dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が成人式の祝いで、5万もらいました。
実母とは一緒に住んでいないんですが、
いつもお年玉は実母からと、一緒に住んでる自分の兄さんから頂きます。
今回祝い金は実母からで、兄さんからは頂きませんでした。
その場合、孫(兄さんの子供)には祝い金をあげる必要はないと思いますか?
もし、あげるにせよ五万という大金は家は裕福ではないので厳しいです。
いくらが相当だと思いますか?一万だとだめですかね…

あと、娘の晴れ着のときは実家にお邪魔したほうがいいんですかね?
実母は孫が大好きで、自分の娘とは一緒に住んでいないので、
お邪魔してもあんまり興味ないと思います…
ですが、夫は見せたいみたいで…
どう思いますか?

A 回答 (2件)

確認のために整理させて頂きますと、あなたのご実家のお母さんからお祝いを頂いたのですね?


で、そのご実家に同居しているお兄さんからはお年玉だけ頂いている。
そのお兄さんの子供、つまりあなたの姪か甥の成人のお祝いにはいくらあげるべきかというご質問ですね?
その場合、同居してるからにはお母様は息子であるあなたのお兄様に日頃から経済的にも助けてもらってると考えるのが妥当で、たとえお兄さん名義のお祝いはなかったとしても、お母様からのお祝いにはお兄様ぶんも含まれてると解釈するものでしょう。
一万円ではお年玉程度という金額だと思うので3万くらいが妥当かな?と思います。
その甥か姪が成人するのはいつなんですか?今年ですか?つまり娘さんと同い年?
だったら急がないとですよね。5万もらってるんだからお金がないって言い訳も立たないのでは。
もし来年以降ならきちんと準備しておきましょう。

<実母は孫が大好きで、自分の娘とは一緒に住んでいないので、
お邪魔してもあんまり興味ないと思います…

一緒に住んでないからこそそんな時こそ見せる価値があると考えるのが普通だと思いますが。
どうもおっしゃってる事がわからないですね。
孫の晴れ姿を喜ばない祖母はいないと思いますが。

この回答への補足

文章力がないのに適切に回答下さってありがとうございました。
このような内容であっています。
すごく参考になりました。

ここで質問なのですが、
申し訳ないですが、私は本当は娘です。
ごちゃごちゃになると思い、母と偽って質問させていただきました。
父は祝い金をもらってないないなら、あげないという、ケチな人で頑固な人です。
それは申し訳ない気持ちでいっぱいなので、娘の自分からあげてはいけないでしょうか?

晴れ着お礼もふくめて見せてあげたいと思います。

補足日時:2013/01/04 13:00
    • good
    • 0

「自分の兄さん」というのは、あなたの兄であってますか?



>孫(兄さんの子供)には祝い金をあげる必要はないと思いますか?
あなたの甥姪にあたる子供なら、マナーとしては、お祝いしてあげたらよろしいかと思います。
冠婚葬祭のマナーとしては、金額は、それそれの関係によって、相場というものがあります。
けれど、私の友人の一人(主婦)は「本に書いてたから」と、その本に書いてる相場を鵜呑みに信じてて、それが正解だと思い込んでますが、私は「あくまで参考の数字」だと思ってます。
ご事情があるなら、むりしなくてもよいのでは?

ただ、私の身内や、友人たちの話からして、成人式の祝いは、結婚式の祝いと同じような金額を包むケースが多いようです。
同じ親戚でも、葬式くらいしか会わないような薄い付き合いの親戚と、日ごろから親しい親戚とは違ってくるでしょうし、また、本家の子か、分家の子かでも金額違ってきます。
例えば、自分が対象者の大叔父、(甥の息子夫婦が)出産祝いの場合。その甥が、本家の跡取りの長男で、その息子も跡取りの長男の場合。
ならば、私はお祝いをします。
次に、その甥が本家の跡取りの長男で、その長男の娘が他家に嫁ぎ、出産した場合。私は第一子だけお祝いをします。
本家の直系には、ひきたてるように配慮してます。


晴れ着姿を見せるか見せないか。
娘さんにとってはおばあさんにあたる人なのですから、ぜひ、見せてあげてください。
距離的な問題などなくて、可能であれば、お祝いを下さった方々へご挨拶にいかれたらいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章力がないのに適切に回答下さってありがとうございます。
すごく参考になりました。

お礼日時:2013/01/04 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!