dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫と結婚して2年になります。
夫の家の家族構成は、夫の母・夫・夫の妹です。
私の家は、父・母・私・弟です。
夫の妹も私の弟もそれぞれ結婚しています。
悩みというのは、親戚付き合いの程度に関してなのですが・・。

私の弟の所に、今月子供が産まれました。
私自身も9月末には出産予定なので、弟のお嫁さんと話し合って、お祝いは「おあいこ」でナシにしようという話になりました。
それはそれでお互い納得しているのでいいのですが・・。

夫から義母に、私の弟の所に子供が産まれた事を伝えてくれた様で、自宅に「弟さんの所に赤ちゃんが産まれたんだってね、おめでとう」とう旨の電話がありました。
その後は今に至るまでそれっきりで、弟夫婦へのいわゆる「お祝い」などはいただいていません。
私がどうこういう事ではないのは重々承知しているつもりなのですが、私達が結婚した時には弟のお嫁さんのお父様やご兄弟からお祝いをいただいています。
私よりも弟の方が1年程先に入籍をしていますが、結婚式自体は私の方が先に行いましたので私達夫婦の方が先にお祝いをいただく形になりました。後に弟夫婦も結婚式をする事になり、その時に夫から義母に話をしてもらい、その時は義母から弟夫婦へお祝いをいただきました。

夫がそういう事には疎かったので、その当時は私から夫に「弟のお嫁さんのお父さんからお祝いをいただいたという事をあなたの母親にきちんと話してあるのか」という様な内容の話をしました。
その話をしてもらった上でお祝いがないのであれば、あまり付き合いを広げたくないという考えなのだろうと思うつもりでいました。

今回弟の所に子供が産まれましたが、義母から特別お祝いがないという事は、やはりあまり付き合いをしたくないという事なのでしょうか?
先ほど私の実家から「向こうのお母さんには弟の所に子供が産まれた事を話してあるの?」と心配する電話がありました。
母は「お祝いはないのか」とうい事に不満を持っているのではなく、私が出産すれば弟のお嫁さんのお父さんからお祝いをいただいてしまうだろうから・・・お互いのお付き合いを大事にしたいという事を気にしています。
だからと言ってもちろん、義母にお祝いを催促するような事はできませんが、皆さんの中でお互いの親戚付き合いの程度が違うという様な方は他にもいらっしゃいますでしょうか?
割り切ればいいのだとは思いますが、私達夫婦だけの事ではなく私の実親が弟のお嫁さんのお父さんに「?」という目で見られてしまうのではないかと私も不安に感じています。

A 回答 (3件)

基本的には、姉と弟のみの間でお祝いのやりとりで良いと思います。

あなたの親御さんは、自分の子供のあなたと弟に子供のお祝いをするでしょう。ご主人の親御さんはご主人とその兄弟にお祝いをするでしょう。弟のお嫁さんの親御さんは自分の娘の所に(弟さん)お祝いをすればいいのですが、もし、あなたの所へもお祝いがきたらお礼を言って相当のおかえしをします。あなたの家からは何もしなくてもいいのです。次からはお嫁さんの実家からお祝いはこないでしょう。それでいいのです。際限がありません。相手もそういう家だと思ってくれるでしょう。ご主人のお母様は、話せばわかってくださる いい人だと思います。幸せですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、冷静に回答をいただいてから考えてみると、自分が育った家庭が(特に母が、ですが)色々な事を気にしすぎるタイプでしたので私も影響されていたのかなと思えてきました。
もっと素直に考えるようにしたいと思います。

お礼日時:2007/07/20 17:47

現在の習慣では、子供の配偶者の兄弟の子(lalamafさんの義母さんから見れば「息子の嫁の兄弟の子」)の出産に、金品のお祝いを出すというのは、あまり一般的とはいえないのではないでしょうか。


世間の傾向として「”嫁に出した”側が余計に気を遣う」ということもありますし、地域の習慣や、それぞれのお家の考え方でお祝いを出されることもあるでしょう。しかし、片方からそれが無かったからといって「付き合いをしたくないのか」と憶測するのは少し勘ぐり過ぎだと思います。
「私が出産すれば弟のお嫁さんのお父さんからお祝いをいただいてしまうだろうから」と書かれていますが、どうでしょうか。案外、頂かなかった、ということも考えられます。どうも色々、先読みし過ぎなのではないでしょうか。

質問文の家族構成を見る限り、lalamafさんのご主人は長男でしょうか。一般に”跡取り”と考えられる長男が結婚して一家を構えれば(たとえ別居しているとしても)、ご主人のお家として嫁(lalamafさん)の実家筋への付き合いをどのようにするかということは、義母さんではなく、ご主人が主体的に判断して執行されるべきものです。
もし義母さんがお祝いを出されないことに不都合を感じるのであれば、ご主人がお祝いを出され、先方にお渡しする時に「うちの母の気持ちも入っていますので」と伝えて収めるのが”大人の対応”です。

義母さんと同居されている義妹さんが跡取りになっている、というのでなければ、対外的には、義母さんの家庭とlalamafさんの家庭は(住居は別であっても)○○家として一体のものとしてとらえられ、その冠婚葬祭の主宰は、義母さんではなくご主人と考えられます。ですから、ご主人が対応を決められ執行されれば良いのです。
もし、義妹さんが跡取りで、ご主人は実家を出てあらたに一家をたてたというのれあれば、義母さんの家庭とlalamafさんのご実家筋は、さらに縁が遠くなるわけですから、必然的に「お祝いを出す」必要も薄くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

実際私はまだ出産前な訳ですが「お祝いをいただいてしまうかもしれない」という事は、私自身が今回母から言われる前にも考えていた事でした。
先読みのし過ぎとおっしゃられるのは当然だと思うのですが、私も何度か弟のお嫁さんのお父様・お母様にお会いしている中で、印象がなんと言うかとっても柔和でフレンドリーで行事好きな感じのする方達なんです。
お祝いをいただくのはとても嬉しいですしありがたいのですが、「もし今回私が出産してお祝いをいただいてしまったら・・」と余計な事を考えてしまっていたんですね。
もっとスッキリ考えるようにしていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 17:57

お祝いとかそういうものは、それぞれなのですよね。



私は結婚祝いと香典はかなりの範囲に贈ります。
出産祝い、入学祝いはかなり狭い範囲のお付き合い
にしています。
質問者様は兄弟が少ないからそうでもないでしょうが、
自分たちの兄弟が夫婦で人数が多いと
出産祝い、入学祝、成長して、結婚祝い、出産祝い
と毎年かなりな出費になります。
ある程度で線引きは必要だと考えています。

私は姉と出産が同じで同学年でしたが、すべてお互いに
お祝いしました。
今は赤ちゃんですが、小学生以上は本人もわかるので
お年玉、入学祝いお互いお祝いしあいました。

質問者様の義理のお母様はこの赤ちゃんのお祝いはしないのは
私は普通じゃないかなと思います。
弟さんの赤ちゃんの出産祝いは、弟さんのお嫁さんの親と質問様の親
からお祝いもらうと思います。
後は友達です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
なるほど、そうですね。
いざ「香典」の場合を考えると今回のような出産祝いとはまた違ってくるな~、と納得させられました。

また、私も弟夫婦の子が大きくなってお年玉を渡すような年になったらあげたいなとは考えています。

お礼日時:2007/07/20 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!