
2才半になる息子が、夫方のじいじ、ばあばをとても怖がります。
1才半頃から人見知りが激しくなり、公園で会う他のお母さんや、子育てルームの先生などに話しかけられても、
私にしがみついて大泣きすることが多かったのですが、2才を過ぎてから徐々にましになって来て、泣くほどではない、最初は泣いてもすぐに平気になる、
という感じになって来ました。
また、公園で会った孫連れのおじいちゃんに一緒に遊んでもらって以来、公園で孫を連れたおじいちゃんを見かけると、
自分から近寄っていって遊んでもらおうとしたりしますし、男の人が苦手とか、年配の方が苦手、という訳でもありません。
主人の友人が遊びに来たりしても、驚くほどなついて、一緒に遊んでもらったりします。
主人の実家はわりと近いので、月に一回くらいは遊びに行くのですが、家が近づいて来た段階で泣き始め、着いて最初の30分くらいは手がつけられないほど泣き、
人の兄弟から徐々に慣れて行き、1時間ほど経つと主人の両親にも慣れるようです。
が、次に行くと、また同じことの繰り返しです。
今日も主人の両親が家に来てくれたのですが、前日から息子には来てくれることを話しておき、インターホンが鳴って「じいじとばあばが来てくれたよ」と言うなり
泣きながら抱きついて来て、ドアを開けると大泣きで私に顔をうずめてしがみつき、とても家にあがってもらえる状態ではありませんでした。。
主人の両親は、息子をとてもかわいがってくれており、何か怒られたことなど一度もありませんし、さっぱりとした性格で私にもよくしてくれます。
原因が考えられるとすると、赤ちゃんの頃、遊びに行くと、やや強引に私が抱っこしているところから奪って抱っこして連れて行ったこと、
あとは見た目が少々、ワイルドなことでしょうか・・・。
もう少し大きくなれば、ましになるでしょうか・・・。
同じような経験をされた方がいらっしゃれば教えてください。。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
2児の母親です。
下の息子(現在2歳8ヶ月)がそんな状態でした。
2歳前ぐらいまで夫側の実家へ行くと大泣きでした。
車で行くのですが、家が近づいてくるとグズグズ言い始め、家の前について扉を開けるとギャーと泣き出して、シートにしがみ付いて離れない、やっとの思いで家に入ると、主人や私の服や手を持ってしがみ付く・・・。という感じでした。
義父、義母もとても良い人で、息子に対しても「怖いの?」「どうしたの?」「その内、来るようになるよ」と言ってくれてましたが、内心「申し訳ない・・・」という気持ちでいっぱいでした。
ある日、私が急な用事でどうしても義父と義母に子守を頼まなくてはいけなくなり、泣く息子を1日預けました。すると初めは大泣きしていた息子も、しばらくすると泣き止んで普通に遊んでいたみたいです。夕方迎えに行った時は笑顔でした。(私を見るなり、泣きましが・・・。)
もしかすると、お母さんがいてると駄目なのかも知れないです。
その息子も今は喜んで「じいちゃん、ばあちゃん」と抱きつきに行っています。
時間が解決してくれる事がほとんどなので、しばらく様子を見られてはいかがですか?
突然何事も無かったかのように、「じいちゃん、ばあちゃん」と行ってくれるかもしれないですよ。
そうなんです。私も義父、義母に申し訳ない気持ちで、なんだかかわいそうで・・・。(私の両親には大変なついているもので・・・)
でも同じような状態だった息子さんが、今ではなついているご様子で、私も希望が持てました。
しばらく様子をみてみようと思います。
ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一時間後には慣れるのなら、まだいいですよ。
実は、私自身のことなのですが、小さいころ、母方の祖父を異常なまでに怖がっていました(というか、覚えていないのですが・・)
祖父は白髪頭だったのですが、どうもそれが怖かったらしいです。
姿を見ると火がついたように泣き、祖父はそれがかわいそうで隠れたりしたらしいのですが、怖いくせにそれを追いかけて見つけては泣き、それをず~っと帰るまで繰り返すという手のつけられない状態で、終いには私たちが帰省するときには、祖父は家にいないようにするようになってしまいました。
祖父は私が3歳になる前に亡くなってしまったので、本当に気の毒なことをしたと思います。
自分のことながら酷いなと。。。
1時間すれば慣れるのなら、記憶力がつく年齢になれば、前回会ったことを忘れないですので、大丈夫だと思いますよ。
私のようにならないように、懲りずに会わせてあげて、しばらくの辛抱ですと義両親にも説明して、かわいがってもらってください。
ご回答ありがとうございます。
回答者さまも、おじい様が怖かったんですね。でも大きくなれば覚えていないということは、
いつまでも続くことではないのでしょうね。
なるほど、前回、遊んでもらったことなど、子どもは忘れているのですね。
もっと続けて会えば、忘れないで慣れるのかも。でも実際は難しいので、子どもの成長を待とうと思います。
余談ですが、実は、先日、義父・義母がはっきりと行くという連絡なく、私と息子がお風呂に入っている間に来ていたことがあって、
何も知らなかった息子がリビングに行くと二人がいたのが衝撃的だったらしく、
その後の訪問(質問に書いた件)の後、インターホンが鳴るだけで、ものすごく怖がっています。。
こちらは忘れるのに時間が掛かるかもしれませんね(汗)
No.2
- 回答日時:
子供と動物はそうそう思うようになつきませんよ(笑)
ご主人のご両親だって頭ではわかっているはず。
ワイルドということは、子供に怖がられるタイプ
なのかもしれませんよ。私の父がそのタイプで、
実の娘の私が懐かない懐かない。会社から帰ると毎日
自分を見て大泣きする娘。今思えば気の毒ですねえ、
子供好きなのに(笑)しかし今、孫ができたと喜んだら
これがまた懐かない!不憫ですねえ。
友人達の子供を見ていると、ママっ子の男の子は人見知り
激しい子が多いですね。でも、そのママと仲良くしてる
人間は多少オマケしてくれるみたいですよ。私が友人と
ニコニコ話したり、しばらく笑顔で握手していたりすると、
警戒心が緩むみたいです。まあママと同じ女性というのが
多少ありそうなので、お姑さんと握手とか見せてみてはどう
ですか?
そうですね、思うようにはなつかないですよね(笑)
でも、以前は、この子は人見知りで・・・なんて言い訳していたのですが、実は集金、セールス、初対面のお兄さん、おじいちゃんなど、
いろんな人に抱きついたり、ものすごくなつく姿を見ていると、一番なついて欲しい義両親だけをあんなに毛嫌いするのはどうにかならないものか、と思いまして・・・。
私も薄々は、ワイルドさが全ての原因なのだろう・・・と思っていたのですが、回答者さまのお父様も同じタイプなのですね。
そういう方っていらっしゃるのですね。仕方がないのかもしれないですね。。
私が話したりすると、余計嫌がるんですよね(汗)
よくしてくれる義両親とは言え、私も会う時は無意識に多少、気を遣っていると思うので、そういう空気も子どもは敏感に察知しているかもしれませんね。
もう少しフレンドリーを意識しつつ、様子を見てみようと思います。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て 裸の王様と巨人と玩具 1 2023/07/15 13:51
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て おしゃぶりを2ヶ月から使っていましたが、1歳を過ぎてから徐々に使用時間を減らして、 先日からおしゃぶ 8 2022/04/14 21:16
- その他(家族・家庭) 父方の祖父母の話です。 私は父(長男)の娘で孫に当たります。 祖父母は農家を営んでいて、同じ敷地内で 5 2022/06/06 14:43
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」というメッセージを教えて下さい
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
単二電池
あなたの家に何本ありますか?
-
あなたが好きな本屋さんを教えてください
どのくらいの規模間で、どのような本が並んでいるか、どのような雰囲気なのかなどなど...
-
懐かない孫、いづれは懐きますか? 嫁とはあまり仲が良い訳ではなく、会うと表面上楽しそうに話しますが、
その他(家族・家庭)
-
娘が祖父母に懐きません。
子育て
-
とにかく親以外に懐きません・・心が折れそうです・・
子育て
-
-
4
子供がママ両親を「嫌い」といいます
赤ちゃん
-
5
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
6
義両親に号泣する子供、スネる義母
子育て
-
7
実母、義母への孫の懐き方の違いはありますか?嫁姑が不仲な場合は・・?
その他(結婚)
-
8
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
9
祖父を見ると泣く息子
子育て
-
10
時々しか会わないおばあちゃんになつく子供
子育て
-
11
実母が孫のやんちゃぶりにイライラするのが辛い
父親・母親
-
12
母とセックス。悩んでいます・・・
セックスレス
-
13
孫がなつかない
避妊
-
14
孫が泣いてなつかない
その他(妊娠・出産・子育て)
-
15
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
16
祖父母の家に毎日行きたがる2歳半の息子
子育て
-
17
祖母が心の底から嫌いです。 私は今高校生で 幼稚園ぐらいからおばあちゃんの事が嫌いです 生理的に無理
その他(家族・家庭)
-
18
娘(3才)がおばあちゃんに生意気で困っています
出産
-
19
娘が私の実家に行きたがらない
子育て
-
20
2歳になる男児の母です。車や電車の玩具が大好きですが、寝転んで走らせて
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
里帰り出産。義両親に実家に来...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
義両親のストレス
-
義両親の来る頻度が多いという...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
アポ無し訪問が迷惑なのにわか...
-
義両親に謝罪を求める事はおか...
-
里帰り出産はせず出産後実家に...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
創価学会の人のお宮参り。
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
妻が子供と一瞬も離れません。
-
仕事の間義両親に子供を預けて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じいじ、ばあばになつかない
-
A型とB型の両親からは何型の子...
-
妻の両親も、一緒にお宮参り行...
-
娘の旦那の両親との付き合い方...
-
妻が夫の両親を避けたがり孫の...
-
出産用品、親にどれくらい頼り...
-
出産準備に伴ってベビー用品を...
-
妊娠18週★雪のガタガタ道の車...
-
子供用品はどちらの親が買うの...
-
兄夫婦の妊娠を喜んであげられ...
-
出産の際、遠方に住む妻の両親...
-
子供が生後3ヶ月のときに義父母...
-
義理の両親にお祝いを頂いたら...
-
孫の行事に義母はいつまで関与
-
孫に会いたい気持ちさえわかり...
-
義理両親に孫を会わせたくない
-
生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて...
-
義両親が泊まりに来るのが嫌…心...
-
嫁の立場って、、、 同居や敷地...
-
旦那の親に子供を預けて外出で...
おすすめ情報