
はじめまして。よろしくお願いします。
今回は皆さんに編曲はどうすればうまくなるかをお聞きしたくて質問を投稿いたしました。
私は作曲家になりたくて、デモ音源を事務所に送ったりするのですが、「メロディのセンスはよいです。しかし、音源そのもののクオリティが作曲家として競っていくには心もとないです」という内容のお返事をいただきます。
このクオリティとは音質、ミックスだけでなく、むしろアレンジが大きいと私は思っています。
そのアレンジの上達について、3つ質問させてください。
(1)アレンジするときの最初のイメージ
私はアレンジに入るとき、なんとなくリズムを入れてなんとなく楽器を足していきます。
おそらくこの最初の段階が失敗なんだと思うんです・・・
アレンジがうまい人はメロディから「どういうサウンドに仕上げればこの曲が映えるか」ということを読み取ってからアレンジに入っているように思えます。
こういう「あらかじめ最適なサウンドを見極める能力」というのはどうすることで高められるのでしょうか?
(2)つくり込みが甘く、素人のにおいがする
私のアレンジはところどころふわっとした浮遊感のある感じになるところが見られ、それを解決するすべがなかなか見つけられません。
コードが悪いのか、何かほかの楽器がどこかでぶつかっているのか、考えるのですが原因にたどり着けないのです。
その浮遊感が原因だと思うのですが、世の中に出回っている曲のアレンジは「しっかり設計されている、計算されている」と感じるのに対して私の曲は間逆で、「つくり込みが足りない感じ、そして雰囲気まかせな感じ(素人っぽい)」がします。
これは先ほど書きました「あらかじめ最適なサウンドを見極めること」と「コードに関する理論や知識をつけること」「耳を鍛えること」で解決できるのではないかと考えました。
おかしい原因を見つけ出す耳を作るには、また、コードに関する理論や知識はどうすれば身につくでしょうか?
(基礎的な理論はわかるのですが、メロディとのあたり方や進行させていく上でのセオリーを知りたいです。)
(3)ストリングスアレンジ
最後に、ストリングスのアレンジについてです。
POPSを作ったときストリングスを入れたりするのですが、うまく鳴っていないし、メロディとの絡ませ方、コード感をしっかり出しつつそれぞれがちゃんときれいなメロディになる方法などがわからなくて、ストリングスを上手に扱うことができません。
ストリングスアレンジだけで食べていける方がいるほどレベルの高いところであることはわかっているのですが、ストリングスの音が好きなので時間をかけてでもいいからある程度扱えるようになりたいです。
しかし、クラシックは一切かじっていません。
ストリングスアレンジはどういう勉強をしていけばいいのでしょうか?
以上の3つになります。
曲を作るのと違い、こういった内容は職人的というか、技術的な部分も大きいと思うので、簡単に身につくものではないことだとおもいます。
しかし、何か上達に向けて手がかりがほしいです。
皆様がやってきた練習法や体験談などお聞かせいただけたらうれしいです。
長々と書いてしまい失礼いたしました。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やはり、理論や楽典を少しでいいので勉強されたらよいのかな、と思います。
とくに、2、3)に関しては。楽典なんて、それこそ、音大を目指す高校生が高3の夏くらいになってからあせって勉強してもなんとかなってしまうくらいな勉強量ですむわけで(もちろん本当は奥は深いですが)、それに比して得られるものは非常に大きいように思います。
気持ちよければ理論なんかどうでもいい、というのはその通りなのですが、とくに3)のストリングスアレンジなんかは、ちょっとだけでいいので、対位法を勉強すれば、目からウロコだと思います。対位法というのは、まさに裏メロをどうしたらかっこよくつけられるか、という理論(虎の巻)なわけで。
2)の浮遊感というのも、つまり、結局のところ、本来そのコードにあるべきでない音が鳴ってるから(あるい絶対に鳴ってないとおかしい音がなってないから)、につきるわけで、和声を勉強すれば一発で解消されます。
それに対して、1)のイメージする力は、理論ではなくて、どれだけ曲を聴いたかで決まると思います。
作曲家としての良し悪し(才能)は、結局のところ、メロディのセンスにつきるわけで、極論すればほんのちょっと勉強すれば誰でもそれなりにはできるようになるアレンジの部分でつまずくのは、もったいない気がします。
ご回答ありがとうございます。
苦手意識があり理論を遠ざけていましたが、しない手はないですね。
理論なんて後付けだと甘く見ていました。
勉強してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分の感動した曲を、何度も聴いて、アレンジ創りの参考にしたらいいと思います。
私は、感動した曲を2000~3000回聴き、1つ1つの楽器のメロディーを分析して、
自分の曲創りの参考にしています。
例えば、ストリングスならサビに入る前は16部音符の盛り上がるメロディーにすると
効果があるとか、曲による使用する楽器の組み合わせ、イントロ、間奏、エンディングのメロディー、
ドラムスの組み合わせなど、参考にしています。
私が今までに創った歌と曲が聴けるので、参考にしていただければ幸いに思います。
◆youtube全曲ページ
https://www.youtube.com/channel/UCRD5OOsvIboeUqQ …
いいアレンジができることをお祈り致します。
ご回答ありがとうございます。
やはりアナリーゼが大切なんですね。
もっと詳しくやってみようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- CM CMで使う「幸せなら手をたたこう」は、一番大事な音を変えず正確な音程で使ってほしい! 3 2023/03/26 18:00
- 楽器・演奏 ★つかぬことをお伺いします 3 2022/12/15 06:41
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- 美術・アート 作曲って結局は感覚で勝負なんでしょうか? 絵と比べて音楽は感覚で左右されるように感じます。 私は絵を 4 2022/10/30 22:15
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- 楽器・演奏 ★ピアノで曲が弾けるようになるには?等の質問に対する回答について 7 2022/04/08 05:51
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 太鼓の達人の東方コラボ2022について 1 2022/10/28 17:31
- 楽器・演奏 編曲について さだまさしの古いアルバムを聴くと、編曲のまずい歌があるように思います。 例えば、「檸檬 1 2022/07/24 09:18
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターでカポ1つ上げる(右に移...
-
同期音源の作成について
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
VBA ダブルクリックしたときにc...
-
DLookupがうまく出来ません
-
洗濯機にアースをする場合、1.6...
-
ベンダーコードについて教えて...
-
中一です。ギターかピアノだっ...
-
アコギでジャカジャカ弾くのは...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
ブルースハープ POPSでDmキ...
-
吹奏楽での「Gt」とは?
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
【EXCEL-VBA】PDFファイルを開...
-
ハーモニカについて
-
音楽の質問です。 Queenの曲な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターでカポ1つ上げる(右に移...
-
ギターの2弦って何でずれてるの?
-
付加リズムと分割リズム
-
ギターとピアノを同時に習う。
-
頭の中のメロディがピアノに反...
-
コードが聞き取れない
-
軽音楽部、ベースの高1です オ...
-
作曲する人ってピアノとかギタ...
-
メジャーデビューしたバンドの...
-
編曲(アレンジ)の上達方法に...
-
メロディックパワーメタルを作...
-
楽譜のリズムのとり方?をおし...
-
尾崎豊さんは作曲のときはピア...
-
この曲の進行についてなんです...
-
音楽を作るなら弾けた方がいい...
-
エレクトーンの音作りについて
-
かっこいいバンド教えてくださ...
-
語り引き曲の作り方、コード進行
-
作曲方法
-
作曲初心者です。Aメロがベース...
おすすめ情報