 2でshintaro-2が述べられている「接線方向」ということです。また、No. 7でORUKA1951さんが述べられている「真ん中がくびれていないハート型を、尖ったお尻をつき合わして横にした形」も式(48)を述べたものです。
参考URL:http://www.g-munu.t.u-tokyo.ac.jp/mio/note/elema …
No.13
- 回答日時:
>で、衛星の出力が100Wとして距離の2乗に反比例して減衰したなら、180億kmの距離を隔てた地球上では出力はいくらになるか計算して見せてくれんか。
100Wは空中線電力の単位だって書きましたよね?どんなに離れようとも空中線電力は100Wのままです。
答え:100Wです。
No.12
- 回答日時:
>No.8で「電磁波は距離の2乗に反比例して減衰する」からと回答されましたが、これは上の回答は符合するのでしょうか。
符合してますよね。
>距離の2乗に反比例して減衰しながら180億kmの距離を伝搬する電波を地球上で受信することは、いかなる方法を用いても不可能ではありませんか。
NASAは現在も受信を続けてますよ。
2乗に反比例する場合の計算方法をご存知ないのでしょうか。中学3年生で習います。
>中学3年生で習います。
で、衛星の出力が100Wとして距離の2乗に反比例して減衰したなら、180億kmの距離を隔てた地球上では出力はいくらになるか計算して見せてくれんか。
No.11
- 回答日時:
>距離の2乗に反比例して減衰しながら180億kmの距離を伝搬する電波を地球上で受信することは、いかなる方法を用いても不可能ではありませんか。
受信設備(受信機の性能やアンテナの性能)さえ良ければ、何とかなります。
No.10
- 回答日時:
>ここで質問していることは、大気中ではなく真空空間での話です。
心配無用です。真空中なら条件が理想的なので、そのほうがより都合が良いからです。
見通し距離による通信なら大気による誤差はほぼ無視できますし、アマチュア無線でも月程度(往復76万キロ位)までの距離なら宇宙空間を利用した交信を楽しんでいる人がいます。
なお、土星から1Wの電力でも余裕で通信が可能だと思います。ボイジャー1号は土星よりはるかに遠い180億km以上の距離に到達しており、22Wの電力で送信していますが、まだ地球での受信が可能です。これより電力が落ちても転送レートを落とせばまだまだ可能でしょう。
>なお、土星から1Wの電力でも余裕で通信が可能だと思います。ボイジャー1号は土星よりはるかに遠い180億km以上の距離に到達しており、22Wの電力で送信していますが、まだ地球での受信が可能です。これより電力が落ちても転送レートを落とせばまだまだ可能でしょう。
No.8で「電磁波は距離の2乗に反比例して減衰する」からと回答されましたが、これは上の回答は符合するのでしょうか。
距離の2乗に反比例して減衰しながら180億kmの距離を伝搬する電波を地球上で受信することは、いかなる方法を用いても不可能ではありませんか。
だから「電磁波は距離の2乗に反比例して減衰する」は間違いではないのですか。
No.9
- 回答日時:
波動方程式の解説など、する気になれません。
物理の教師でも専門の研究者でもありませんから。
参考書は持っていますが、紹介する気にもなれません。
最初のご質問から随分外れています。
一旦締め切って、新しくご質問なさったら如何でしょう。
まず質問の目的はループアンテナの指向性とか、そのような工学的な問題を考える前に、電磁場はどんな性質をもつのかを知りたかった。
そこで話を単純化するために1個の電子の円運動が作る電磁波がどのようなものなのか質問したわけです。
そもそも電磁波の伝搬に電子が関係しているのかとかいろいろ知りたいことがあって根本的なところを理解したかった。
本質問については1個の電子ではなく、1[C]の電荷をもつ金属球とすべきでしたね。
完全な真空空間を想定したけどこれがうまく伝わらなかったのかもしれません。
もう一度質問を整理し書きなおして再度質問します。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
電波は必ず球面状に広がります。
指向性を付けて発射しても同じです。>宇宙の彼方(100億光年先など)から光が届くのは何故なのでしょう。
距離の2乗に反比例して減衰するからです。どんなに遠くてもゼロにはなりません
>電波が距離の2乗に反比例して減衰するのなら土星近く(距離約 1,3000,000,000 km)
>を周回する電波出力100wの人工衛星が発信する電波が地球に届くころには何Wになるのでしょうか。
100Wは空中線が消費する電力の単位ですから、受信機の距離に関係なく100Wです。
電界強度のことを言われているのなら、送信機の直近での電界強度を測定すれば計算できます。受信機の位置での電界強度は距離の2乗に反比例します。
アマチュア無線をやっていれば常識ですが、10Wの無線機を、他の条件を変えずに通信可能距離を2倍にするには、40Wに改造する必要があります。
>アマチュア無線をやっていれば常識ですが、10Wの無線機を、他の条件を変えずに通信可能距離を2倍にするには、40Wに改造する必要があります。
ここで質問していることは、大気中ではなく真空空間での話です。
宇宙空間のような真空空間においても通信可能距離は限定されるのですか。
10Wの無線機を土星を周回する人工衛星に搭載したとして、地球で受信することは可能ですか。
No.7
- 回答日時:
回転運動の場合は、水平方向に強い指向性を示しますよ。
垂直方向には弱い。電荷が回転してるのですからその移動方向を取り囲むようにドーナツ形の磁界が発生する。
○ ○ ←断面、それぞれの丸の中心が電子の軌道
この○の磁場は
← →
↓○↑ ↓○↑
→ ←
このドーナツの身を取り巻くように電場が発生する。
◎ ◎ この時の電場の方向は
・ ×
・◎・ ×◎× ×は向こう向き、・はこちら向き
・ ×
そうするとマタその外側に磁場が発生する。最初とは逆向きの方向のドーナツ
これは、真ん中がくびれていないハート型を、尖ったお尻をつき合わして横にした形で電磁波が強い強度で広がることを意味しています。
もちろん、垂直方向にゼロではありませんが・・
ある大きさのエネルギーが減衰せずに遠方に伝わるという事は、その伝わった先では相似形に拡大するだけですから、相似図形において長さが倍になれば、表面積は距離の二乗に反比例して弱まらなければ、途中でエネルギーが増減したことになる。
ウルトラマンの身長が人の30倍なら、スーツの生地は900倍必要になるということ。
> ある大きさのエネルギーが減衰せずに遠方に伝わるという事は、その伝わった先では相似形に拡大するだけですから、相似図形において長さが倍になれば、表面積は距離の二乗に反比例して弱まらなければ、途中でエネルギーが増減したことになる。
しかし分からないことがあります。
なぜボイジャーの電波は地球に届いたのでしょうか。
電波が距離の2乗に反比例して減衰するのなら土星近く(距離約 1,3000,000,000 km)を周回する電波出力100wの人工衛星が発信する電波が地球に届くころには何Wになるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁波に関する問題 1 2023/02/02 21:34
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 光はなぜ進むのですか。 光は粒もしくは波の形を取るそうです あるいはその粒もしくは波が移動している様 7 2022/05/18 12:00
- 物理学 重力波と電磁波 2 2022/10/04 14:03
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 物理学 広がりを持つ導体板のローレンツ力と起電力 4 2022/09/13 19:22
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジで猫を温めたら死んだ
-
波の波長と透過性について質問...
-
どうして電子が運動すると電磁...
-
光や電磁波は何を媒体にして伝...
-
なぜ電波は壁を突き抜けるので...
-
電子レンジをいきなり開けると...
-
直流式モーターから電磁波は出るか
-
マイクロ波と金属の関係について
-
「レーザー」ではなくて、「メ...
-
電子レンジの窓には網がかかっ...
-
波長500 nmの電磁波の振動数は...
-
電磁波について
-
電磁波は横波?
-
加速度運動をする粒子は何故電...
-
地デジアンテナは電磁波を出し...
-
電磁波の特性インピーダンスZ...
-
電磁波シールド なぜ穴?
-
電波塔
-
電磁波は 、ガラスを、通します...
-
周波数特性
おすすめ情報