
娘の旦那の両親との付き合い方が分かりません。
娘は若くして同級生と妊娠して結婚しました。2人とも22です。一歳半の赤ちゃんがいます。
娘の旦那さんのお母さんは39でお父さんは40なんです。
私は57、旦那は65です。
明らかに年齢が違いすぎて、旦那と相手の父親にいたっては25歳も差がありますから、赤ちゃんも産まれて孫が出来たこともあり、年取った感じが痛感されます。
娘は旦那さんと赤ちゃんと旦那さんの実家の近くのマンションで暮らしてます。
娘はよくご両親と会って赤ちゃんを見せたり、ご飯を一緒に食べたりしているみたいです。
相手のご両親は娘達のマンションから近いのですぐに行けますが、うちはそこまで近くはないので(とは言っても車で15分くらいです笑 ) 、仕事もあるしなかなか会いに行けません。それが悔しいのか、うちの旦那は、産んだのはうちの娘だ!!!と言い、特に相手の父親に赤ちゃんを触らせません。
相手の父親はまだ若いし体育会系のようですので、孫をひょいと抱えて公園でたくさん遊んであげてます。
うちの旦那は決して若くはないし、ぽっちゃりなのでやっぱり体にくるらしく、体が追いつかないみたいで、これでもまたうちの旦那が悔しがり、関係が悪くなってるように感じます。
旦那は娘が赤ちゃんを連れて帰ってきたら大喜び、相手の父親と赤ちゃんを触れ合わせたら不機嫌になるんです。 本当に困ってます。旦那の嫉妬は娘の旦那さんと父親にだけです。
旦那が色々言ってることで、ご両親も私たちとの関わりにくさを感じてるんだと思います。
旦那の嫉妬心は無くならないと思いますが、もっとお話したいです。毎回、動物園やお正月の食事などは旦那の嫉妬で台無しになります。
孫にとっては私たちは同じおじいちゃんおばあちゃんですので、旦那みたいにピリピリすることないのにって思います。
もっと仲良くお話したいんです。年が離れているので話は合わないかもしれませんが、仲良くなる方法はなんだと思いますか?
やはり食事に誘うことくらいですよね?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
仲良くなる為には 嫁に出したことをきちんと受け止める事だと思います。
よくある話です。
孫のイベントには必ず招待されるでしょ?
その度毎に 娘を取られた、孫を採られた気分になってしまう旦那さんを宥める奥さんの苦労は
たくさん知っています。
道中 玄関に上がるまで 延々と ウチの孫じゃないんだから何言われてもやっても機嫌悪くならないでよ~。
頼むからね。娘の立場が悪くなって悲しい思いをさせたくなかったら
我慢してね。子供に言い聞かせるように話をしていったそうです。
どおしても取られたって思っちゃうんですよね。
娘と孫が笑顔でいる為に自分たちは遠慮気味で丁度いいんだからね。
そう割り切っている母親だって本当は握りこぶし握り締めているのにわかりもせずに
お前は冷たいからだって言われたって泣きながら話をしてくれたものです。
気持ちはわかります。でもそうやってイジコジしていた父親も息子が結婚して孫が出来ると
結局娘の相手の親と換わり無い事をしているんですよ。
代わり無い事をしながら反省していました。
息子が嫁さん貰ってみると 娘の相手の親の気持ちが理解できるよなって。
年の差は関係ありませんよ。何気ない会話で 相手を立てた気遣いさえあれば仲良く遣っていけますよ。
デモでも
ヤキモチ妬くよね。大事な大切な娘の事なんだもの。
余り深入りしない事です。
娘は何も言わずとも家に帰ってきますから。
その時は 思う存分遊んであげればいいのだもの。
知っている事でも知らない振りして相手の親を立てておけばいいんです。
全ては娘さんの嫁ぎ先に娘さんの居場所を作る為ですからね。
我が子の為には 歯を食いしばれるでしょ?
No.9
- 回答日時:
ちょっと三家族全員の家が近すぎるのも原因かもしれませんね!笑
まぁでも、それは今更仕方ないので…
あなたが
「やっぱりあなたの教育が良かったからうちの娘は向こうのご両親とも仲良くやれるのね!誇らしいわね!」とご主人を褒めてあげたり
娘さんに「お父さんが孫とゆっくり過ごしたいって言うから2人で泊まりに来たら?」と誘ってみたり
少し気を使ってあげると良いかもしれないですね!
何でもかんでも両家の両親全員集合!ではなく逆に少し距離を取った方がいいかもしれませんね!
大事な行事はもちろん皆さんでされるのが良いかとは思いますが!
嫉妬するならそれぞれ別々に公園へ行けば良いですよ!
あなたが向こうのご両親と仲良くしたければ、娘、孫、あなた、向こうのお母さんでお茶でもしたらいいですし!
家が近いのだからいくらでも選択肢はありますよ!!
うまく距離を取って、うまく仲良くして、うまくご主人を満足させてあげてください!
面倒ですけどねw
男性って面倒なものじゃないですか!
No.8
- 回答日時:
何で、嫉妬心が湧くのか、不思議ですね。
普通なら、娘が結婚して夫婦円満で子供が生まれて幸せなら、この上ない喜びではないですか。
その上、夫の両親とも、仲良くて、お孫さんも可愛がられているのですから、お嬢さんも可愛がられているのでしょう。
こんな良い事ないですね。
その中に、自分が居ないからと言って、へそを曲げるのは、まるで幼稚園児のようで困ったものですね。
22歳と言っても、人妻になって子供さんも出来た事ですから、一人前の大人として、自由に振舞わせて上げげるのが、お嬢さんの為にも良いでしょう。
その辺のところは、貴女が、確り手綱を取って、ご主人を宥めたり、空かしたりしながら、リードして上げる事ですね。
現代は、男女平等だけでなく、年齢差別、年功序列も解消されつつあるのですから、向こうの親御さんとも対等にお付き合いした方が、お嬢さんの為に良いのではないですか。
因みに、息子の嫁の両親とは、一回り離れていますが、両方の夫婦だけで、一緒に海外旅行に行った事もありますよ。
また、年に2回ほど、息子夫婦を交えて、3家族で、食事会を行っています。
同じ釜の飯を食う間柄!と言われるように、同じ食卓を囲んで食事をするのは、親睦の為には効果があるように思います。
年長の功を言うのであれば、何処かのレストランを予約して、皆さんをご招待してみたら如何ですか。
皆さんも、心和やかになり、また次回も。。。という事にもなると思います。
No.7
- 回答日時:
私も同じ年齢です、あちらの両親は10歳年下です。
親の年齢は関係ないです、娘が他家の人になったのです。向こうの親を立てなさい。
普通、娘が嫁いで相手の両親と上手くお付き合いが出来たら親は喜ぶものですよ!
孫が生まれて祖父母になれたのです。子育てを義親が手伝ってくださり、上手くいってるのです喜びなさい。
同じ回数、孫を見たいは無理ですよ、娘の幸せを親がつぶすようなものです。
子離れできない親はみっともないですよ、娘さんがかわいそうです!
正月・お盆・たまに来る、それで十分ではないでしょうか?
夫は娘の夫を気に入らないようですね、今に来なくなります、それと同時に夫婦がぎくしゃくなる場合がありますよ。
親同士のお付き合いは、お中元・お歳暮ぐらいです。余程、お互い気が合わないと両家の親がお食事会をする必要なし。
男の子なら初節句・女の子ならひな祭りに両家の親を子供がよんで食事会するくらいですよ。
貴女が夫にはっきり言いなさい!「大人げないことしないで。」
また、夫がお子様なのだから、孫に会いたければ娘に連絡して貴女だけあいにいけばよいのです。
その方が喜ばれますよ。
No.6
- 回答日時:
同じ立場の者です。
質問者様と同世代。娘が居て孫が居ます。ただ年齢は逆で娘婿のご両親がうちより一回り年上です。
せっかくここでご相談なさったのであえてきついことを書きますね。
私の夫が質問者様の御主人のようなら私は「なんてみっともない」と叱ります。
年齢差などどうやっても変えられるものではありませんし、近所に住む方が
頻繁に会えるのも当たり前のことです。逆に質問者様のお宅に娘夫婦が住んだ
としても「来週、夫のご両親の家に遊びに行くの」と聞けば御主人は変わりなく
嫉妬の炎燃やすんじゃないでしょうか。
結果から言うと所帯を持った子どもの親同士が無理に親交を深める必要は
無いと思います。うちも年賀状とお中元程度の仲ですがなんら問題はありません。
若夫婦が波風立てず上手くやって行くのを一番に望むことが親の役目ですから
わざわざトラブルになりそうな「義理親関係も交えての親睦会」を計画する必要は
ありません。また
こちらのケースで言うと我が家が「若い祖父母の立場」です。
娘婿の親御さんはひとまわり年上の「年長者」ですから会えばそれなりに気は
遣いますし、共通の会話と言ってもなかなか難しいでしょう。
ただでも質問者様の御主人は「婿の親と上手くやって行こう」と言う気が無いの
ですから、場の雰囲気が悪くなるのは火を見るよりも明らか。無駄な努力は
やめておきましょう。
>旦那の嫉妬は娘の旦那さんと父親にだけです。
娘夫婦がおうちに遊びに来られたとき、御主人は娘婿に対して嫌な思いをさせて
いないでしょうか。私はそれが一番の気がかりです。娘と結婚して孫ももうけて
くれた。感謝以外になにがあるんでしょうか。娘の産んだ子どもは「俺の物」
ではありません。「俺が優先的に可愛がる権利がある」はずもありません。
露骨に婿が嫌がるような態度を取るようであれば、私なら夫に対して
「そういう幼稚なことをするなら二度と家には娘夫婦を呼ばない」と断言します。
親に愛されて、4人の祖父母に可愛がってもらえることの幸せをどうして
噛みしめられないんだ、と私なら情けなく思いますし、何より何の罪もない
婿や婿のご両親に申し訳なくて仕方ありません。嫉妬なんだか支配欲なんだか
よく分かりませんが、そこは質問者様が妻としてきちんと伝えるべきです。
自分の感情のコントロールくらい自分でちゃんとしてください。
もっと感謝や年長者としての配慮、広い懐。そんなものを持つべきです。
娘さんが頻繁に義理のご両親に会うのも近いだけではなく、居心地が良いから
ではありませんか。
一方、実家の父親はなんだかんだで焼きもちを焼いて、ダンナも居心地が
悪そうだ、そんなことを娘さんが感じているのではないでしょうか。
あまり幼稚なことをしていると会いに来る頻度がどんどん減ってきますよ。
まず婿が寄りつかなくなります。「お前と子どもだけで行ってきたら」って
なることは質問者様の御主人にとっては「ラッキー」と思うのかも知れませんが
それは娘の夫婦関係のバランスが歪み始めたということです。
質問者様ご夫婦の力関係はよく分かりませんが、まずは夫の行動をしっかりと
たしなめることです。気持ちは分かるけどそれは表に出す物ではないよ、と
いうことです。娘婿が我が家で居心地悪くなったら、娘だってつらい思いをする。
それが平気、というならそれは親失格です。
孫は電車に乗って勝手に遊びに来ませんから。
連れてくる親が「行きたいな」と思う家に行くのです。家に来てくれた娘婿を
大事にして、おもてなしして「あちらのご両親にもいつもたくさん遊んでも
らってるみたいで本当にありがたいわね」ってお礼を言えば娘婿も嬉しいでしょう。
気持ちいいでしょう。そうやって家に人を呼んでください。婿さん自ら「週末は
○ちゃんの実家に遊びに行こうよ!」と言いたくなるような家にして下さい。
繰り返しになりますが娘婿のご両親と特別に親交を深める必要はありません。
それぞれがそれぞれのやり方で若い夫婦を支えてやれば良いと思います。
孫に関してもそれぞれの祖父母が、親の邪魔にならないように愛情いっぱいかけて
関わってやるだけです。
孫が産まれたことだけでも
時間を作ってわざわざ遊びに来てくれるだけでも感謝、なんですよ。
No.5
- 回答日時:
回答内容を編集している間に回答ボタン押してしまいました…申し訳ないです。
先様のご夫妻と一緒にお孫様と会うのは辞めるのがいいですよ、と書こうとしました。
お嬢様には事情を話して、盆正月くらいのお食事以外はみんなで一緒にお孫様を囲むのはやめたいこと、ご質問者様のご主人の気持ちをよく考えてあげて欲しい事、理解してもらえるといいですね。
私も子供を考えてます。その時は子供が義母を好きになるように、心配りをしたいと思います。もちろん、両親にも可愛がってもらえるよう。
長々と失礼しました。
No.4
- 回答日時:
ちょうどご質問者様ご夫妻が私の両親と同い年、そして主人がお嬢様の義父様と同じ年です(笑)なんだか不思議な気持ちになりました。
。ご主人、ヤキモチやいちゃってるのですね(笑)先様のご夫妻と関わり過ぎと思いました。関わりはむしろ減らすのが皆さんの平和につながると思います。
お嬢様ご夫妻と相手方のご両親がご主人を立てて下さると、手っ取り早いですよね。。
宅は義母が私の両親の一回り上ですので、ひとまずは自分の両親よりも義母を優先しております。
お嬢様のご主人も、質問者様のご主人を立てて下さる方だといいですが、若すぎて難しそうですね…
とはいえ、お嬢様経由でご主人にご質問者様ご夫妻を優先するように、なんていうとますます悪化しそう…最悪絶縁になるかと。そういう気遣い的な話は理解できそうにないですので…
馬鹿にしてしまえば態度に出てしまうので、こんな事申し上げるべきではないですが、先様はあまりに若くして親になってらっしゃいます。常識という点ではご質問者様ご夫妻には遠く及ばないと思います。
というか、先様のご夫妻と関わり過ぎではないですか?
何もかも平等とはいきませんし、関わりが濃いからこの様な不満も出るのだと思います。
先様のご夫妻とお孫様がどの頻度で会っているかなんて情報は、ご主人には無い方が良いと思います。
ただ、ご質問者様ご夫妻は、有利だと思います。
たしかに若い祖父母は遊び相手としては楽しいと思います。でも、明らかに一般的なご夫妻ではないですし、この先金銭的・精神的な拠り所はご質問者様ご夫妻となると思います。
どんと構えて、先様抜きでお孫様との時間を楽しまれるのがよろしいかと思いますよ。
じゃないと、若く、お父さんと同じように遊んでくれるおじいちゃんばかりよく見えて、普通の、常識的な、一般的な年齢の祖父母の良さが、わからない子になりそうです。せっかく普通の祖父母もいるのに…
個別に触れ合えば、お孫様にとっても、そして皆さんにとっても良い時間となるのかなと思いました。
うまくまとまりませんが、先様のご夫妻と一緒にお孫様とあうやは
No.3
- 回答日時:
娘さんに、貴女のご主人が65歳で老い先短いので元気で足腰丈夫なうちに孫と関わらせてあげてと頼むといいと思います。
今の65歳は若いのですけれどね。
皆で集まった時も最年長者ということで少しだけ立てて貰えれば気持ちも丸くなるかもしれません。
娘さんとお孫さんにとっては、義理のご両親に可愛がってもらえることはとても幸せなことです。
仲がいいというのはなんとも微笑ましく羨ましい。
仲良くしていることを全部ヤキモチ焼きのご主人の耳に入れることはないのです。
一緒に出掛けたり、遊んだりの話も三分の一くらい耳に入れればいいのではありませんか。
娘さんのご主人の実家なしで、あなた達ご夫婦と娘さん夫婦とお孫さんで旅行に行くのはどうでしょうか。
ライバルがいなければ十分楽しめますよ^^
No.2
- 回答日時:
そうですね!
食事を誘うのもいいかと思いますけど
その前に旦那さんと話し合って娘さんのために我慢して貰わないと
娘さんのがこれから大変になります
私も、結婚した身なので
旦那の家族に気を使います
そこで、お父さんが旦那のお父さんとちょっと揉めることされたら困ります
旦那さんの気持ちはわかるけど
娘さんのこと考えてください
No.1
- 回答日時:
あなたの旦那さんの態度が変わらなければ、仲良くするのは難しいと思います。
相手の親はあなた方夫婦と張り合うつもりはないでしょうね。
私の友人の親もあなたの旦那さんと同じような人で、友人は一切連絡を絶ってしまっているそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 子育て 私の感覚、考えがおかしいのでしょうか? もう直ぐ出産を控えている中、旦那の朝帰り、頻繁な外出が原因で 8 2023/03/02 06:46
- 離婚・親族 私は今妊娠7ヶ月目の妊婦です。旦那との間に離婚の話が出ています。 原因は小さなことですが、旦那は私が 7 2022/06/07 00:18
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 夫婦 貯金が出来ない旦那に嫌気が差し、もう嫌です 無理です。 閲覧ありがとうございます。 1ヶ月の娘がいま 5 2023/04/19 02:27
- 父親・母親 父親(46)についてです。 私の父親は私が小5の時に離婚しています。 そこから両親は別居していて今で 4 2023/07/25 13:36
- その他(家族・家庭) 60代です。 前夫との子を妊娠中に浮気され中絶、バツ1です。現旦那と結婚後、娘出産。すぐに離婚する出 3 2023/07/03 15:12
- その他(家族・家庭) 娘を虐待、その後 5 2023/05/05 12:32
- 父親・母親 私の両親は6年ほど前に熟年離婚をしていて父親とはここ3年疎遠でした 私が結婚出産したので旦那と孫に会 8 2022/08/19 10:33
- その他(家族・家庭) 旦那の会社の上司から、去年生まれたうちの娘を見たいので上司一家と私たち家族(旦那、私、1歳の娘)で食 4 2023/08/11 22:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ショボ短歌会
ひどい短歌を詠んでください。
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
両親同士の付き合い方はどうされていますか?
親戚
-
実家と嫁ぎ先の両親の考え方の違い
その他(暮らし・生活・行事)
-
娘の婿が嫌いです。 今まで付き合って来た男性の中で一番無理なタイプです。 何がと言うと、ステイタスも
その他(家族・家庭)
-
-
4
私は義理の息子が嫌いです。どうすれば好きになれますか? 私は、娘がなんであんな人を選んで結婚したんだ
その他(家族・家庭)
-
5
娘夫婦がすぐ近くに住んでいます。 もう2年ほど経つのですが些細な事で考えてさせられます。 と言うのも
子供
-
6
娘婿の両親の考え方について
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
娘の嫁ぎ先の親との付き合い方
その他(家事・生活情報)
-
8
娘婿さんの存在が気持ち悪くて悩んでいます
その他(暮らし・生活・行事)
-
9
私の娘の夫が常識がないのか、困っています。 家にきても自分から挨拶をしません。私がいらっしゃいと言"
その他(家族・家庭)
-
10
私の家族は、旦那が大嫌いです。理由はたくさんありますが、一番の理由は話
親戚
-
11
世の親に問いたい
その他(家族・家庭)
-
12
娘婿のことで相談です。 婿は37歳、娘は34歳、3歳の子どもがいます。 娘夫婦は些細なことでよく喧嘩
子供
-
13
嫁ぎ先の家に1回も行ったことないのって?
出会い・合コン
-
14
娘にいつも付いてきて泊まる婿に遠慮してもらう方法がないか?
その他(家族・家庭)
-
15
娘婿の事で・・・
父親・母親
-
16
実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親
兄弟・姉妹
-
17
結婚した娘の新居に親は行きますか?
その他(家族・家庭)
-
18
嫁いだ娘と疎遠~どうしたら良いのでしょうか?
夫婦
-
19
娘夫婦のことでご相談いたします。
兄弟・姉妹
-
20
娘と縁を切りました、ちゃんと大学迄だして 親の責任は果たしてきましたが、私に恥を かかせたり面目を潰
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
義両親のストレス
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
アポ無し訪問が迷惑なのにわか...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
里帰り出産はせず出産後実家に...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
創価学会の人のお宮参り。
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
妻が子供と一瞬も離れません。
-
仕事の間義両親に子供を預けて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妊娠18週★雪のガタガタ道の車...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
おすすめ情報