重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

友達の結婚式のお祝い返しでカタログギフトをもらい、その中から1つ選ぼうと見ていると、結婚式に参加していない旦那が「俺も選ぶ」と見てきました。旦那は、カタログが1冊であっても、この家用(2人で選ぶ為)にもらったものだと主張しているのですが、それは関係ないんじゃないでしょうか??
旦那からして関わりがない人です。
世間一般のことがよくわからず、悶々としています。
みなさんはどうされましたか?

質問者からの補足コメント

  • たくさん回答ありがとうございます!
    お祝い金は全て私の負担です。
    どれにしようか決めかねた時に
    一緒に選ぼうと思います。
    ありがとうございました!

      補足日時:2018/08/14 11:12

A 回答 (13件中1~10件)

夫婦?

    • good
    • 0

独身なので、回答の権利はないでしょうか?


ああいうカタログで、欲しいというものに出会った事なく。何とか選んでも、一回も使わない。みたいな。
食べ物も、そんなに欲しくない。

母にあげたりしてました。

贈る側が、そこまで、個人にとかご夫婦にとかご家族にとか、考えて贈ってくれてるなんて、考えた事もありませんでした。反省です。
世間一般、なんてあるんでしょうか?どーでもいい、と、思ってしまったり…。

でもそうやって、旦那様にあげたくないと思う程いいカタログとは、あなたも嬉しいし、送った人も嬉しいでしょうねぇ
    • good
    • 0

「これはあの人の結婚式の記念だね」って二人で楽しめるようなものを選ぶのが、良い思い出になって頂いた人の気持ちが残ると思います。

    • good
    • 0

関係が無いとは思いませんが


やはり使える物を選びたいですよね
だったら貴方でも旦那でもどちらか
必要と思われる物をえらぶべきです。
貴方が独身なら別ですけどね!
    • good
    • 1

>旦那からして関わりがない人です。


このスタンスが?です。
友達からみると「旦那さんは友人の連れ合い」です。
関わりがないと言い切れるものではないと思いますが?
カタログギフトなら夫婦で選んでも良いのではありませんか。
    • good
    • 2

その家庭に送ったどうかは置いておいて


私の場合、個人的な物を選ぶより当たり障りのないものを選ぶので
例えばお菓子とか食品や家電やその他の商品を選ぶにしても家族で使うとか食べるものを選びます。

つまり個人的に使うものは選びません。
今回のように個人的に結婚式にお呼ばれして家族には関係が全くない相手だったとしてもです。

先日、法事があり同じようにカタログギフトをもらいましたが
それは家族が個人的に欲しいものを選びましたね。
香典を全額負担したのは私であり家族は1円も負担してません。
カタログを目を通した時に目ぼしい物がなかったから。というのもありますが別に悶々とはしませんでしたね。

家族で選ぶが嫌ならご主人に「あなたには関係のない人だ」そう言えば良いし
そうすれば自分一人で選択できます。
ですが、それをすればご主人には関係のある人で貴女に関係があまりない場合の時、ご主人もそう出る可能性はあります。
お前には関係のない事だと。

これから冠婚葬祭が増えますが
どこでボーダーを引くかですね。
夫婦と言えども関係ないと貴女が言うなら、そこにボーダーを引けばいいと思います。

世間一般と言うよりは自分達ですかね。
皆、家庭の事情は違いますから。
    • good
    • 2

お祝い金はあなたのお金だったの?



ウチの旦那の場合は自分がもらったカタログでも「おまえ好きなの選んでいいよ」言ってくれる場合がが多いです。でも、、、私個人のものを選ぶと「何でそんなのを?」といつも文句言うので、結局食べ物とか家族で使うものになります。
私が結婚式に出席する場合旦那にお祝い金をもらっているので、カタログならだいたい家族のものを選びます。

自分の結婚式の時、カタログギフトを出して、誰が何を頼んだかリストをお店からもらってビックリ!知られるのなんかイヤだなあと思い(私の考えです)以後は無難なものを選ぶようになりました。欲しいものは自分のお金で買います。
    • good
    • 2

旦那さんの肩を持つ訳では無いんですけどね、



質問者さんは既婚者なんでね、
祝いを出した相手さんから見ればギフトカタログが一冊なんてのは当たり前、ご主人も一緒にと言う意味合いは込められてるのが普通なんでは?、

唯ね、ご主人が自分の価値観で好みを選ぼうとするのは少し違う、
何も悶々とする必要はないし、
質問者さんは「ワタシがメインで選びます、参考意見は出してください」とピシャリと言えば良いだけ、

夫婦なんだから、そんな程度の事はなんでも無いと思いますが。
    • good
    • 2

ま、夫婦ですからルールは自分たちで決めて良いものですが。

。。
単純に筋だけで考えれば、あちらからの招待が夫婦に対してのものであり、
祝儀も連名で出したのであれば、2人に対して贈られたお祝い返しであると思われます。
(旦那さんが相手を知ってるかどうかは関係なし)

そうではなく、あなた個人が招待され、祝儀も個人名義で出したのであれば、
あなたに向けたお祝い返しということになります。

また別の視点で言えば、祝儀の出処が家庭の財布であるのなら、
旦那さんは出資者の一人ですので、それなりのリターンを得る権利があるとも言えます。

ちなみにうちの場合は、個人で招待された結婚式は原則個人の財布で賄うことにしています。(もちろんケースバイケースで応相談ですけど)
従ってその場合のお祝い返しは個人のものです。
連名であれば2人のものとして受け取ります。
    • good
    • 2

お祝い返しをカタログギフトで頂いたと言う事は、お返しをされる方がお返し先の方に、それぞれ気に入った物を選んでくださいね、という意味で送られています。



お返しの品は、あなたの家庭内で一番気に入った物を選べばいい訳です。

あなたは、友人の結婚式にお一人で出席したかもしれませんが、出席の陰にはご主人もいたわけですし、お返しの品もあなたが自身で使う(食べる)物にされるのでしょうか??

品物にされるのなら、家庭内で役立つものを選択するのに、ご主人が入ってもいいと思いますけれど。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!