
タイトル通りです。
生後8ヶ月の子供がいます。
長年不妊で悩んでおりやっと子供を授かることができました。
私の親にはたま~に子供を預けて2時間ぐらいの外出をすることがあるんですが、旦那の親に子供を預けて外出するのは嫌なんです。
先日旦那に子供を義両親に預けて外食に行こうと言われたんですが、私は「あなたの親に預けて行くのは無理~」と返事しました。
旦那は私の親には預けて出かけるのに、なんで俺の親にはダメなの?それはおかしいでしょって言うんです。
確かにそうなんですけど、でもどうしたって義両親は他人ですから、母性本能が働くからか、義両親に預けて外出するのは嫌なんです。
私の実家は車で1時間ぐらい、月に1~2回ぐらい顔を見せに行っています。
旦那の実家は徒歩3分ぐらいで、週1~2回ぐらい顔を見せに行っています。
義両親に全く子供を見せにいかないっていうんなら文句言われるのもわかるんですけど、ちょくちょく子供を見せに行っているんだし、義両親には子供を預けて外出したくないって私の気持ちをわかってもらおうとするのはいけないことでしょうか?
私の親に子供を預けて外出するなら、旦那の親にも子供を預けて外出できるようにならなければダメでしょうか?
No.24ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さまのお気持ちよく分かります。
私かと思ったくらい。
私は、出産するまでは、義両親と仲良く一緒に子育てしたい。
義母にも子守りをお願いするつもりでした。
ところが産んだ途端、義両親に抱っこしてもらうのも嫌になり、
「預けるなんてとんでもない!」という心境になりました。
実家の母にはお願いできますが、
他人は勿論、実姉が抱っこするのも嫌だったくらいです。
当時は私って異常じゃないかと悩みました。
テレビの動物番組で野生動物のお母さんが子育てしてる状態、
子供に触ろうとする者に威嚇する姿を見て
「ああ私と同じ」と妙に納得しました。
多分、質問者様もこの状態ではないかと。
旦那には「私、野生動物のお母さんと同じなんだよ」と話して理解してもらいましたが、この回答にいきつくまで随分喧嘩しました。
多分、母親になった人でなければ理解できない感情だと思います。
1歳過ぎたくらいから私の場合は落ち着き、
一時は会うのも嫌だった義両親とも仲良くやっています。
一時的なことと思って乗り切ってくださいね。
No.23
- 回答日時:
質問者さんの気持ち、解ります。
私はつい最近出産したのですが、
私もそうです、旦那の実家だろうが、私の実家だろうが、
嫌です。
私の実家は自宅から遠く離れているので、普段預けてどこかに行く、ってことはないでしょうが、実家に帰ったときなら、
まあ、数時間くらいなら実母に預けるかもしれません。
実母なら、言いたいこと言える分、まだ預け易いですよね。
でも、旦那のご両親には、、、
別に旦那のご両親を嫌っているわけではないし、
信用していないわけではないし、
だから、イベントごとなど大体のことは旦那の実家主導でやっていますけど、
数時間でも預けるのは抵抗あります。
特にウチの場合は義母が世話好きで、旦那のお兄さんの子供達が随分と義母に面倒を見てもらっているので、私の子供にも絶対同じようにするのは解っています。
でも、そうすると、なんか、義母色に染まりそうで、、、
義母が言った「母乳で育てると、面倒を見ようとしてもミルクを飲まなかったりするし・・・」っていう言葉も引っかかって、
絶対預けたくない、、、と思っている私がいます。
ただ、それを旦那にストレートにいうことは良くないですよね。
言っても旦那も自分の親のことを悪く言われたくないと思うし。
だから、旦那の気持ちも考えつつ、言葉を選びつつ、
うまーく預けないようにしよう、って私は思っています。
No.22
- 回答日時:
義母さんや義父さんが病気とかじゃないんですよね?
何を食べさせるか分らないって事ですよね?
言えばいいんじゃないですか?
○○以外はあげないで下さい。とかw
簡単なことです。
家の主人の実家は、お母さんは慢性気管支炎、お父さんはリウマチがあって5歳の息子を追いかけまわす事は、まず出来ないので預けません。
でも、一緒に帰った時は私は全く知らん顔してます。
全部、向こうのご両親にお任せして、テレビ見て笑ってます。w
それは、やっぱり息子の子供って嫁が居るので姑としては可愛がってあげたくても、嫁に気兼ねしちゃいますからね。
思う存分可愛がってもらってますよ。
まだ8カ月でしょう!!今しか預けれないですよw
歩き出すと大変ですから・・
気持ちは分らなくないんです。自分の親のほうが安心って気持ちはすごくよくわかります。それは皆が思うことだと思いますよ。
自分の親と、旦那の親、どっちが信頼できる?って聞かれたら自分の親って答えます。当たり前のことです。自分の親に決まってます。
家の親も、旦那の親もどちらも初孫なので可愛がってくれます。
とくに、私の母はねw
でも、嫁に来た以上長いものには巻かれろですよ。自分たちの大事な孫です。悪いことするはずがないでしょう★
それが一番うまくいくんです。
家は、嫁姑は仲いいですよ。甘えたいときに甘えてますからw
頼りたいときは思いっきり甘えてください。
きっと心から力になってくれます。
姑、舅はそんなものです(*ゝωб*)
No.21
- 回答日時:
No9です。
お返事ありがとうございました。私の場合両家にとっての初孫だったので私を育てて来たやり方が正しいっていう考えが親にはあったのでそれで嫁は最初私の実家に預けるのは抵抗あったみたいです。質問者様の場合は初孫じゃなくても頂いたお返事のような問題は出てきますしね・・・。確かに心配ですよね・・・
私もそこで最初からちゃんとフォローしてあげれば良かったんですけどなかなかうまく間に入ってあげれず嫁には嫌な思いいっぱいさせましたしあまり偉そうなことは言えないんですが、子供をよく外に連れ出すようになってからはさすがに言うようになりました。親も大事ですけど嫁を守ってやれなかったら一番辛いのは嫁ですからね。そうこうしてる内に私の親も嫁がちょくちょく実家に行った時にお互いの子育ての考えとかを話して今では良い関係になる事が出来ました。
まずは旦那さんがあまり協力的ではないようですのでもっと旦那さんと話してみるといいと思います。旦那さんが間に入ってくれればうまく収まる事もあるでしょうし。実際私の親と嫁の子育ての考え方の違いで嫁を泣かせてしまった事もあります。そうでもしないと分かってくれない人もいるでしょうから(私の事なのかもしれませんが・・・)質問者様もこれでもか!!っていうくらい子育てについて思ってる事を旦那さんに話してみてもいいんじゃないですか?すぐに成果は出なくてもきっと分かってくれると思います。そして義両親とも子育についてでも何でも話せるようになれば質問者様にとってプラスの出来事になるでしょうから頑張ってください!!
相変わらず役に立たない回答で申し訳ないです・・・。

No.20
- 回答日時:
子供が食物アレルギーをもつものです。
お子さんの食べ物や飲み物は用意をしておいて「○時ごろにこれをお願いします」っていうのはだめなんでしょうか。
8か月の赤ちゃんですとなんでもかんでもいいってわけにはいかないので赤ちゃん用のせんべいなどをジップロックに入れて(量ももちろん考慮して)、飲み物もお茶のパックなどを用意して渡す方法ではだめですか?
私は託児など利用したことがあるのですが、アレルギーの子の場合はそういうのが決まりだったので、今回の質問をみて使える方法かもしれないと思いましたよ。
何か言われそうなら「離乳食のせいか最近おなかの調子が悪い日もあるんですよね。なのでこれ以外のものは食べたり飲んだりしないように見てあげてもらえますか」とかいうとか。

No.19
- 回答日時:
No.17です。
お返事を頂きありがとうございます。>義両親が甥っ子姪っ子にはあげてたから大丈夫だろうなんて、勝手に食べ物や飲み物をあげたり
したらどうしようって不安があるんです。
>私は私の方針でこれは何歳まではあげないとか決めているので。
⇒これはありますよね…。子どもを「自分の所有物」と思っているとかではなく、教育と同じで
「自分の方針」ってありますもんね…。
私自身、食物アレルギーが多く、子どもにも遺伝してしまっている可能性もあって…。
私の父は医師だし、私のアレルギーの事も詳しく知っているのですが、義両親はもしかしたらそこまで
深刻に考えていないかもしれない。医学の知識もないので、そこで変な物を食べさせられて、
アナフラキシーショックでも起こされたら…とか、色々考えちゃうんですよね…。
他の方へのお返事も読ませていただいたのですが、旦那様の協力や意識の違いが、尚更「義両親に
子どもを預けたくない」というお気持ちを強くしているのかな…と何となく思いました…。
でも、きっと旦那様にそれを言ったところで、文章を読ませていただく限り平行線を辿りそうな感じですよね…。
>「○○家(旦那の姓)の孫」
⇒これは確かに嫌です…。私は夫の祖母の「うちはあなたを嫁に貰ったけど、お宅のご両親は
あげるだけだから悲しいわよね~。」という発言でかなり嫌な気持ちになりました。
「私は物じゃないし。」と。
私の夫が「○○(私)は物じゃない。○○の両親も、○○をうちにあげたわけじゃない。
ただ、俺と結婚させてくれただけ。」と言ってくれたので、スッキリしましたが…。
「うちの孫」発言も、義両親的には孫を私物化しているとかではなく、
深い意味もない、言葉のアヤなんでしょうけど…言われた方は気になったりしますよね…。
痛い思いをして産んだのは自分ですからね…。
結局は、旦那様が普段から自分の味方をしてくれるかどうかで、義両親への気持ちも変わるものですよね…。
>義両親が甥っ子姪っ子にはあげてたから大丈夫だろうなんて、勝手に食べ物や飲み物をあげたり
したらどうしようって不安があるんです。
>やっぱり義両親だって孫の喜ぶ顔が見たいと思うから、おいしいものを食べさせてあげたいって思うと思うんですよ。
それなのに「子供には何も与えないで下さいね」とは義両親には言いづらいです
>旦那に言って旦那がハッキリ義両親に言ってくれればいいんですけど、旦那は義両親と
あんまり話をしないし、ちゃんと意見を言ってくれないのであんまり頼りにならないんです。
そういうのもあって義両親に子供を預けるのは不安なんですね。
⇒何にせよ、きちんとこういった理由がるんですから、それを旦那様にお話しして、それでも理解が
得られないのであれば、別に義両親にお子さんを預けなくてもいいのではないですかね…。
お互いに嫌なお気持ちになりますしね…。
No.18
- 回答日時:
3歳の息子がいますが、あなたの気持ち、よくわかります。
私はフルタイムで働いているので、平日に休みのある夫はその日は保育園を休ませて一緒にどこかにでかけたりしますが、絶対に自宅で2人、というのは耐えられないらしく、夕方に帰ってきても隣駅の義母の家に連れて行ってしまいます。そして私に「何時に帰る?」と連絡が来て、駅に迎えに来てくれる、という感じです。
夫が髪を切りに行くとか、歯医者に行く、というので「保育園に連れて行って」というのですが、休ませて、自分が出かける間、義母に預けていたりするんですよね。。。。正直、黙っていてくれればいいのだけど、気にせずに「実家にいるよ」なんてメールがあったり、最近は息子が「おばあちゃんところにいったよ」といえるようになったのでね・・・
まぁ、親孝行の一貫だと、私抜きのひとときをお楽しみ下さい。と心の中でふつふつするものを抑えながら思うのですが。。。私の心を夫も息子も義母も知らないでしょうね。
「あなたの親に預けて行くのは無理~」
これが本心でももう少し言い方を気をつければいいのですよ。
「お義母さんに迷惑かけられないわ~」「これからもっとお願いしたいときが出てくるときに甘えさえてもらいたいのよ」という感じにすれば旦那さんも少しは気分悪くならないでしょう。
私は結婚当初同居していたのだけど、義母より義祖母が痴呆ぎみになって、私が敵扱いになってしまったのだけど、義母は全くフォローしてくれなかった、という恨みがあるので、やっぱり信頼できないというか預けられないのですね。でもさすがに義祖母も亡くなったし、義母も悪気がないことはわかっているのだけど、仲良く一緒に・・・というのはたまに、にしておきたいのでね。
まだまだ先は長いです。上手にたちまわってね。
お返事ありがとうございます。
そうですね、言い方にもっと気をつければよかったです。
でも旦那は子供を「○○家(旦那の姓)の孫」という言い方をするんですね。
私は○○家の為に子供を生んだわけではなく、旦那との子供が欲しかったから子供を生んだんです。
旦那の親からも「うちの孫」的な発言があったりしたこともあって、私の親にとっても大事な孫なのにと嫌な気分になったことがあります。
これからは旦那の気持ちも考えて言葉を選ぶようにしたいと思います。

No.17
- 回答日時:
う~ん…。
批判が多いので、ちょっと言いにくいですが…。私はdaikochanさんのお気持ち、ちょっと判ります。
自分の親だったら、言いたい事はビシビシ言って、子どもを預ける身の癖に色々とお願いが
出来ると思うんです…。
「これは食べさせないで!」、「これの後はこれしてね!」、「これは絶対させないで!」とか…。
でも、義両親は言いにくいです…。
そして、正直、何をされているのかが判らなくて怖い…という気持ちがあります…。
虐待とか、そういう事ではなく。
義両親には本当に失礼だと思うし、普段は本当に大好きなんです。でも、私もちょっと義両親に
子どもを預けるのは気になるかも…。
例えば…今の子育ての仕方と、昔の子育てのしかたって、違う所が結構あって…。
(昔はおむつを替える時に両足首を掴んで上にあげて…なんてしていたみたいですが、今は
脱臼しやすくなるからそれはしちゃダメ…とか、沐浴で石鹸は使わないとか…。)
そういうのをきちんと判ってくれていないかもしれない…と思ってしまう所があって…。
言えば済むんですけど、やはり他人ですから、あんまり口うるさくも言えないし。
「一緒にするな!!」と言われるかもしれませんが、私の場合、夫の家で飼っている犬を見ていて
尚更預けたくない…と思ってしまいます…。
義両親は、犬がいるから旅行も行かない、近場の買い物にも犬を連れていく、何よりも犬が大事、
大事な子どもです!!と言っているのにも関わらず、犬にとっては害でしかない人間の味の濃い
食べ物を「食べさせないのは可哀そうだから。」と言いながら、どんどん与えます…。
人間と犬ではもちろん違いますが、それを見ていると「これはあげないで下さい。」と言っても
「可哀そうだし、ちょっとくらい…。」と言って普通に子どもに食べさせるのでは…と不安になります。
自分の母からは「あんた意外と神経質よね~。」なんて言われますが、やっぱり何だか不安です。
夫も他人ですが、義両親のそれとはまた別モノですよね。
「血」の問題ではなく、感覚の問題で…。
ただ、他の方も仰っているように、旦那様からしたらそれは納得いかないのかも…。
「自分は自分の両親に育ててもらったわけだし、子どもの世話くらい出来るよ。何を不安に思うの!?」
と思うのは当然の事ですよね。
>「あなたの親に預けて行くのは無理~」と…
お子さんは、daikochanさんのお子さんであると同時に、旦那様のお子さんで、daikochanさんの
ご両親の孫であるのと同時に、義両親の孫でもあるんですよね。
旦那様からしたら、自分の両親をバカにされてる、下に見られてる…と思うのかもしれませんよね…。
「何か不安で…。」という漠然とした理由ではなく、きちんと「ここが不安だから、申し訳ないけど
預けるのが心配。」と言える事があるのなら、私は無理に旦那様のご実家に預ける必要はないと
思いますけど…。
ちなみに、私だったら正直に「君んちのワンちゃんみたいに、あげちゃダメな物あげられると
困るし…、そういうの見てると、ちょっと預けるの不安かも…。本当に申し訳ないけど…。」と、
正直に言っちゃうと思います。
普段夫の両親の事はとても大切にしていますし、夫もそれを判ってくれていますから、多分
うちの夫は「う~ん…、まぁ、判らないでもない。じゃー、なんとか対処法を考えよう…。」と言って
くれると思いますが…。
でも、やっぱり「無理~」と簡単に軽く言ってしまった事は、旦那様と義両親に対して失礼かも…
と思います。
daikochanさんがそう思うように、旦那様だって、義両親だって、お子さんの事を本当に
大切に思ってくれているんです。その気持ちはきちんと考えた方がいいかな…と思います。
お返事ありがとうございます。
そうなんです、虐待とかではなく何をされてるかがわからなくて恐いという気持ちがあります。
自分の親にだったら、これはあげないでとか言えるけど、旦那の親には言いにくいです。
今と昔だと本当育児の常識もどんどんかわってきてますよね。
前は果汁などあげた方がいいみたいでしたが、今はあげない方がいいってありますし。
旦那には甥っ子、姪っ子がたくさんいるんですけど、義両親が甥っ子姪っ子にはあげてたから大丈夫だろうなんて、勝手に食べ物や飲み物をあげたりしたらどうしようって不安があるんです。
私は私の方針でこれは何歳まではあげないとか決めているので。
やっぱり義両親だって孫の喜ぶ顔が見たいと思うから、おいしいものを食べさせてあげたいって思うと思うんですよ。
それなのに「子供には何も与えないで下さいね」とは義両親には言いづらいです。
自分の親にだったらハッキリ言えますが。
旦那に言って旦那がハッキリ義両親に言ってくれればいいんですけど、旦那は義両親とあんまり話をしないし、ちゃんと意見を言ってくれないのであんまり頼りにならないんです。
そういうのもあって義両親に子供を預けるのは不安なんですね。
私の言い方が悪かったな~と反省しなければなりませんが、旦那と旦那の親も私と私の親に対して失礼な発言をしているので、お互い様だよ!なんて思ってしまうところもありますね。
No.16
- 回答日時:
お子さんを産んだのは確かに質問者さんですが、質問者さんだけの子供ではないですよね?
よくこういった質問で「産んだのは私なんだから」と言う人がいますが、じゃああなたは夫が育児に協力しなくても文句一つ言わないのか?と疑問に思います。そういう人に限って都合が悪くなると二人の子供なのにと主張する。
確かに妊娠出産は女にとって命をかけた大仕事ですが、だからと言って子供はあなただけの「物」ではありません。
もう少しご主人の立場に立って考えてみては?
それにしても義親を嫌う人って多いですよね。
意地悪されてるならわかりますが、そうでもなくただ理由が「他人だから」「常識がないから」とかそんな理由。
まるで子供ですよね。他人だからという理由で嫌うのであれば結婚なんてしなければ良いのに。
ごめんなさいね。質問者さんがそうだと言ってるわけじゃなくて、最近義親を蔑ろにして実親にベッタリな人が多くて疑問に思ってたので。

No.15
- 回答日時:
母性本能から他人はダメとおっしゃいますがご主人もいわば「他人」ですよね?
お子さんは質問者様「だけ」のお子さんではないでしょ?
ご主人にも親孝行をする(孫の面倒をみさせてあげる)権利は平等にあるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- その他(家族・家庭) たまに感じる孤独と寂しさ 9 2022/12/02 00:00
- 離婚・親族 親権。 3 2022/04/20 05:16
- 子育て 公共交通機関使って半日かけて実家に子供連れて帰るのに、(1回だけ)車で3時間半(子供は最長2時間しか 9 2022/04/26 13:45
- 夫婦 時期はわかりませんが、旦那と離婚する話が出ています。 その話を義理母にしたら、子どもはどうするのと聞 2 2022/05/23 12:40
- 子供 離婚。親権。 2 2022/04/17 05:40
- 妊娠・出産 現在第2子妊娠中の者です。 第2子出産時に1週間入院するのですが その間 誰が第1子を見るか揉めてい 4 2023/06/20 12:11
- 子育て 2歳で300語程喋るとの事で質問です 4 2022/11/01 14:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
高校生はアルバイトするべきだろうか?
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
チョコミントアイス
得意ですか?不得意ですか?できれば理由も教えてください。
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
妻が子供と一瞬も離れません。
子育て
-
子供を旦那に預けて外出したらキレられて納得がいきません...。 先日、1歳3ヶ月の子供を旦那に預けて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
-
4
赤ちゃんを、旦那さんの実家に預けるのは、どう思いますか?
子育て
-
5
夫が私の実母にキレました。感想だけでも結構ですので
その他(結婚)
-
6
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
7
子供を親に預けて遊びに出かける頻度
子育て
-
8
赤ちゃんを旦那に預けて友達とランチしたり遊びに行けますか? 1回だけだとしても旦那に預けて自分は遊ぶ
その他(妊娠・出産・子育て)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
【関東の方のみ】夫実家から妻...
-
じいじ、ばあばになつかない
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
実家に子供(孫)を預けることは...
-
義両親に敬老参観の事話すべき...
-
義理の姉、甥姪に会いたくない…
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
経済格差のある家の顔合わせ
-
夫の男性不妊を義両親に伝える...
-
結婚相手を間違えたと言われた。
-
妻の実家からの援助に対するお...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
血液型について
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
両親に妊娠を反対されています
-
義理家から貰った出産準備金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妊娠18週★雪のガタガタ道の車...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
おすすめ情報