dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘婿の妹が結婚します。お祝いはするものでしょうか?
婿の両親、妹は、ウチからは遠く離れた所に住んでおり、付き合いは年に1回食事会を
する程度です。ウチにも未婚の子がいます。
お祝いするとすれば、いくらぐらいが良いでしょうか。

A 回答 (4件)

こういう場合の冠婚葬祭は、丁寧にする方が喜ばれる家庭もあれば、


必要以上にしない方が喜ばれる家庭もあります。
先方がお金を使う家庭かあまり使わない家庭かで決まります。
そこのところは、今までの付き合いから感じ取るしかないです。
でも、そういう場面になったことがないので、質問されたんですよね。

それで、結論を申しますと、丁寧にしておくのが無難だと思います。
今回のリアクションを見て、次からのお付き合いを考えればよいでしょう。
これからいろんな冠婚葬祭がありますから、参考になると思います。

結婚と葬式は大きなイベントですから、金額は1~3万です。
ご招待されていないのであれば、気持ち程度でよいと思いますが、
娘さんの対面もいうものもありますから、あまり少ないのも考えものです。
私だったら、3万包みます、多分。
    • good
    • 34
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただいます。

お礼日時:2011/05/06 00:09

あなたの娘さんから見れば義妹さんになるのですから、あなたから見ても


義娘になりますので、招待をされていないのであれば御祝儀は出された方
が良いかも知れません。あなたは娘婿さんから見ると義理の親ですよね。
自分の妹が結婚をするのに、義理の親から御祝儀を出して貰えないと僕だ
ったら「お前の親は俺の妹を祝ってやろうとは思わないのか」と女房に言
うでしょうね。会う機会が少ないと言うのは関係ありません。あなたの家
に未婚の子供が居る事も関係ありません。あなたから見ると義理の娘です
から、勘違いをされないようにして下さい。

招待されていない場合の相場は3万円で、招待されている場合は夫だけの
場合でも妻だけの場合でも5万円、夫婦揃ってでは10万円が相場です。
2で割り切れない金額にするのがマナーですから、金額は3万円か5万円
の何れになります。未婚の子供さんも何れは結婚されるでしょうから、そ
の時に御祝儀が頂けなかったり少なかったりするのは嫌ですよね。その時
の事も考えて金額を決められたらどうでしょうか。
    • good
    • 27
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。ただ、娘婿の妹は、私の義理の娘にはならないと思います。
義理の娘(息子)とは、自分の配偶者の連れ子、または、我が子の配偶者(つまり婿か嫁)だと思います。

お礼日時:2011/05/05 23:59

しなければならないという規則はないですが、よっぽどの事情がない限りはする方の方が多いと思います。



そういう関係の者がお祝いしたら、逆に迷惑じゃないか?という事であればそんな事はないです。

また、年に一回とはいえ、親戚づきあいもきちんとされていますし、きっとそういうお気持ちは喜ばれると思いますよ。(ご親戚づきあいで、年一回は充分ある方だと思います)


親2人での金額としては、今回ご招待はないようなので2万円~3万円程度でしょうか。
(地域やお式によって変わってくると思いますが)

もしくは、1万円とプラスお祝い品にしてもいいと思います。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/05/06 00:05

親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。


呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような呼ばれていない結婚式を初め、家やお墓の新築、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。

ということで、毎年 1回でも顔を合わせているなら、1万円出しておくのが親戚間での潤滑剤と言えます。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/05/06 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A