
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちは夫の妹が出産した際私の両親はお祝いをしました。
お祝いは私が渡しました。
つきあいは結婚式で合った程度でありません。
もしお祝いされるなら娘さんに渡してもらうほうがいいのではないでしょうか。
お祝いするべきかどうかは質問者様のお気持ちしだいではないでしょうか?
そうですね。
お祝いを渡すなら、娘夫婦が渡したほうがいいでしょうね。
娘夫婦は多分渡すと思いますから、そうすると私たちと娘夫婦からということになりますね。
かえって相手が困っちゃうかな、と考えてしまいました。
もう少し考えてみます。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は自分の出産のときに、主人の義姉の義父母(旦那さんの両親)から出産祝いをいただきました。
うちの主人が先日、入院した際もお見舞い金をいただきました。
主人は、義姉の結婚式で一度お会いしたみたいですが、私は、一度もその義姉の義父母とは面識がありません。
出産の時も入院していた時も、家は隣の区で近いのですが、いつも「両親から・・・」と義姉夫婦経由でもらっていました。
私としては、経由で貰ったことに関して、全く不快な気持ち等はありませんでした。頂けただけで、ありがたいと感じました。
私の両親も、義姉の新築祝いや、他義兄弟のお祝い事には、私経由ですが、お祝いをしています。
娘さんに持たせることは全く問題ないと思います。
質問者様が赤ちゃんがみたいとお思いなら、直接お祝いを持って行かれても、それも問題ないと思います。
ただ、行かれるなら退院後をお勧めします。
すぐ行くほうが、おめでとうの気持ちが強く感じるかもしれませんが、
私は出産時、何かと身体がしんどくて、主人方の人の面会は苦痛でした。
気を遣うし、しんどくても、それを出さないよう振舞ってしまいますもんね。
わざわざ病院まで来てくださった人達に悪いので、主人にもその事は言いませんでしたけど。。。
なので、もし行かれるなら、「産後は疲れていると思って、落ち着いてからきました」のような感じで
とりあえず、一般的にそのような間柄の方にお祝いをするのは一般的に多いと思いますので、した方がいいと思います。
持たせるか、直接行くかはどちらでも問題ないように、私は思います。
やっぱりお祝いをするのが一般的でしょうか。
家が遠方だし、あまり今後もおつき合いをすることはないと思うんですが、もう一度よく考えます。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#3です。
すみません、言葉足らずだったみたいで。
もちろん、私たち夫婦からも10万ほど包みました。
それとは別に、ウチの両親から3万円の入ったご祝儀を預かった、という意味です。
私たちの代わりに出してもらったという意味ではないです。
ごめんなさい。
ご丁寧に補足回答ありがとうございました。
ご回答者様のおっしゃるように理解しています。
「加えて」という書き方が悪かったかもしれませんね。
私たちと娘夫婦それぞれという意味で書きました。
お礼の文章が誤解される書き方でしたね。
どうもすみませんでした。
No.4
- 回答日時:
主人の義弟や義妹に子供が誕生した時に、
会ったことがあるのは、私の結婚式くらいですが、
私の実家では母が私達夫婦と一緒に病院へ行き
祝儀を渡しました。
また、私の義妹(弟の妻)の実家からも
私が出産した際にはお祝いをいただきました。
その時も、弟夫婦と一緒に病院へ来てくれました。
私の住んでいる地域では、
よほど遠いところでの出産ではない限り、
病院へお祝いを持っていくのが普通のようです。
そのため、お住まいの地域の方にご相談された方が
良いかと思います。
親御さんと夫婦で一緒に病院へ行かれたんですね。
でも、ちょっと遠いものですから・・・
かえって先方に気を遣わせても悪いと思ってしまいます。
娘夫婦ともよく相談してみます。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
初めまして。
主人の兄が先月結婚しました。
私の結婚式の時に顔をあわせたのみですが、ウチの両親は一応ご祝儀をつつみ、私たち夫婦に託してきました。たぶん、子供ができたとしてもお祝いをすると思います。
その程度の遠さならば、親戚づきあいの一環としてお祝いしておいても損はないし、なによりも娘さんに肩身の狭い思いをさせずにすみそうな気がします。
ですぎた発言かもしれませんが、いかがでしょうか。
娘が肩身の狭い思いをしなくてすむというのはそのとおりですね。
ただ、娘は娘たち夫婦で渡すと思います。
それに加えて私たちも渡せば、娘も胸を張っておれますね。
よく考えてみます。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
一般的なのかどうかはわからないですが、私のまわりではそこまで遠い人に義理でお祝いを贈る人はいないですね。
特別付き合いがあってぜひお祝いしたいという以外では贈る必要はないと思います。
また相手方もとくに期待はしてないし渡さないからどうこういうこともないでしょう。
もちろん娘さんは旦那さん名義で渡すのは当たり前ですが・・・
ええ、相手も期待はしてないだろうと思います。
もしかして私たちのことを忘れちゃってるかもしれません。
ちょっと迷ってます。
ほかの人の回答も読んでみます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
息子の嫁の兄へ出産祝いは贈るべきか?
葬儀・葬式
-
娘の義理妹の出産祝いについて
葬儀・葬式
-
私の両親から私の義理姉夫婦への出産祝いは必要ですか?
出産
-
-
4
息子の嫁の兄弟への御祝儀
その他(結婚)
-
5
娘婿の妹が結婚します。お祝いはするものでしょうか?
マナー・文例
-
6
続柄についてお尋ねします。 息子の嫁の兄弟の子供は私から見てなにになりますか?
その他(家族・家庭)
-
7
娘の嫁ぎ先のお祝い事
その他(結婚)
-
8
嫁いだ娘の出産祝いの金額について 実家から祝い金をあげたいのですが 相場がわかりません 石川県で
出産
-
9
嫁の兄弟への出産祝い
兄弟・姉妹
-
10
嫁いだ娘から、義理の妹の結婚祝いをするから、お祝い金を持ってきてほしいと連絡あり、お祝い金は、幾らぐ
誕生日・記念日・お祝い
-
11
義妹への出産祝い
出産
-
12
義妹への出産祝い金
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
妹の旦那の兄の結婚祝いについて 今度、妹の旦那さんの兄が結婚することになりました。 お祝い金につい
その他(結婚)
-
14
義理の両親から嫁の兄弟への結婚祝いについて
その他(家族・家庭)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
私は、56歳です。長男の2人目の...
-
上司に孫が生まれました。お祝...
-
1才の誕生日では・・
-
息子夫婦の出産祝いについて
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
出産祝いのお礼の例文教えて
-
姑が出産祝をくれません
-
先月子供産まれました。まだ数...
-
友人から久しぶりに連絡が来ま...
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
隣人が出産 お祝いはするべき?
-
教えてください(;▽;)職場の先...
-
友人から出産報告
-
年内同時出産の場合の出産祝い
-
会社での出産祝い
-
出産後のお礼参りの際の御灯明...
-
至急です。友人に初孫が誕生し...
-
3人目の出産祝いは、しない?
-
会社の先輩男(32歳くらい)に2人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義姉の出産祝いはするべき?
-
出産祝いに子連れで来ようとす...
-
上司に孫が生まれました。お祝...
-
至急です。友人に初孫が誕生し...
-
兄弟で誕生日が近い場合の祝い方
-
私の両親から私の義理姉夫婦へ...
-
相祝い(お祝いが重なった)の...
-
私は、56歳です。長男の2人目の...
-
年内同時出産の場合の出産祝い
-
友人の3人目の孫の出産祝い
-
出産報告はしないほうが良い?
-
隣人が出産 お祝いはするべき?
-
結婚祝いをもらっていない義兄...
-
息子夫婦の出産祝いについて
-
友人から久しぶりに連絡が来ま...
-
同じ時期に出産。お祝い贈りた...
-
離婚の際、子供の為に貯めた児...
-
出産祝いをお断りするのは失礼...
-
子供の一生餅について
-
出産祝いについて質問です。 私...
おすすめ情報