dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の兄弟に赤ちゃんが生まれ、お祝いに3万(上の子達へはお菓子も添えました)包みました。
これまでの赤ちゃんにも3万ずつ包みましたし、兄弟からのお祝いも3万でした。
嫁ぎ先の義父母も5万包んできました。
義父は現役で、まだこちらの家の頭領的存在です。ですのでうちは義父を立てるつもりで一歩引く形もあり当初の予定通り3万でおさめました。

が、兄弟は、「普通金額が逆じゃないの?」と。
つまりうちが少なすぎると。
気分を害してしまったのか、義父母への感謝の言葉はありましたが、うちへは夫婦揃って一言も何もありません。

気持ちをこめて送ったのにそのようにとられ、なんだか、残念で悲しいです。

うちのしたことはおかしいのでしょうか。
やはりうちが5万、義父母が3万、もしくはうちが5万以上包むべきだったのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 兄弟からのお祝いとは、うちの子供が生まれた時の出産祝いです。

      補足日時:2018/10/11 13:45
  • 義父母とは私の嫁ぎ先の義父母です。

      補足日時:2018/10/11 13:46

A 回答 (9件)

ほんとですね。

。。
めんどくさい相手だなぁ~って思う。
頂ければなんだって嬉しいのにね。どおして感謝する心を忘れてしまうんだろう。。。
と言うより
もしかしたら親だから どおしても主様のお子様と自分のお子様を比べてしまうのでは?
無意識のうちに
いいなぁ~。うらやましいなぁ~。
言葉に出さなくても子供の将来の事を考えない親はいないから
主様の子供は立派に成長して結婚して子供を産んでという未来を考える事に何の抵抗もなく
想像できるけど
自分の子は この先いったいどおなるのだろうと言う不安しかない。
もやもやした感情が八つ当たり的に主様に届けられてしまったのかもしれませんね。
プライドがあるから口に出して言う事は(弱音的なことは)絶対にない分
鬱積した思いが無意識のうちに吹き出てくるのかもしれません。
だから義親がこんなにしてくれたのにあなた達は俺の子を・・・なのか、定かでは無いですけど
もやっとした感情がうごめいている事は確かだと思います。
ずっと平行線のままの感情の行き違いだとしたら
主様は気にする事は無いですよ。して頂いた事をするだけ
淡々と返礼しお義理を果たす事。
考えるのはおしまい。
楽しい事を考えようね。ママは家庭の太陽だから今外寒いから余計太陽が顔を出していた方がいいじゃない。
笑顔戻った?その方が
家族円満だモノ。気にしない気にしない。気にしなきゃいけないような相手じゃなかったんだよ。
では、何度も おじゃまさま・・・
    • good
    • 0

ほんとに。

義理って気を使うよね。。。
上が小学校一年なら やっぱり図書券がいいかなと思います。
辞書とか買わなきゃいけないしね。
参考書とか 下の子も適年齢のひらがな練習帳とかもあるし
結構助かるんですよね。
お菓子は食べさせるさせないの問題もあるから今回は一緒に買いに行かれたとの事なら
それはそれでOKだと思います。
義の親にはきちんと伝えておくべきだと思います。
多分息子さん(ご主人様)や主様の立場を考えて肩身の狭い思いをさせるわけにはいかないという心だけで
動いているのでしょうから
金額は○で大丈夫ですよ。と伝える事は必要だと思います。
ご主人様 はっきり言ってくれたらいいのにね。悪い事では無いのだモノね。。。
頑張ってみてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

上の子達へのプレゼントは、お誕生日とかそういうのでなくて、心ばかりのプチギフトのつもりだったのであまり金額が大きかったりわかりやすくない方がかえっていいのかなと思っていたのですが‥

後出しになって申し訳なくまた言うことでもないかと思っていたのですが、兄弟のところは上の子は支援学級で普通授業は受けていないそうなんです。また家庭の収入もかなりありお金に困っておらず、また教育にも持論があるので、姪たちが何を喜ぶかをこちらなりに考えた末のことだったのですが‥残念です。

義父母は、前回と金額を合わせたいが3万か5万か忘れてしまった、少なくなるよりは多い方がいいだろうと5万にしたと言っていたそうです。

自分が貰った時に誰が多いだ少ないだと気にしないせいか、なんだか難しいですね。

お礼日時:2018/10/16 11:09

はい。

確かに逆だと思います。
実親なら実親のほうが金額が上。義の付くご両親からは主様のご主人を立てる意味で
主様たちより少な目の金額にするべきだと思います。
筆頭であっても主様のご兄弟ですから主様のご主人の顔を立てる意味でもやはり義親より上の金額が
無難だと思います。義親は一万にお祝いの品。主様たちからは三万で良かったのに。
が・・・
しかし。
お兄様 配慮がなさ過ぎます。
お祝いを頂くって気持ちでしょ。親には御礼を伝えるけど金額の少ない主様たちにはお礼なしなんて
ありえません。
不愉快以上に悲しいですよね。ご主人に対してだって申し訳ない気持ちになっちゃいますものね。
しかも計8万も一軒の家から頂いたんでしょ?(○○家からの祝いと考えれば)
お兄さんのお嫁さんの方のお身内(ご兄弟)から頂いた金額と照らし合わせてしまったかなぁ~。
上の子にお菓子ではなく本か図書券にした方が良かったかもしれませんね。
お嫁さん側のほうの金額が多ければお兄さんの立場を考えると肩身の狭い思いをしてしまったかな?
それとも お嫁さんの方の親から頂いた金額が義親より少ないと
向こうの親がこんなにしてくれるなら家の親(嫁さんの親)少なくて肩身が狭いと言われたのかしら?
お祝いに関しては
どおしても二件が擦りあわせをしない限り どちらかが多くなりすぎると肩身が狭いと思ってしまう
悪い習性があるからね。
たとえば 七五三のお祝い 男の子は五歳だけでしょ?
それを片方の親がお祝いを包んできちゃうと 遣らないといわれていたとしても
じゃぁ、家だってお祝いあげなきゃおかしいでしょ。。。余計な事して。遣らないっていったのに。
感情の問題だから 色々出てくるわけですよね。
その行き違いが合ったのかもしれません。
今回は それ以上突っ込んで話をせず 次回からは 義親から何か言われたら
私達より多く出されてしまうと○さん(ご主人)の立場がなくなっちゃうので この金額にしてくださいと
伝えおく様にすれば良いと思います。
ギリって本当に難しいですよね。遣りすぎもよくないし少なくても良くないし・・・
今回は悲しい思いをしてしまったけど良い教訓として受け止めてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当悲しいです。
義父母は、前回包んだお祝いより少なくならないようにとしか考えなかったようで(実際は少ない方が無難だったかもしれませんが、前回より下がったら下がったで何か言われるかもしれません)、うちとのすり合わせなどは全く頭になく行動してしまったようです。
ただ、主人も気持ちの問題なので金額についてあれこれとは義父母に言いづらいと言っています。

上の子達へのプレゼントは、小1と3歳の子達で、絵本も考えたのですが、絵本は既に何度かあげたことがあり、本屋さんも行ってみたのですがピンと来ず、破いたり投げたり集中して読めない聞けないとのことで今回はやめて、会った時にお菓子が好きそうだったので、10月なので姪の同世代のうちの子供とも相談して一緒に買いに行き、ハロウィンのカボチャのポットを買い、中にハロウィンのお菓子(中身はデパート内のお菓子屋さん)を詰めてリボンでデコレーションして贈りました。あれがダメだったんなら残念です‥。
もっと数千円のおもちゃとか商品券とかそういうのが良かったのでしょうかね‥が、それも気を使ってお互いエスカレートして収拾がつかなくなってしまうかなと思ってお菓子にしたのですが‥うーん。

今後は一緒に渡すと金額をもろに比較されるので義父母には全く独立してやってもらうか(今回も義父母が独断でやったことなのですが)、主人は義父母に言うことを嫌がりますが、金額をうち以下に下げてもらえるようお願いしてみます。

お礼日時:2018/10/16 09:26

お祝い金額って、気持ちの問題だったりしません?


何で、金額にケチつけられなきゃいけないのかな?
しかも、30000なんて…

貰るだけマシですよね!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も気持ちや懐?具合だと思います。
私は一件一件切り離して誰が少なくて誰がどうこうと考えないのでびっくりしてしまいました。
自分のところが金額として失礼がなければそれで、というか。

義父母が知らないところで自発的に動いた事にまで責任がとれないです‥

お礼日時:2018/10/16 08:44

質問者様の実のご兄弟にお子さんが生まれ、質問者様の嫁ぎ先である義両親(つまり、旦那さんのご両親)から、そのお子さんが生まれたことに対するお祝いを頂いている、と言うことでしょうか。


血の濃さから考えますと、義両親より質問者様夫婦のお祝いの方が金額的には多い方が普通かもしれませんね。
ただし、質問者様夫婦が5万円以上包まなければならないのではなく、義両親には丁重にお断りをして金額を下げていただく方がスマートであったかなと思います。
質問者様自身の出産の際にご兄弟から頂いた金額を基準にするのは普通の感覚です。

それよりも。お祝いにケチをつけ、内祝いもしないご兄弟の方に問題があります。
もしも、質問者様の義両親に生まれたお子さんの顔も見せていないようなことがあれば、質問者様が引っ張ってでも会わせるべきです。それが出来ないのなら、せめて内祝いをさせるべきです。
そういったことが出来ないのに縁遠い兄弟の親にお祝いを頂く資格などありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、事前にやり取りができたら良かったと思います。であれば、せめて同額を提案できたかもしれません。そもそも義父母の5万が多過ぎということでしょうか。

が実際は、義父母のお祝いは、事前にいくら包むかという相談はなく、一緒に渡しておいてと主人が預かってきたときには、既に名前や金額も書かれ、完成された状態できました(別居で、義父も忙しくなかなか本人はつかまらず、義母はそのような対外的なことは困ってしまうらしくノータッチです。自身が関わった時にパニックになりこういうことはしたくないと先方に言ってしまった前科があります)。なのでそこをまたやり直してもらうことは考えていませんでした‥

うちは当初から3万のつもりだったので元々用意していました。

同時に渡しましたが、各々がそれぞれに用意していた状態です。なので、正直なところ、自発的に義父母が用意したお包みの方が多かろうと少なかろうと、そこを突っ込まれても、そんなのたまたま偶然であり、知らんがな、という気持ちもあります。

自分に置き換えると、これまで色々な方からお包みをいただき、皆立場も金額も思い思いでしたが、一件一件切り離して考え、皆からの気持ちを受け取りそれぞれに適宜対応してきたので、兄弟からの物言いには、いちいち細かいなあ、と驚いています。
うちはお金について大金だからありがたがるとか少ないだとかで執着したり物言いをしたことがないので‥

義父母は義父母で、その前の赤ちゃんの時に包んだ金額が3万か5万か思い出せず(この時は持参したそうです)、だったら多い方にしておこうと思ったそうです。

難しいです。実母に聞いてみたら、その家の長が一番多く包むもので、私(相談者)はそこに嫁いでいるのだから、やはり義父が多く包み、私達は一歩下げた金額で良い、その家の長が包む以上それ以上を出すのは出すぎでおかしい、自分(母)でも同じことをしただろう、と言われました。

内祝いについては義父母にはするようです。
兄弟夫婦は自分たちは常識人をうたっているので、うちにも今後内祝いあるかもしれませんが、郵送したお祝いについて、義父母が沢山くれていたと連絡はありましたが、うちへはノーコメントでした(金額への物言いだけです)。

お礼日時:2018/10/12 01:15

おかしなことはないですよ!



あなたが3万円包んでるのだから、義父母は包まなくて良いか1~2万で良い気がします。
いずれにしても文句をいってくる方がどうかしてますね!
そういう人間なのだと割りきって気にしすぎないで、適当につき合うことです。
    • good
    • 2

いや、年上ですから金額が多いのは普通です


兄弟がバカなだけです、しかもお礼も無いのですから、相当なバカですし

気分を害したのなら、金返せバーカ、と言ってやりましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年上だから、とそういう考え方もありますよね。
確かに往々にして親より祖父母の方が金額が多いような気がします。

親なら5万でもおかしくないですよね。義理、というのをどこまで配慮するものなんでしょうかね‥義父母はあまり考えていないように思いますが‥

お礼日時:2018/10/11 15:04

んっと、まず、義父母から兄弟の出産祝いが出てくることにビックリです。


私の周りではそこまでの親戚付き合いはしませんので。
また、例え兄弟でも出産祝いなら1万で十分という環境で生きてきたので、3万も5万もびっくり。

こんな私ですが、お祝いを頂いたのに文句で返すのは失礼極まりないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義父母も息子の結婚による親戚の出産というのは不慣れなのと、善意で、義理とはいえ親として義理の息子娘である兄弟夫婦に親しみを込めて5万出してきたんだと思います。

3万は兄弟からうちへの出産お祝いの金額に合わせ毎回そうしてきました。
前回は過分なお祝いをとお礼があったので、今回もそうしたのですが、本当残念な気持ちです。

文句かどうかはわからないのですが、金額について今回物言いがついたのはショックです。

お礼日時:2018/10/11 14:57

>兄弟は、「普通金額が逆じゃないの?」と。


まぁ、確かに逆ですね
とはいえ、咎めるほどのものでもありませんが

>うちへは夫婦揃って一言も何もありません。
それは論外ですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
逆なのですか。やっちゃいましたかね。。

じゃあうちも5万以上出さないといけなかったのかなぁ。でもそうすると兄弟の上の子たちとも、兄弟からのお祝いとも差がついてしまうし‥

義理とはいえ、義父母からすると私の兄弟夫婦も息子娘な訳で、親しみを覚えているからこそ義親として5万なんだろうし‥難しいですね。

お礼日時:2018/10/11 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!