重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実家まで車で30分ほどの距離に住んでいます。

第一子の時は県外だったので里帰りしましたが、車で30分ほどの距離は私にしたら近距離だし、たまに実家に孫を連れて行くとオジに当たる兄が上の子をいじめるので第二子は里帰りせず退院したら自分の家に帰りたいです。
けど母が、産後は動くな!大人しくしてろ!里帰りしてこい!と言っています。

兄が子供をいじめるのを「可愛さゆえよー」と親は言いますが、ギャンギャン泣いている子供をニヤニヤ見つめているのが気持ち悪いし、わざと泣かすのも理解不能だし(気持ち悪いこえ出しながら近づいて怯えさせる)里帰りになると兄も同居しているのでその間娘はいじめられ続けるのが嫌で断っています。
なので用事がない限り実家にもなるべくいきません。行っても2時間ほどで帰ります。

けど、退院すぐに家に帰るのは主人にとっても負担にはならないか?私が動けなかったら否応無しに主人に負担がかかってしまうのはわがままではないか?

いろいろ考えると、二週間(母が提案して来た数字)くらい上の子と我慢して実家でおとなしくしていた方がいいのかな…とも思えます。


上の子はまだ2歳前、下の子が生まれる頃は2歳前半です。
幼児と新生児を抱えて退院後すぐに家に帰って動くのは床上げなどを考えたらやはり辞めた方がいいのでしょうか?

すぐに無理すると将来的に体に良くないのは聞いていますが、やはり産後1ヶ月は何もせず寝ていた方がいいのでしょうか?

でも、兄がいじめまくるのがトラウマにならないか気になります。

A 回答 (4件)

私は上の子が2歳ちょうどの時に第二子を出産し


実家にも帰らず、特にどちらの親も呼ばずに過ごしました。

上の子もいろいろお手伝いしてくれたり(オムツを持ってくるなど)
DVDでおとなしくしていてくれたり家族で協力してくれたなぁという感じです。
退院すぐは夫の負担?
誰の子ですか?
あなたが頑張って育児している姿を見せなきゃ夫は育児が分からないままですよ。
家族を作るなら家族のために働くなら毎日顔を見せたいと思いませんか?
産後1ヶ月も寝てたら太りますよ。

お母様がうるさく言うならあなたの自宅に来ていただけばいいの。
親の言う事を聞くのは自分が納得してからにしましょうね。あなたも親なんだから。
子供の為を一番に考えるのがあなたの仕事でしょう?
いじめられるところへ子供を連れていくのが親ですか?

そりゃ乳児と幼児の2人は大変です。ものすごく大変ですけどあなた一人で背負うものじゃありません。
夫がいる、お母さまもわずか30分の距離。たまに助けてもらえば乗り切れるはずです。
行政を利用したっていいんですよ。

私は夫は毎日10時過ぎまで仕事だし、実家は車で2時間。夫の母には2回くらい手伝ってもらいましたがあとは一人でやってきました。行政の一時保育は2回利用しました。民間は利用しないまま過ぎてしまいました。
育児中は永遠に思いますが3年もすれば3歳と5歳。幼稚園に行くようになれば楽になれます。それまで健康に気を付けて「夫婦」で育児を頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。

上の子がお手伝いなんて微笑ましいです!
母はもう年(私は高齢出産で生まれた)で、車で30分でも来るのが大変と言っています。
実際私がいかなければ母は会いに来ませんし、目がすこしずつ悪くなって行っているので免許返納も考えているようです。
だから里帰りさせたいようです。

なので母を頼るのは、自宅に帰ったらたぶんほぼ無理かなと、それもあって一人で退院後いきなりは無謀かな?と思った次第です。


主人は今でも私のフォローをしてくれる親切な人なのでこれ以上頼るのはと尻込みしてしまいます。
確かに2人の子なんですけどね。

あとうちの兄は外面がとんでもなく良く主人の前では全く子供に構わないので、私が実家を嫌がることをあまり理解してくれないのも、里帰りした方がいいのかと考えてしまった要因です。
たぶん私が話を大げさにしているだけで、対したことないと思われています。
だから実家関係に関しては実家の親切に甘えないわがままな女にみられている気がします。

娘がないているところを、更にその上兄がちょっかい出すのを実際目にしたら考えが変わるのですが…
なかなか難しいです。

けどやはり里帰りはしません!
誰がなんと言おうと実家には帰らず、自分の家で頑張ります!

ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/25 18:51

 他のみなさんへのお礼コメントまで読ませていただきました。



 もう、質問者様の中では決心がついているようですので里帰りするかしないかについてはコメントしません。が、一つだけ。

 旦那様に遠慮していてはいけませんよ。家事も、育児も、家の中のことすべては夫婦共同でやるものです。よく「ゴミ捨てしたくらいで『俺は家事を手伝ってる』って偉そうに言う旦那、むかつく」なんていう奥様側からの意見など聞きますが、まさにその通りです。手伝うのではなく、共同でやるんです。

 そして、産後の体はどれだけ大切にしてもし過ぎではありません。栄養状態の悪かった昔は、そのまま死んでしまう人だっていたんですから。だから、旦那様に最大限やってもらいましょう。だって、産後に限らずこれからも、あなたが具合が悪くなったとか、子どものどちらかが入院になってあなたがついてなきゃいけなくなったとか(私が実際経験したことです)、親の介護が必要になったとか、どんな突発事項が起きるか分からないんですよ。そうなった時、何にも出来ない、何がどこにあるのかも分からない状態になって一番可哀そうなのはご主人ですからね。だから、負担をかけて申し訳ないと思う気持ちももちろん大事だと思いますが(思いやりの気持ちがある質問者様、お優しいと思いますよ)、「これも夫を鍛えるためだ。何かあった時に、私がいなくても大丈夫というくらいにしなければ」と考えて、思い切りやってもらいましょう。

 無事のご出産をお祈りしています。
    • good
    • 0

産後無理をすると歳をとった時に血の道に走ると聞きます。


産後は動いたらだめ、ゆっくりしなさい、これは昔から言われている事です。お母様は質問者さんの体調を気にしてくれていますよ!親御さんに心配かけないで!ゆっくりするのも親孝行です。お母様にとってはずっと健康でいてほしい娘なんです。お子さんがいるから気持ち分かりませんか?無理させて体調崩すのみていられますか?

でもお兄さんがくせ者ですね。産後精神的にゆっくりできない!ノイローゼになりそう!それなら自宅で過ごす。とお母様に相談されてはいかがでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産後の無理がダメなのは理解していますし、母が心配しているのも解ります。

けど仰るように兄が問題でして…
兄は一言で言うと「好きな子をいじめる小学生」と言った感じでしょうか。

お腹にいる頃から子供に暴言を吐いていたような人間なので(親曰くそれが愛情表現らしいです。全く理解できませんが…)、子供も、覚えているんでしょうね。
人見知りが無くなって来た今でも兄にだけは顔見るだけだ号泣です。
さらに、止めなかった父も同様に嫌われています。

親として子供の健康を願うのは解ります。
けど、同じく親として子供が泣かされているのを見るのは辛いので、里帰りはやめようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/25 19:32

上のお子さんが可哀想ですね。



下の子が生まれてママを取られ、ただでも寂しくて仕方ないのに、その上、大の大人に
いじめられるなんて上のお子さんにとっては地獄ですよ。
他人様のお子さんながら心中察すると泣けてきます。

主人に負担がかかる…といってもご主人の子どもなんでしょう。我が子がいじめられるのを
分かっていて「里帰りすれば」なんていう人がいるでしょうか。

ひと月まるまる安静にしなくても良いと思います。
二週間はやはり赤ちゃんのお世話と自分の身の周りのことだけして体を休めた方がいいと
思いますが、その後は少しずつ動いた方が悪露の排出も良くなると聞きます。
今は宅配の食事もありますし、ネットスーパーも活用できます。実家に近いなら洗濯なども

お母さんにお願いできるのでは無いでしょうか。里帰りしても上の子は泣かされる、下の子は
授乳で大変。質問者様にとっても相当にストレスですよ。だったら多少不自由でも夫婦で
乗り切った方が良いに決まってます。

お母さんと立場が同じなので、帰ってきなさいというお母さんの気持ちも分かりますが
「可愛さゆえよ」と自分の息子が孫をいじめるのを静観出来る神経が分かりません。
子どもにもちゃんと感情があるのです。小さな胸を痛めているのは親なら分かると思います。
だったらやっぱり、そういう場所を避けるのは親として当然すべきことですよね。

ご主人に遠慮なんてしなくていいんですよ。何度も聞きますが夫婦のお子さんなんでしょ。
質問者様が勝手に連れてくる赤ちゃんじゃないんですから。上の子のことを考えたら
里帰りは避けたい、と話をすれば理解してくれるのではないですか。きちんと事情を聞いても
「僕が大変になるからやっぱり里帰りしてよ」という夫なら救いようがありませんが…。

お母さんも強く薦めるでしょうが「いじめることでしか愛情を表現できないひととは
過ごせない。子どもを守りたい」ときちんと伝えた方がいいですね。親子なのでそのへん
なあなあになっちゃってるんです。けじめが必要。

30分の距離なら昼間お母さんに来てもらって、夜はご主人に助けてもらう、それで
二週間乗り切れるんじゃ無いかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章だけの世界でこんなに理解してくれるのに、主人は
「実際に見てないからなんとも言えない」
と言った感じで…
普段夫として満点に近い人なだけに残念です。

先ほど話したら「どちらでも好きな方にしたらいい」と言われたので、遠慮なく主人も巻き込んで退院後自宅に帰ろうと思います。

母は年なので30分でも車を運転できないと言っているので、夫婦と行政のサポートで乗り切ります!


ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/25 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!